第26回フラワーカップ
また今週も雨でげんなりしながらフラワーカップの予想を行う。
過去の1着馬がどんなタイプの馬であったかを探る
◆前走クラス別集計
集計期間:2001. 3.17 ~ 2010. 3.20
--------------------------------------------------------------------
前走クラス 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
--------------------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 2070 430
500万下 7- 0- 0- 0- 0- 0/ 7 100.0% 100.0% 100.0% 871 217
1000万下 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
1600万下 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
OPEN特別 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 440 140
G3 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 790 170
G2 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
G1 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
--------------------------------------------------------------------
過去の1着馬がどんなタイプの馬であったかを探る
◆前走クラス別集計
集計期間:2001. 3.17 ~ 2010. 3.20
--------------------------------------------------------------------
前走クラス 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
--------------------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 2070 430
500万下 7- 0- 0- 0- 0- 0/ 7 100.0% 100.0% 100.0% 871 217
1000万下 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
1600万下 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
OPEN特別 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 440 140
G3 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 790 170
G2 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
G1 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
--------------------------------------------------------------------
前走500万以下から8頭が勝っている。
桜花賞への最終便と言ってもいいレース。
ここまで賞金の足りない重賞・OP特別組より、遅れて来た才能のある馬が好走しているのであろう。
◆前走着順別集計
前走クラス:500万下
集計期間:2001. 3.17 ~ 2009. 3.21
--------------------------------------------------------------------
前走着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
--------------------------------------------------------------------
前走1着 6- 0- 0- 0- 0- 0/ 6 100.0% 100.0% 100.0% 290 148
前走2着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走3着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走4着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走5着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走6~9着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走10着~ 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 4360 630
--------------------------------------------------------------------
最も数の多かった500万クラスの前走着順は、1頭を除き1着。
例外の10着以下の馬は逃げ馬が出遅れて逃げられずに惨敗したケースである。
基本的に前走500万クラスで前走1着が条件であろう。
◆前走コース別集計
前走クラス:500万下
集計期間:2001. 3.17 ~ 2009. 3.21
ソート:着別度数順
------------------------------------------------------------------------
前走コース 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------------
中山・芝1600 5- 0- 0- 0- 0- 0/ 5 100.0% 100.0% 100.0% 1106 246
東京・芝1600 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 430 170
中山・芝2000 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 140 120
------------------------------------------------------------------------
前走中山コースが、6頭
東京コースが1頭であるが、東京コースの馬も中山コースG3で4着の実績ありであった。
中山コースで勝ち星ないしは、重賞での好走実績が欲しい
※小回りコースの持続戦の実績と考えても良い。
◆前走脚質別集計
前走クラス:500万下
集計期間:2001. 3.17 ~ 2009. 3.21
------------------------------------------------------------------
前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
逃げ 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 240 140
先行 4- 0- 0- 0- 0- 0/ 4 100.0% 100.0% 100.0% 222 132
中団 2- 0- 0- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0% 2485 425
後方 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
------------------------------------------------------------------
先行馬がやや有利だが、逃げ・差し馬もいる。
追い込み馬以外はチャンスがあるとみて良いのでは。
◆前走脚質別集計
前走クラス:500万下
集計期間:2001. 3.17 ~ 2009. 3.21
------------------------------------------------------------------
