第49回札幌記念 予想②
簡単に消せる馬からまず消す。
■瞬発力タイプ
函館2000mが2000mの中では最も持続力を問われるコースであることは既に日記で述べた。
従って、瞬発力戦を得意とする馬を消す。
(芝2200m以下及び1000万クラス以上を対象)
(持続力コースと瞬発力コースの定義付けは(Ave-3F/上り3Fの比率から)私独自の判断)
<ルルーシュ>
◆コースグループ名別集計
集計期間:2010.10. 2 ~ 2013. 5.26
限定条件:芝のみ
----------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------------
[持続] 持続コース 0- 1- 0- 2- 0- 1/ 4 0.0% 25.0% 25.0%
[中間] 中間コース 1- 1- 1- 0- 0- 0/ 3 33.3% 66.7% 100.0%
[瞬発] 瞬発コース 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
----------------------------------------------------------------
<マルセリーナ>
◆コースグループ名別集計
集計期間:2011. 1. 9 ~ 2013. 7.28
----------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------------
[持続] 持続コース 0- 0- 0- 1- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
[中間] 中間コース 1- 0- 1- 0- 0- 1/ 3 33.3% 33.3% 66.7%
[瞬発] 瞬発コース 2- 0- 1- 0- 1- 5/ 9 22.2% 22.2% 33.3%
----------------------------------------------------------------
<アンコイルド>
◆コースグループ名別集計
集計期間:2012.11.18 ~ 2013. 7.14
----------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------------
[持続] 持続コース 0- 1- 0- 0- 0- 1/ 2 0.0% 50.0% 50.0%
[中間] 中間コース 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
[瞬発] 瞬発コース 3- 0- 0- 0- 0- 0/ 3 100.0% 100.0% 100.0%
----------------------------------------------------------------
<ホエールキャプチャ>
◆コースグループ名別集計
集計期間:2010.10. 3 ~ 2013. 5.12
----------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------------
[持続] 持続コース 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
[中間] 中間コース 2- 1- 0- 0- 1- 1/ 5 40.0% 60.0% 60.0%
[瞬発] 瞬発コース 1- 2- 1- 1- 0- 2/ 7 14.3% 42.9% 57.1%
----------------------------------------------------------------
★ホエールキャプチャは万能タイプなのだが、牡馬混合戦では底力が足りない馬なので消す。
<エアソミュール>
◆コースグループ名別集計
集計期間:2012. 3.24 ~ 2013. 7.14
----------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------------
[持続] 持続コース 1- 0- 0- 1- 0- 1/ 3 33.3% 33.3% 33.3%
[中間] 中間コース 0- 0- 1- 1- 0- 0/ 2 0.0% 0.0% 50.0%
[瞬発] 瞬発コース 3- 0- 0- 0- 0- 2/ 5 60.0% 60.0% 60.0%
----------------------------------------------------------------
■長距離タイプ
持続力が問われるコースという事は、私のラップ理論では距離延長組が好走しやすい下地のあるコースという事になる。
実際に函館記念における距離短縮組の成績は良くない。
◆前走距離別集計
集計期間:2001. 7.22 ~ 2013. 7.14
---------------------------------------------------------------
前走距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
---------------------------------------------------------------
同距離 4- 0- 2- 3- 1- 33/ 43 9.3% 9.3% 14.0%
今回延長 7- 11- 8- 7- 9- 67/109 6.4% 16.5% 23.9%
今回短縮 1- 1- 2- 2- 2- 16/ 24 4.2% 8.3% 16.7%
---------------------------------------------------------------
従って、近走2000m超を使われて実績を残している馬を消す。
<ルルーシュ>
<ネヴァブション>
<ネコパンチ>
■函館記念組
今年の函館記念は、後2F目の加速などを見ると、平均的なラップかまたは若干瞬発よりのラップであったと思われる。
今年の札幌記念は函館記念と同じ舞台で行われるが、格がG3からG2に上がる。
過去の日記で何度か取り上げたが、同じコースでレースの格が上がるとラップにどの様な変化が現れるかというと、ペースが速くなり、上りが若干かかるようになる。
(いわゆる底力が問われる状態になる。)
という事は1着のトウケイヘイローは、短距離で実績を残している事からも持続力戦向きであり、G2の格上げでペースが上がることはむしろ歓迎する口である。(しかも斤量も軽くなる。)
逆にその他の函館記念組は、斤量が重くなったり、より持続力が問われるようになるとトウケイヘイローに付けられた差を更に広げさせられる可能性の方が高い。
函館記念組で持続力戦向きと言えるのはレインボーダリアぐらいだろうか。
それでも、0.8秒差を劇的に縮めるとは思えないので、函館記念組はトウケイヘイロー以外は全消しにする。
これで残ったのが
タッチミーノット
オールザットジャズ
トーセンジョーダン
ラブイズブーシェ
ロゴタイプ
トウケイヘイロー
アイムユアーズ
の7頭となる。
■瞬発力タイプ
函館2000mが2000mの中では最も持続力を問われるコースであることは既に日記で述べた。
従って、瞬発力戦を得意とする馬を消す。
(芝2200m以下及び1000万クラス以上を対象)
(持続力コースと瞬発力コースの定義付けは(Ave-3F/上り3Fの比率から)私独自の判断)
<ルルーシュ>
◆コースグループ名別集計
集計期間:2010.10. 2 ~ 2013. 5.26
