第33回新潟2歳S 予想③
【おわび】
函館競馬場がCコース変更に伴う一周距離の変更について意見を書いていましたが
コース変更に伴い、スタート地点も微調整されている(少なくとも何十mも距離が違うということはない)という事で、私の意見が間違っておりました。
ここにお詫び申し上げます。
函館競馬場がCコース変更に伴う一周距離の変更について意見を書いていましたが
コース変更に伴い、スタート地点も微調整されている(少なくとも何十mも距離が違うということはない)という事で、私の意見が間違っておりました。
ここにお詫び申し上げます。
■新潟芝1400m経験馬
さて、日記②でダリア賞組を軽視する話をしたが、前走コース別成績で最も良いのが、前走新潟1400m組であるのも事実。
◆前走コース別集計
集計期間:2002. 9. 1 ~ 2012. 8.26
ソート:着別度数順
------------------------------------------------------------------------
前走コース 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------------
新潟・芝1400 7- 3- 4- 5- 5-42/66 10.6% 15.2% 21.2% 90 85
新潟・芝1600外 2- 5- 2- 3- 1-17/30 6.7% 23.3% 30.0% 33 121
阪神・芝1600外 1- 0- 0- 1- 0- 0/ 2 50.0% 50.0% 50.0% 125 75
阪神・芝1400 1- 0- 0- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0% 310 100
新潟・芝1200 0- 2- 0- 0- 0-15/17 0.0% 11.8% 11.8% 0 88
新潟・ダ1200 0- 1- 0- 1- 0- 5/ 7 0.0% 14.3% 14.3% 0 120
新潟・芝1800外 0- 0- 2- 0- 0-17/19 0.0% 0.0% 10.5% 0 56
福島・芝1200 0- 0- 1- 0- 1- 3/ 5 0.0% 0.0% 20.0% 0 40
中京・芝1400 0- 0- 1- 0- 0- 2/ 3 0.0% 0.0% 33.3% 0 206
------------------------------------------------------------------------
ということで、前走新潟1400m組の能力比較を行った。
次の図は、過去新潟2歳Sで3着以内に入った新潟1400mを走った事のある馬の”自身の”「Ave-3F」と「上り3F」を比較したものである。
※あくまでもレースAve-3Fと上り3Fでない事に注意

この図から、次の傾向が伺える。
◆1着馬になりやすいのは1400m戦では割とスローのペースで速い上りを使った馬
◆2-3着馬になりやすいのはハイペースを粘った馬
さて今年の出走予定馬を同じ図に落とし込んでみると

例年の好走ゾーンに入っている馬はいない。
かろうじて、レースがハイペースになった時に1アラマサクロフネの記録が2-3着に期待できるかどうかだろう。
よって、今年は新潟1400m経験組で期待できるのは、ハイペースの場合のアラマサクロフネのみとしたい。
■新潟芝1600m経験馬
次に好成績だった新潟1600m組を同様に見てみる。
尚、今年出走予定のダウトレスも同じ図の中に入れている。

個人的判断ではダウトレスは、過去の新潟2歳S3着以内馬の好走ゾーン内に入っていると判断している。
特にペースが速くなるようなら、かなり好走する確率が高いと考える。
コメント欄にも書いたが、現時点での私の本命候補はこのダウトレスである。
只一つ気になる点があるとすれば、血統がミスプロ系だという点であろう。
昨年こそ3着以内に2頭入ったが、このレースは圧倒的にSS系が強い。
◆チェック種牡馬別集計
集計期間:2002. 9. 1 ~ 2012. 8.26
ソート:着別度数順
--------------------------------------------------------------------
チェック種牡馬 着別度数 勝率 連対率 複勝率
--------------------------------------------------------------------
サンデー系 5- 5- 6- 4- 4-49/73 6.8% 13.7% 21.9%
ロベルト系 2- 0- 1- 2- 1-12/18 11.1% 11.1% 16.7%
ダンジグ系 1- 1- 0- 1- 0- 3/ 6 16.7% 33.3% 33.3%
リファール系 1- 1- 0- 0- 1- 7/10 10.0% 20.0% 20.0%
グレイソブリン系 1- 0- 0- 1- 0- 9/11 9.1% 9.1% 9.1%
ボールドルーラー系 1- 0- 0- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0%
ミスプロ系 0- 1- 2- 3- 1-18/25 0.0% 4.0% 12.0%
ニジンスキー系 0- 1- 0- 0- 0- 3/ 4 0.0% 25.0% 25.0%
ヘイルトゥリーズン系 0- 1- 0- 0- 0- 1/ 2 0.0% 50.0% 50.0%
ハンプトン系 0- 1- 0- 0- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0%
