第61回宝塚記念(回顧)
いや~、ブラストワンピースと心中してしまって外してしまいました。
Twitterのフォロワーの方には、直前に私が進化系の新しい切り口で⑫の評価が上がったというツイートを見て
ワイド⑫⑭を的中された方もいるようですが、ご迷惑をかけた方もいると思うので
来年に役立つ⑫の評価が爆上りした新しい切り口について説明しつつ、今年の宝塚記念を回顧します。
今後の馬券検討に役立ててください。
■新しい切り口とは
阪神芝2200mが特殊なコースというのは、週中に説明した通りです。
特にスタート後の直線が長いのが大きな特徴です。
競馬のデータ分析ソフトのターゲットには「コースグループ」という機能があります。
カスタマイズして、好きなコースをある名称でグループ登録できる機能です。
それで私は「スタート長」というグループを作成しました。
これはスタート地点が4コーナーか2コーナー付近にあるコース
つまりスタート後に直線が長いコースを登録したグループです。
※どのコースかはJRAのHPでコース図を見て、4角か2角付近にスタート位置があるコースと思ってください。
例えばブラストワンピースが勝った札幌記念の札幌芝2000mもこれに該当します。
同じく買った毎日杯の阪神芝1800mもこれに該当します。
そしてもう1つグループを登録しました。
「初角後長」というグループです。
今回私はブラストワンピースは、スタート後の直線が長いから好走すると考えました。
しかし考えてみてください。有馬記念も勝っています。
昨年の覇者リスグラシューも有馬記念を勝ってます。
有馬記念の芝2500mはスタートコーナーに入るコースです。
ならばどうして好走したんでしょうか。
そこである一つの仮説を立てました。
中山芝2500mは確かにスタート後に4角に突入するんですが、そこを回ると長い直線があるんです。
普通は、1度コーナーに入ると2つのコーナーを回らないと直線コースにならないんですが、中山2500mは違います。
こういうコースは少なくて
・中山芝2500m
・中山芝2600m
・東京芝1800m
・中京芝1600m
の4つしか無いと思います。
ブラストワンピースみたいな馬は、恐らく加速に時間のかかるタイプの馬です。
なのでスタート後になかなかスピードが上がり切らないうちにコーナーを迎えると、また減速して、再度直線でまた上げる必要があります。
これはかなり燃費が悪いと言いますか、スタミナをロスしているんだと思います。
スタート後に直線が長いコースはこれをカバーできますが、スタート後にすぐ1回カーブして、その後直線が長いコースもその2回スピードを上げるロスが生じないんではないでしょうか。
この考えで今日の阪神7R(芝2200m)の馬券を買いました。
以下が、「スタート長」グループで2着以内の実績がある馬です。
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
200523 3京9 5R 未勝利 ラインハイト 1着
200329 1名8 4R 未勝利 メラーキ
200201 1小5 3R 未勝利 タイセイモンストル 3着
190713 3名5 7R 未勝利 ボンベール 2着
190629 3名1 7R 未勝利 ボンベール 2着
------------------------------------------------
これで馬連2点で的中しました。
去年の宝塚記念1着馬 リスグラシューを調べると
◆コースグループ名別集計
集計期間:2016. 8.27 ~ 2019. 3.10
-------------------------------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------------------
[G001] スタート長 3- 1- 1- 0- 0- 1/ 6 50.0% 66.7% 83.3%
[G002] 初角後長 0- 1- 0- 0- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0%
(グループ無し・芝) 1- 5- 2- 0- 1- 1/ 10 10.0% 60.0% 80.0%
-------------------------------------------------------------------------------------
綺麗な戦績をしているので、どのグループでも好成績なのですが
「スタート長」と「グループ無し」では、勝率が全く違います。
つまり、「スタート長」ではパフォーマンスをアップさせていると考えれられます。
2018年の1着馬ミッキーロケット
◆コースグループ名別集計
集計期間:2015.12.12 ~ 2018.12.23
-------------------------------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------------------
[G001] スタート長 5- 4- 0- 2- 0- 1/ 12 41.7% 75.0% 75.0%
[G002] 初角後長 0- 0- 0- 1- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
(グループ無し・芝) 0- 2- 0- 2- 3- 4/ 11 0.0% 18.2% 18.2%
-------------------------------------------------------------------------------------
これはもう明らかに成績が違いますよね。
これで、私は行けるんじゃないかと思って、今年の宝塚記念出走馬を調べました。
⑪ラッキーライラック
◆コースグループ名別集計
集計期間:2017. 8.20 ~ 2020. 4. 5
-------------------------------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------------------
[G001] スタート長 1- 0- 0- 1- 0- 0/ 2 50.0% 50.0% 50.0%
[G002] 初角後長 0- 0- 1- 0- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 100.0%
(グループ無し・芝) 5- 3- 1- 0- 0- 2/ 11 45.5% 72.7% 81.8%
