コメントの投稿
ダートでも内外で伸びる伸びないはあるそうです。水分量や砂の深さの違いで、芝ほどではないですが、やはり通ったらあまり良くない箇所があります。南関だと的場さんや森さんが過去にコメントしてます(ソースなくてすみません)。ただ、それが出現するのは直線・3角・4角・向正面のある一部の箇所だったりするので、そこまで予想するのは非常に難しいと思います。私は南関予想をメインでやってるので、一日レースを観察してるとやはりジョッキーが意図的に避ける箇所を目にしていますので、数字的な根拠はありませんし答えになっているかは分かりませんが、ダートにも内外の伸びる伸びない(有利不利)はあると考えています。
Re: タイトルなし
マモーさん
コメントありがとうございます。
参考になるご意見、誠にありがとうございます。
「水分量や砂の深さの違い」
私は時期や馬場の渇き具合にによって馬場状態が変わることは理解できます。
また、園田競馬場でしたか、外側が砂が滑りやすいって武豊騎手が証言していたこともしっているので、特定のコースで特定の場所が走りやすいとか走りにくい箇所があるのも否定するつもりはないです。
しかし土日で傾向が変わるというのはやはり理解できないです。
どんな物理現象が起きたらそうなるのか、わからないからです。
競馬界には結果論から生まれた似非科学がたくさん存在してます。
「根幹距離非根幹距離」とかです。
多分親切な誰かがこういう物理現象で内伸び馬場になるんですよって説明してくれない限り納得はしないのかもしれません。
ご親切にコメントいただいたのに申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
参考になるご意見、誠にありがとうございます。
「水分量や砂の深さの違い」
私は時期や馬場の渇き具合にによって馬場状態が変わることは理解できます。
また、園田競馬場でしたか、外側が砂が滑りやすいって武豊騎手が証言していたこともしっているので、特定のコースで特定の場所が走りやすいとか走りにくい箇所があるのも否定するつもりはないです。
しかし土日で傾向が変わるというのはやはり理解できないです。
どんな物理現象が起きたらそうなるのか、わからないからです。
競馬界には結果論から生まれた似非科学がたくさん存在してます。
「根幹距離非根幹距離」とかです。
多分親切な誰かがこういう物理現象で内伸び馬場になるんですよって説明してくれない限り納得はしないのかもしれません。
ご親切にコメントいただいたのに申し訳ありません。