--------------------------------------------------------------------
しかし、今年はミスプロ系でも大丈夫なのではないかと考えている。
その理由は、また別の機会に述べることとする。
さて、日記②でダリア賞組を軽視する話をしたが、前走コース別成績で最も良いのが、前走新潟1400m組であるのも事実。
◆前走コース別集計
集計期間:2002. 9. 1 ~ 2012. 8.26
ソート:着別度数順
------------------------------------------------------------------------
前走コース 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------------
新潟・芝1400 7- 3- 4- 5- 5-42/66 10.6% 15.2% 21.2% 90 85
新潟・芝1600外 2- 5- 2- 3- 1-17/30 6.7% 23.3% 30.0% 33 121
阪神・芝1600外 1- 0- 0- 1- 0- 0/ 2 50.0% 50.0% 50.0% 125 75
阪神・芝1400 1- 0- 0- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0% 310 100
新潟・芝1200 0- 2- 0- 0- 0-15/17 0.0% 11.8% 11.8% 0 88
新潟・ダ1200 0- 1- 0- 1- 0- 5/ 7 0.0% 14.3% 14.3% 0 120
新潟・芝1800外 0- 0- 2- 0- 0-17/19 0.0% 0.0% 10.5% 0 56
福島・芝1200 0- 0- 1- 0- 1- 3/ 5 0.0% 0.0% 20.0% 0 40
中京・芝1400 0- 0- 1- 0- 0- 2/ 3 0.0% 0.0% 33.3% 0 206
------------------------------------------------------------------------
ということで、前走新潟1400m組の能力比較を行った。
次の図は、過去新潟2歳Sで3着以内に入った新潟1400mを走った事のある馬の”自身の”「Ave-3F」と「上り3F」を比較したものである。
※あくまでもレースAve-3Fと上り3Fでない事に注意

この図から、次の傾向が伺える。
◆1着馬になりやすいのは1400m戦では割とスローのペースで速い上りを使った馬
◆2-3着馬になりやすいのはハイペースを粘った馬
さて今年の出走予定馬を同じ図に落とし込んでみると

例年の好走ゾーンに入っている馬はいない。
かろうじて、レースがハイペースになった時に1アラマサクロフネの記録が2-3着に期待できるかどうかだろう。
よって、今年は新潟1400m経験組で期待できるのは、ハイペースの場合のアラマサクロフネのみとしたい。
■新潟芝1600m経験馬
次に好成績だった新潟1600m組を同様に見てみる。
尚、今年出走予定のダウトレスも同じ図の中に入れている。

個人的判断ではダウトレスは、過去の新潟2歳S3着以内馬の好走ゾーン内に入っていると判断している。
特にペースが速くなるようなら、かなり好走する確率が高いと考える。
コメント欄にも書いたが、現時点での私の本命候補はこのダウトレスである。
只一つ気になる点があるとすれば、血統がミスプロ系だという点であろう。
昨年こそ3着以内に2頭入ったが、このレースは圧倒的にSS系が強い。
◆チェック種牡馬別集計
集計期間:2002. 9. 1 ~ 2012. 8.26
ソート:着別度数順
--------------------------------------------------------------------
チェック種牡馬 着別度数 勝率 連対率 複勝率
--------------------------------------------------------------------
サンデー系 5- 5- 6- 4- 4-49/73 6.8% 13.7% 21.9%
ロベルト系 2- 0- 1- 2- 1-12/18 11.1% 11.1% 16.7%
ダンジグ系 1- 1- 0- 1- 0- 3/ 6 16.7% 33.3% 33.3%
リファール系 1- 1- 0- 0- 1- 7/10 10.0% 20.0% 20.0%
グレイソブリン系 1- 0- 0- 1- 0- 9/11 9.1% 9.1% 9.1%
ボールドルーラー系 1- 0- 0- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0%
ミスプロ系 0- 1- 2- 3- 1-18/25 0.0% 4.0% 12.0%
ニジンスキー系 0- 1- 0- 0- 0- 3/ 4 0.0% 25.0% 25.0%
ヘイルトゥリーズン系 0- 1- 0- 0- 0- 1/ 2 0.0% 50.0% 50.0%
ハンプトン系 0- 1- 0- 0- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0%
--------------------------------------------------------------------
しかし、今年はミスプロ系でも大丈夫なのではないかと考えている。
その理由は、また別の機会に述べることとする。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
50m距離が長いのなら
2000mのレースは実際は2050mのレースって事ですか?