限定条件:芝のみ
----------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------------
[持続] 持続コース 0- 1- 0- 2- 0- 1/ 4 0.0% 25.0% 25.0%
[中間] 中間コース 1- 1- 1- 0- 0- 0/ 3 33.3% 66.7% 100.0%
[瞬発] 瞬発コース 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
----------------------------------------------------------------
<マルセリーナ>
◆コースグループ名別集計
集計期間:2011. 1. 9 ~ 2013. 7.28
----------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------------
[持続] 持続コース 0- 0- 0- 1- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
[中間] 中間コース 1- 0- 1- 0- 0- 1/ 3 33.3% 33.3% 66.7%
[瞬発] 瞬発コース 2- 0- 1- 0- 1- 5/ 9 22.2% 22.2% 33.3%
----------------------------------------------------------------
<アンコイルド>
◆コースグループ名別集計
集計期間:2012.11.18 ~ 2013. 7.14
----------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------------
[持続] 持続コース 0- 1- 0- 0- 0- 1/ 2 0.0% 50.0% 50.0%
[中間] 中間コース 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
[瞬発] 瞬発コース 3- 0- 0- 0- 0- 0/ 3 100.0% 100.0% 100.0%
----------------------------------------------------------------
<ホエールキャプチャ>
◆コースグループ名別集計
集計期間:2010.10. 3 ~ 2013. 5.12
----------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------------
[持続] 持続コース 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
[中間] 中間コース 2- 1- 0- 0- 1- 1/ 5 40.0% 60.0% 60.0%
[瞬発] 瞬発コース 1- 2- 1- 1- 0- 2/ 7 14.3% 42.9% 57.1%
----------------------------------------------------------------
★ホエールキャプチャは万能タイプなのだが、牡馬混合戦では底力が足りない馬なので消す。
<エアソミュール>
◆コースグループ名別集計
集計期間:2012. 3.24 ~ 2013. 7.14
----------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------------
[持続] 持続コース 1- 0- 0- 1- 0- 1/ 3 33.3% 33.3% 33.3%
[中間] 中間コース 0- 0- 1- 1- 0- 0/ 2 0.0% 0.0% 50.0%
[瞬発] 瞬発コース 3- 0- 0- 0- 0- 2/ 5 60.0% 60.0% 60.0%
----------------------------------------------------------------
■長距離タイプ
持続力が問われるコースという事は、私のラップ理論では距離延長組が好走しやすい下地のあるコースという事になる。
実際に函館記念における距離短縮組の成績は良くない。
◆前走距離別集計
集計期間:2001. 7.22 ~ 2013. 7.14
---------------------------------------------------------------
前走距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
---------------------------------------------------------------
同距離 4- 0- 2- 3- 1- 33/ 43 9.3% 9.3% 14.0%
今回延長 7- 11- 8- 7- 9- 67/109 6.4% 16.5% 23.9%
今回短縮 1- 1- 2- 2- 2- 16/ 24 4.2% 8.3% 16.7%
---------------------------------------------------------------
従って、近走2000m超を使われて実績を残している馬を消す。
<ルルーシュ>
<ネヴァブション>
<ネコパンチ>
■函館記念組
今年の函館記念は、後2F目の加速などを見ると、平均的なラップかまたは若干瞬発よりのラップであったと思われる。
今年の札幌記念は函館記念と同じ舞台で行われるが、格がG3からG2に上がる。
過去の日記で何度か取り上げたが、同じコースでレースの格が上がるとラップにどの様な変化が現れるかというと、ペースが速くなり、上りが若干かかるようになる。
(いわゆる底力が問われる状態になる。)
という事は1着のトウケイヘイローは、短距離で実績を残している事からも持続力戦向きであり、G2の格上げでペースが上がることはむしろ歓迎する口である。(しかも斤量も軽くなる。)
逆にその他の函館記念組は、斤量が重くなったり、より持続力が問われるようになるとトウケイヘイローに付けられた差を更に広げさせられる可能性の方が高い。
函館記念組で持続力戦向きと言えるのはレインボーダリアぐらいだろうか。
それでも、0.8秒差を劇的に縮めるとは思えないので、函館記念組はトウケイヘイロー以外は全消しにする。
これで残ったのが
タッチミーノット
オールザットジャズ
トーセンジョーダン
ラブイズブーシェ
ロゴタイプ
トウケイヘイロー
アイムユアーズ
の7頭となる。
スポンサーサイト
コメントの投稿
極端にタイムかかる今の函館の馬場見て、当初は脚質からもルルーシュ有力かなと思ってましたが、好走するのはほどんど上がり35秒切るレースばかりで、逆に上がりかかるレースでは苦戦してるんで切る方向で!
注目はタッチミーです。
トウケイが逃げて、ロゴ、ルルーシュ、トーセンなどの有力所が早目進出なら内捌いてタッチミーの一発ないですかね!?馬券的にはロゴと二頭マルチで勝負しようかと!
タッチミー頭まで可能性ありますかね!?ウイン⑤入れようか激しく悩んでます(笑)
注目はタッチミーです。
トウケイが逃げて、ロゴ、ルルーシュ、トーセンなどの有力所が早目進出なら内捌いてタッチミーの一発ないですかね!?馬券的にはロゴと二頭マルチで勝負しようかと!
タッチミー頭まで可能性ありますかね!?ウイン⑤入れようか激しく悩んでます(笑)
Re: タイトルなし
赤ヘルさん
責任が負えないのでわかりません(笑)
責任が負えないのでわかりません(笑)