前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
3F 1位 2- 0- 0- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0% 365 165
3F 2位 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 200 130
3F 3位 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
3F~5位 3- 0- 0- 0- 0- 0/ 3 100.0% 100.0% 100.0% 270 143
3F6位~ 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 4360 630
------------------------------------------------------------------
6位以下の1頭は惨敗した馬のケースなので除くと
基本的に5位以内
但し、4位~5位の馬は4角4番手以内の馬であった。
以上の条件をまとめると
○前走500万クラス
○前走1着
○中山1600mが理想(もしくは中山コース実績が必要)
○脚質は先行馬が理想だが、逃げ・差しも
○レース上り5位以下は前走4角4番手以内の馬
この条件で出走馬をふるいにかけると残ったのは
メイショウスザンナ(前走東京1800だが、中山と阪神内回りで実績あり)
ヘレナモルフォ
となった。
この2頭ならメイショウスザンナが有力だと思われるが
前予想で1-2番人気らしいので、本命にはしたくない。
そこで過去5人気以内で3着以内に入った馬の傾向を調べてみた。
<前走条件戦だった馬>
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
090321 2中7 11R フラワーG3 ヴィーヴァヴォドカ
080322 2中7 11R フラワーG3 レッドアゲート
060318 2中7 11R フラワーG3 ブルーメンブラット
050319 2中7 11R フラワーG3 アルフォンシーヌ
------------------------------------------------
これらの馬はそれぞれ
⇒未勝利戦中山1600m1着
⇒未勝利戦中山2000m1着
⇒500万 京都D1400 2着
⇒新馬戦中山1800m 2着(1着馬はその後スプリングSを2着)
中山コースでの実績かダート戦での実績があった。
<前走重賞だった馬>
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
070317 2中7 11R フラワーG3 クロコレーヌ
040320 2中7 11R フラワーG3 メイショウオスカル
020316 1中7 11R フラワーG3 レディーシップ
------------------------------------------------
これらの馬はそれぞれ
⇒負けたのは(関東馬の初遠征)チューリップ賞、小倉1800mで1着あり
⇒負けたのはチューリップ賞、小倉1800mで1着あり
⇒負けたのはクイーンS ダート新馬戦勝ち
前走の重賞が瞬発力戦で、小回りコースの実績かダート戦での実績があった。
前走重賞組で該当しそうなのはオメガハートランドだが
この馬も人気しそうである。
そこで抜擢したいのが
ブリッジクライム
この馬のお勧めポイントは新馬戦
同時期の中山2000mの新馬・未勝利戦の平均ラップと500万特別の寒竹賞のラップと比較してみた。

まず、黒い線が(前半5Fが同程度の)新馬・未勝利戦の平均ラップであるが
遥かにこのラップを上回っていることがわかる。
また、今年の寒竹賞を勝ったメイショウカドマツと比較しても、前半こそスローだが
ブリッジクライムのラップは最後まで加速が終わらない余裕残しのラップであることがわかる。
また、シーザリオが勝った寒竹賞と比較しても勝るとも劣らないものである。
但し、1月5日は超高速馬場であったことは述べておく。
では、この加速ラップがどのくらい凄いのかを、2005年以降レース上り3F:35.2以下
勝ちタイム2.03.0以下のレースを探すと
-----------------------------------------------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S C 性齢 斤量 頭 人 着 距離 状 タイム
-----------------------------------------------------------------------------------------
120115 1中5 11R 京成杯G3 ベストディール 牡3 56 16 2 1 芝2000(C) 良 2006
120105 1中1 6R 新馬 ブリッジクライム 牝3 54 16 7 1 芝2000(C) 良 2026
070114 1中5 11R 京成杯G3 サンツェッペリン 牡3 56 12 3 1 芝2000(C) 良 2016
-----------------------------------------------------------------------------------------
の3レースしかない。
では、何故その後ブリッジクライムは勝てなかったのかであるが
2戦目は東京2000mでフェノーメノが勝ったレースである。
この日記で何度か取り上げたが非常にレベルの高いレースであった。
3戦目は調教師のコメントでは
「前走はスローの流れで折り合いを欠いたのが痛かった。今週の追い切りが良かったし、前に壁を作れれば今度はスムーズに流れに乗れる筈。重賞と言っても殆どが1勝馬。ウチの馬にも十分チャンスはある」
だそうである。
幸いにも抽選を通り、待望の内枠を引いた。前に壁を作ることも容易であろう。
人気もさほどないと思われるので◎ブリッジクライムで勝負をしたい。
桜花賞への最終便と言ってもいいレース。
ここまで賞金の足りない重賞・OP特別組より、遅れて来た才能のある馬が好走しているのであろう。
◆前走着順別集計
前走クラス:500万下
集計期間:2001. 3.17 ~ 2009. 3.21
--------------------------------------------------------------------
前走着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
--------------------------------------------------------------------
前走1着 6- 0- 0- 0- 0- 0/ 6 100.0% 100.0% 100.0% 290 148
前走2着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走3着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走4着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走5着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走6~9着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走10着~ 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 4360 630
--------------------------------------------------------------------
最も数の多かった500万クラスの前走着順は、1頭を除き1着。
例外の10着以下の馬は逃げ馬が出遅れて逃げられずに惨敗したケースである。
基本的に前走500万クラスで前走1着が条件であろう。
◆前走コース別集計
前走クラス:500万下
集計期間:2001. 3.17 ~ 2009. 3.21
ソート:着別度数順
------------------------------------------------------------------------
前走コース 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------------