-------------------------------------------------------------------------------------
これで、若干ラッキーライラックの評価を落としてワイドの買い目から外しました。
⑫モズベッロ
◆コースグループ名別集計
集計期間:2019. 1.20 ~ 2020. 5. 3
-------------------------------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------------------
[G001] スタート長 4- 2- 0- 0- 0- 1/ 7 57.1% 85.7% 85.7%
[G002] 初角後長 0- 1- 0- 1- 0- 0/ 2 0.0% 50.0% 50.0%
(グループ無し・芝) 0- 0- 0- 1- 1- 2/ 4 0.0% 0.0% 0.0%
-------------------------------------------------------------------------------------
これで、私の中でモズベッロの評価が爆上りになりました。
⑬ダンビュライト
◆コースグループ名別集計
集計期間:2016. 7. 9 ~ 2020. 5. 3
-------------------------------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------------------
[G001] スタート長 1- 2- 2- 0- 1- 1/ 7 14.3% 42.9% 71.4%
[G002] 初角後長 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
(グループ無し・芝) 2- 0- 2- 2- 1- 6/ 13 15.4% 15.4% 30.8%
-------------------------------------------------------------------------------------
ダンビュライトも適性があると思います。
⑭キセキ
◆コースグループ名別集計
集計期間:2016.12.11 ~ 2020. 5. 3
-------------------------------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------------------
[G001] スタート長 2- 1- 2- 0- 0- 1/ 6 33.3% 50.0% 83.3%
[G002] 初角後長 0- 0- 1- 0- 3- 1/ 5 0.0% 0.0% 20.0%
(グループ無し・芝) 2- 3- 1- 0- 0- 2/ 8 25.0% 62.5% 75.0%
-------------------------------------------------------------------------------------
どっちも関係ない感じでしようか。
⑯クロノジェネシス
◆コースグループ名別集計
集計期間:2018. 9. 2 ~ 2020. 4. 5
-------------------------------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------------------
[G001] スタート長 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
[G002] 初角後長 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
(グループ無し・芝) 3- 2- 2- 0- 1- 0/ 8 37.5% 62.5% 87.5%
-------------------------------------------------------------------------------------
実はこれでちょっと嫌な予感したんですよね。
なので、ワイドを厚めに買ったんですが
週中に否定をしているので、今更買うわけにもいかず・・・。
⑱ブラストワンピース
◆コースグループ名別集計
集計期間:2017.11.19 ~ 2020. 4. 5
-------------------------------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------------------
[G001] スタート長 4- 0- 0- 0- 0- 1/ 5 80.0% 80.0% 80.0%
[G002] 初角後長 2- 0- 0- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0%
(グループ無し・芝) 1- 0- 0- 1- 1- 2/ 5 20.0% 20.0% 20.0%
-------------------------------------------------------------------------------------
これで、ブラストワンピースは絶対に勝つだろうと確信しました。(外れましたがw)
適性は間違いなくあったと思います。
どうして凡走したのか未だにわかりません。
という感じです。
残念ながら宝塚記念は外してしまいましたが、この考え方は来年以降も役に立つと思います。
参考にしてみてください。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
スタート後の直線の長さに得意・不得意があるっていうのは自分にはまったくなかった発想なので、目から鱗です。
競馬っていうは様々な要素が複雑に絡み合っていて、かつレースごとにどの要素を上げ下げすればいいのかも変わると思いますし、toshinさんの分析記事を見て新たな要素を知るたびに、競馬は本当に難しいなと思います。
競馬っていうは様々な要素が複雑に絡み合っていて、かつレースごとにどの要素を上げ下げすればいいのかも変わると思いますし、toshinさんの分析記事を見て新たな要素を知るたびに、競馬は本当に難しいなと思います。
Re: No title
tairaさん
競馬って本当に奥が深いですよね。
だからこそやりがいもあるのかも。
競馬って本当に奥が深いですよね。
だからこそやりがいもあるのかも。