2000mのレースは実際は2050mのレースって事ですか?
Re: No title
さわさん
正確に言うならば、函館2000mは1周ちょっと走りますから、
50mよりちょっと長いかもしれません。
各競馬場のコース毎の距離はJRAのHPに記載されています。
スタート地点とゴール地点は変わらないのですから
柵が外に設置されると円周が長くなるのは当然かと。
正確に言うならば、函館2000mは1周ちょっと走りますから、
50mよりちょっと長いかもしれません。
各競馬場のコース毎の距離はJRAのHPに記載されています。
スタート地点とゴール地点は変わらないのですから
柵が外に設置されると円周が長くなるのは当然かと。
こんな不確定要素の
多いレースより、小倉日経とキーンランドを予想した方がいいだろ。キーンランドなんて、Cコース開催だからこその馬がいるやん
こんばんは
ご無沙汰しております。
ちなみにJRAではコースを替える際に、
スタート地点をきちんと動かして調整
しているはずですよ。^_^;
ちなみにJRAではコースを替える際に、
スタート地点をきちんと動かして調整
しているはずですよ。^_^;
Re: こんばんは
シモさん
ご無沙汰してます。
ここの所調子良いみたいですね。
運のおすそ分けをしてください。(笑)
>スタート地点をきちんと動かして調整しているはず
あら、大変失礼いたしました。
それは知りませんでした。
疑うわけではないのですが、何かソースみたいなものありますか?
例えばコース内でスタートする際、10mだか20mだかの長さの柵を外してスタート装置をコース内に入れてますよね。なので1m等の短い単位の位置の修正はかなり難しいと思うのですが。
柵の(切り取れる)長さ単位でなら、修正もできると思いますが。
それと、タイム計測開始地点も、正確にはゲートスタート時では無く
ゲートから数m離れた地点から計測開始だったはずですが、その機器も各コース毎に全部設置してるということでしょうか。
本当だったら、私は大恥ですね(笑)
ご無沙汰してます。
ここの所調子良いみたいですね。
運のおすそ分けをしてください。(笑)
>スタート地点をきちんと動かして調整しているはず
あら、大変失礼いたしました。
それは知りませんでした。
疑うわけではないのですが、何かソースみたいなものありますか?
例えばコース内でスタートする際、10mだか20mだかの長さの柵を外してスタート装置をコース内に入れてますよね。なので1m等の短い単位の位置の修正はかなり難しいと思うのですが。
柵の(切り取れる)長さ単位でなら、修正もできると思いますが。
それと、タイム計測開始地点も、正確にはゲートスタート時では無く
ゲートから数m離れた地点から計測開始だったはずですが、その機器も各コース毎に全部設置してるということでしょうか。
本当だったら、私は大恥ですね(笑)
Re: Re: こんばんは
追記で
そうなると、正確を期すなら
ハロン棒や上り3Fのラップタイムの位置も変えないとダメなんですが
それも位置を微調整しているってことですかね?
そうなると、正確を期すなら
ハロン棒や上り3Fのラップタイムの位置も変えないとダメなんですが
それも位置を微調整しているってことですかね?