中山・芝1600 5- 0- 0- 0- 0- 0/ 5 100.0% 100.0% 100.0% 1106 246
東京・芝1600 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 430 170
中山・芝2000 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 140 120
------------------------------------------------------------------------
前走中山コースが、6頭
東京コースが1頭であるが、東京コースの馬も中山コースG3で4着の実績ありであった。
中山コースで勝ち星ないしは、重賞での好走実績が欲しい
※小回りコースの持続戦の実績と考えても良い。
◆前走脚質別集計
前走クラス:500万下
集計期間:2001. 3.17 ~ 2009. 3.21
------------------------------------------------------------------
前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
逃げ 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 240 140
先行 4- 0- 0- 0- 0- 0/ 4 100.0% 100.0% 100.0% 222 132
中団 2- 0- 0- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0% 2485 425
後方 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
------------------------------------------------------------------
先行馬がやや有利だが、逃げ・差し馬もいる。
追い込み馬以外はチャンスがあるとみて良いのでは。
◆前走脚質別集計
前走クラス:500万下
集計期間:2001. 3.17 ~ 2009. 3.21
------------------------------------------------------------------
前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
3F 1位 2- 0- 0- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0% 365 165
3F 2位 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 200 130
3F 3位 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
3F~5位 3- 0- 0- 0- 0- 0/ 3 100.0% 100.0% 100.0% 270 143
3F6位~ 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 4360 630
------------------------------------------------------------------
6位以下の1頭は惨敗した馬のケースなので除くと
基本的に5位以内
但し、4位~5位の馬は4角4番手以内の馬であった。
以上の条件をまとめると
○前走500万クラス
○前走1着
○中山1600mが理想(もしくは中山コース実績が必要)
○脚質は先行馬が理想だが、逃げ・差しも
○レース上り5位以下は前走4角4番手以内の馬
この条件で出走馬をふるいにかけると残ったのは
メイショウスザンナ(前走東京1800だが、中山と阪神内回りで実績あり)
ヘレナモルフォ
となった。
この2頭ならメイショウスザンナが有力だと思われるが
前予想で1-2番人気らしいので、本命にはしたくない。
そこで過去5人気以内で3着以内に入った馬の傾向を調べてみた。
<前走条件戦だった馬>
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
090321 2中7 11R フラワーG3 ヴィーヴァヴォドカ
080322 2中7 11R フラワーG3 レッドアゲート
060318 2中7 11R フラワーG3 ブルーメンブラット
050319 2中7 11R フラワーG3 アルフォンシーヌ
------------------------------------------------
これらの馬はそれぞれ
⇒未勝利戦中山1600m1着
⇒未勝利戦中山2000m1着
⇒500万 京都D1400 2着
⇒新馬戦中山1800m 2着(1着馬はその後スプリングSを2着)
中山コースでの実績かダート戦での実績があった。
<前走重賞だった馬>
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
070317 2中7 11R フラワーG3 クロコレーヌ
040320 2中7 11R フラワーG3 メイショウオスカル
020316 1中7 11R フラワーG3 レディーシップ
------------------------------------------------
これらの馬はそれぞれ
⇒負けたのは(関東馬の初遠征)チューリップ賞、小倉1800mで1着あり
⇒負けたのはチューリップ賞、小倉1800mで1着あり
⇒負けたのはクイーンS ダート新馬戦勝ち
前走の重賞が瞬発力戦で、小回りコースの実績かダート戦での実績があった。
前走重賞組で該当しそうなのはオメガハートランドだが
この馬も人気しそうである。
そこで抜擢したいのが
ブリッジクライム
この馬のお勧めポイントは新馬戦
同時期の中山2000mの新馬・未勝利戦の平均ラップと500万特別の寒竹賞のラップと比較してみた。

まず、黒い線が(前半5Fが同程度の)新馬・未勝利戦の平均ラップであるが
遥かにこのラップを上回っていることがわかる。
また、今年の寒竹賞を勝ったメイショウカドマツと比較しても、前半こそスローだが
ブリッジクライムのラップは最後まで加速が終わらない余裕残しのラップであることがわかる。
また、シーザリオが勝った寒竹賞と比較しても勝るとも劣らないものである。
但し、1月5日は超高速馬場であったことは述べておく。
では、この加速ラップがどのくらい凄いのかを、2005年以降レース上り3F:35.2以下
勝ちタイム2.03.0以下のレースを探すと
-----------------------------------------------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S C 性齢 斤量 頭 人 着 距離 状 タイム
-----------------------------------------------------------------------------------------
120115 1中5 11R 京成杯G3 ベストディール 牡3 56 16 2 1 芝2000(C) 良 2006
120105 1中1 6R 新馬 ブリッジクライム 牝3 54 16 7 1 芝2000(C) 良 2026
070114 1中5 11R 京成杯G3 サンツェッペリン 牡3 56 12 3 1 芝2000(C) 良 2016
-----------------------------------------------------------------------------------------
の3レースしかない。
では、何故その後ブリッジクライムは勝てなかったのかであるが
2戦目は東京2000mでフェノーメノが勝ったレースである。
この日記で何度か取り上げたが非常にレベルの高いレースであった。
3戦目は調教師のコメントでは
「前走はスローの流れで折り合いを欠いたのが痛かった。今週の追い切りが良かったし、前に壁を作れれば今度はスムーズに流れに乗れる筈。重賞と言っても殆どが1勝馬。ウチの馬にも十分チャンスはある」
だそうである。
幸いにも抽選を通り、待望の内枠を引いた。前に壁を作ることも容易であろう。
人気もさほどないと思われるので◎ブリッジクライムで勝負をしたい。
スポンサーサイト