こんな表、初めて拝見しました(^^)凄い分析力です(驚)競馬科学(^^)v別路線のピ―クトラムは、どうなんでしょ…
お世話になっております。
先日のコースについてですが、
このような記事を見つけました。
参考になりますでしょうか?
Q:競馬場の距離はコースのどの部分を計測しているのでしょうか?Cコースなど仮柵が設置されたら実際の距離は変わってしまうのですか?(群馬県太田市・たっつんさん)
A:競馬場の距離は内柵から1メートル外側を測ると定められており、当然仮柵が設置されると1周の距離は変わります。例えば、東京競馬場の芝Aコースは1周2083・1メートルですが、今週から使用されるCコースは内ラチから6メートルのところに仮柵が設置されるため、1周の距離は2119・6メートルと長くなります。ただし、その差は発走地点をずらすことで埋めるため、実際に走る距離が変わることはありません。コーナーが4つある東京芝2400メートルの発走地点は、Cコース使用時はAコース使用時より36・5メートル前に設置されます。ちなみに残り距離を示すハロン棒も使用コースごとに移動します。(回答・岡本 草太)
ダウトレス・・アツいですね(喜)
このような記事を見つけました。
参考になりますでしょうか?
Q:競馬場の距離はコースのどの部分を計測しているのでしょうか?Cコースなど仮柵が設置されたら実際の距離は変わってしまうのですか?(群馬県太田市・たっつんさん)
A:競馬場の距離は内柵から1メートル外側を測ると定められており、当然仮柵が設置されると1周の距離は変わります。例えば、東京競馬場の芝Aコースは1周2083・1メートルですが、今週から使用されるCコースは内ラチから6メートルのところに仮柵が設置されるため、1周の距離は2119・6メートルと長くなります。ただし、その差は発走地点をずらすことで埋めるため、実際に走る距離が変わることはありません。コーナーが4つある東京芝2400メートルの発走地点は、Cコース使用時はAコース使用時より36・5メートル前に設置されます。ちなみに残り距離を示すハロン棒も使用コースごとに移動します。(回答・岡本 草太)
ダウトレス・・アツいですね(喜)
先程のコメントですが・・・
お疲れ様です。
『どこから引っ張ってきた記事かワカラナイ』ものをただ単にコピーしてしまいました(汗)
こちらに書いてあります(観れますかね?)
http://www.sponichi.co.jp/gamble/special/simen_plan/teach/KFullNormal20080523041.html
スポニチWEBの2008年記事らしいです。
参考になれば幸いです。
今週も暑い日が続きますが、体調に留意されて頑張って下さい。考察記事を楽しみにしております。
※・・・となると、キーンランドCが行われる《函館Cコース》はスタート位置が約23mくらい前になることになります(かね?)。
ならば、3コーナーまでの直線距離が短くなるので、
必然的に【内枠・先行馬】が有利になりそうです・・が、先週の競馬で内目の馬場は(相当)悪くなっている感じがします。
(ポンコツな)私には到底当てられそうにないレースになりそうです(苦笑)
※※お手数ですが、先程のコメントを削除して頂けますか?宜しければお願い致します。
『どこから引っ張ってきた記事かワカラナイ』ものをただ単にコピーしてしまいました(汗)
こちらに書いてあります(観れますかね?)
http://www.sponichi.co.jp/gamble/special/simen_plan/teach/KFullNormal20080523041.html
スポニチWEBの2008年記事らしいです。
参考になれば幸いです。
今週も暑い日が続きますが、体調に留意されて頑張って下さい。考察記事を楽しみにしております。
※・・・となると、キーンランドCが行われる《函館Cコース》はスタート位置が約23mくらい前になることになります(かね?)。
ならば、3コーナーまでの直線距離が短くなるので、
必然的に【内枠・先行馬】が有利になりそうです・・が、先週の競馬で内目の馬場は(相当)悪くなっている感じがします。
(ポンコツな)私には到底当てられそうにないレースになりそうです(苦笑)
※※お手数ですが、先程のコメントを削除して頂けますか?宜しければお願い致します。
Re: 先程のコメントですが・・・
松友ひろしさん
わざわざ、お調べいただき誠にありがとうございました。
私も独自にぐぐったんですが
明確に修正をしているという内容を見つけることができませんでした。
また松友さん以外にも、何と某JRA関係者に問い合わせまでして知らせてくれた方もいらっしゃいました。
やはりスタート地点は微修正しているようです。
但し誤差はあるようですが、何十mも差があるような事は無いそうです。
JRAもHPにコース変更で長さが変わることを記載するなら
スタート点も変更していることを記載してもいいのにと思いますけどね。
※やはり正確じゃない事がばれるのが嫌なんですかね。
いろいろ、お騒がせいたしましたが、私の大嘘と言うことで解決できました。
ありがとうございました。
わざわざ、お調べいただき誠にありがとうございました。
私も独自にぐぐったんですが
明確に修正をしているという内容を見つけることができませんでした。
また松友さん以外にも、何と某JRA関係者に問い合わせまでして知らせてくれた方もいらっしゃいました。
やはりスタート地点は微修正しているようです。
但し誤差はあるようですが、何十mも差があるような事は無いそうです。
JRAもHPにコース変更で長さが変わることを記載するなら
スタート点も変更していることを記載してもいいのにと思いますけどね。
※やはり正確じゃない事がばれるのが嫌なんですかね。
いろいろ、お騒がせいたしましたが、私の大嘘と言うことで解決できました。
ありがとうございました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お役に立てて何よりです
確かに、JRAもそこまで丁寧に教えてくれませんよね(苦笑)
ただ、今回の【コースによるスタート位置の違い】を勉強出来たのは(私自身も)良かったです。
最近の競馬は《情報》も重要なファクターだと思っているので、≪知っている≫と≪知らない≫では(的中に向けてのベクトルが)大きく変わってくると考えています。
賭神先生や色んな方(しっちぃさんなど)から勉強させて頂き、これからも精進していきたいと思います。
ただ、今回の【コースによるスタート位置の違い】を勉強出来たのは(私自身も)良かったです。
最近の競馬は《情報》も重要なファクターだと思っているので、≪知っている≫と≪知らない≫では(的中に向けてのベクトルが)大きく変わってくると考えています。
賭神先生や色んな方(しっちぃさんなど)から勉強させて頂き、これからも精進していきたいと思います。
Re: お役に立てて何よりです
松友ひろしさん
勘違い野郎の私にフォローいただきありがとうございます。
聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥の精神で、これからもまいりたいと思います。
お互いに成長していきましょう。
勘違い野郎の私にフォローいただきありがとうございます。
聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥の精神で、これからもまいりたいと思います。
お互いに成長していきましょう。
賭神さん、シモさん、松本ヒロシさんのおかげで勉強になりました。ブログだけでなくコメント欄も勉強になりますね!笑
もう知ってるかもしれませんが各コースの助走距離はほとんどのコースで同じらしいです。例外は東京芝2000mと東京芝Cコース2400mの2つ。ソースは公式ではないですが、以前mahmoudさんのブログに書かれていました。あの方が言うならまず間違いないかと思います。まぁ助走距離部分の計測器は見やすいので映像を見れば違いが分かるかもしれませんね。
もう知ってるかもしれませんが各コースの助走距離はほとんどのコースで同じらしいです。例外は東京芝2000mと東京芝Cコース2400mの2つ。ソースは公式ではないですが、以前mahmoudさんのブログに書かれていました。あの方が言うならまず間違いないかと思います。まぁ助走距離部分の計測器は見やすいので映像を見れば違いが分かるかもしれませんね。
Re: タイトルなし
うまつんたさん
いや~、とんだ恥をかきましたw
タッチミーノットのお礼も兼ねて、もしよかったらブロとも申請か捨てアドを教えてください。
松本ヒロシさんもこのコメントを見たらお願いします。
いや~、とんだ恥をかきましたw
タッチミーノットのお礼も兼ねて、もしよかったらブロとも申請か捨てアドを教えてください。
松本ヒロシさんもこのコメントを見たらお願いします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます