fc2ブログ

【新理論(仮)】第15回ヴィクトリアマイル(前走1着馬が負ける理由)


恐らく物凄く興味を引くタイトルだと思います。
私の仮説が正しいなら
・前走1着馬が負ける理由
・ヴィクトリアM、NHKMCが荒れる理由
・好走しそうな馬
全て1本の線でつながります。

あくまで正しいならの話ですが
皮肉なもので、コロナのおかげで予想時間が十分にとれることから、いろいろ分析がはかどってこの理論にたどり着きました。


まず、ヴィクトリアMで前走1着馬の成績は
◆前入線順位別集計
集計期間:2006. 5.14 ~ 2019. 5.12
-----------------------------------------------------------------------------------------
前入線順位 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-----------------------------------------------------------------------------------------
前走1着 1- 2- 3- 2- 5- 39/ 52 1.9% 5.8% 11.5% 25 76
前走2着 4- 3- 4- 3- 4- 18/ 36 11.1% 19.4% 30.6% 220 107
前走3着 0- 1- 4- 0- 0- 13/ 18 0.0% 5.6% 27.8% 0 85
前走4着 1- 2- 0- 1- 1- 13/ 18 5.6% 16.7% 16.7% 22 101
前走5着 2- 0- 2- 1- 0- 10/ 15 13.3% 13.3% 26.7% 177 652
前走6~9着 4- 3- 1- 4- 3- 49/ 64 6.3% 10.9% 12.5% 49 47
前走10着~ 2- 3- 0- 3- 1- 38/ 47 4.3% 10.6% 10.6% 90 74
-----------------------------------------------------------------------------------------
過去14年間で1勝です。
前走2着馬は4勝と健闘してますが、5着以下から8頭なので
前走着順が全くあてにならない事を示してます。
これが荒れる理由でもあります。

それに先週行われたNHKMCも荒れるレースで有名ですよね。
◆前入線順位別集計
集計期間:2003. 5.11 ~ 2020. 5.10
-----------------------------------------------------------------------------------------
前入線順位 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-----------------------------------------------------------------------------------------
前走1着 6- 4- 3- 5- 6- 61/ 85 7.1% 11.8% 15.3% 23 90
前走2着 2- 6- 2- 3- 3- 25/ 41 4.9% 19.5% 24.4% 103 105
前走3着 3- 1- 3- 0- 0- 26/ 33 9.1% 12.1% 21.2% 160 96
前走4着 2- 3- 1- 3- 2- 10/ 21 9.5% 23.8% 28.6% 31 158
前走5着 2- 0- 1- 1- 0- 15/ 19 10.5% 10.5% 15.8% 64 57
前走6~9着 2- 3- 3- 2- 3- 43/ 56 3.6% 8.9% 14.3% 107 60
前走10着~ 1- 1- 5- 4- 4- 53/ 68 1.5% 2.9% 10.3% 111 151
-----------------------------------------------------------------------------------------
3歳戦ということで、さすがに前走1着馬が6勝してますが
前走1着馬の数も圧倒的に多く
勝率も連対率も複勝率も前走1-5着の中では1着馬が最低です。
このレースは過去10年で7年は3連単が10万馬券です。

ならば東京芝1600mというコースが波乱が起きやすいのでしょうか?
安田記念を見てみると
◆前入線順位別集計
集計期間:2010. 6. 6 ~ 2019. 6. 2
-----------------------------------------------------------------------------------------
前入線順位 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-----------------------------------------------------------------------------------------
前走1着 4- 2- 3- 2- 3- 23/ 37 10.8% 16.2% 24.3% 62 58
前走2着 2- 2- 0- 2- 2- 22/ 30 6.7% 13.3% 13.3% 175 46
前走3着 1- 1- 2- 3- 1- 14/ 22 4.5% 9.1% 18.2% 133 122
前走4着 2- 1- 1- 0- 2- 12/ 18 11.1% 16.7% 22.2% 143 71
前走5着 0- 1- 2- 1- 1- 8/ 13 0.0% 7.7% 23.1% 0 92
前走6~9着 1- 3- 1- 1- 0- 16/ 22 4.5% 18.2% 22.7% 56 188
前走10着~ 0- 0- 1- 1- 1- 23/ 26 0.0% 0.0% 3.8% 0 28
-----------------------------------------------------------------------------------------
前走1着馬が過去10年で4勝、2着馬も2勝しているので半数を超えます。
それに勝率や連対率や複勝率は前走1-5着馬の中でも前走1着馬は割と好成績です。

単に東京芝1600mだからとは言えない気がします。


ここで、新理論を発表したいと思います。
「競走馬には5月ー11月タイプと12月ー4月タイプがいる」
具体的には野芝が生えそろった高速馬場が得意なタイプと野芝の無い状態の芝得意な馬がいるという事です。
聞けばなんだそんな事かと思いますが、きちっと調べるとその恐ろしさがわかります。


きっかけは、マイラーズCのロードクエストでした。
Twitterでロードクエストが好走する条件がそろっていることをつぶやいたところ惜しくも4着でした。
単勝96.7倍の馬でしたからね、大健闘でした
展開が逃げ馬が残る超スローで、もう少し差し馬向きの流れになれば3着の可能性はあったと思います。

さて、ロードクエストですが、古馬混合戦に出走するようになった京王杯AH以降の月別の成績ですが
◆月別集計
集計期間:2016. 9.11 ~ 2020. 4. 4
-------------------------------------------------------------------------
月 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------
1月 0- 0- 1- 0- 0- 2/ 3 0.0% 0.0% 33.3%
2月 0- 0- 0- 2- 0- 0/ 2 0.0% 0.0% 0.0%
3月 0- 0- 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0% 0.0%
4月 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
5月 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
6月 0- 1- 0- 0- 1- 1/ 3 0.0% 33.3% 33.3%
7月 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
8月 0- 0- 0- 0- 1- 2/ 3 0.0% 0.0% 0.0%
9月 1- 0- 0- 1- 0- 1/ 3 33.3% 33.3% 33.3%
10月 1- 0- 0- 0- 0- 3/ 4 25.0% 25.0% 25.0%
11月 0- 0- 0- 0- 0- 3/ 3 0.0% 0.0% 0.0%
12月 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
-------------------------------------------------------------------------
2着以内に入った月は
6月、9月、10月です。
鳥肌が立つような強い競馬をした新潟2歳S(上記には含めてません)も8月ですね。
もう一つ、この馬が同じように古馬混合戦で上り2位以内を記録したレースの月別数は
◆月別集計
集計期間:2016. 9.11 ~ 2020. 4.26
----------------------------------------------------
月 着別度数
----------------------------------------------------
1月 0- 0- 1- 0- 0- 0/ 1
2月 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
3月 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
4月 0- 0- 0- 1- 0- 0/ 1
5月 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1
6月 0- 0- 0- 0- 1- 0/ 1
7月 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
8月 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1
9月 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1
10月 1- 0- 0- 0- 0- 1/ 2
11月 0- 0- 0- 0- 0- 2/ 2
12月 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
----------------------------------------------------
5月ー11月に集中しているように見えませんかね?

もっとわかりやすい馬をお教えします。
今週の京王杯SCで1番人気が予想されるタワーオブロンドンです。
昨年の1着馬でもあります。
この馬も古馬混合戦以降の成績を月別に見てみます。
◆月別集計
集計期間:2018.11.24 ~ 2020. 3.29
-------------------------------------------------------------------------
月 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------
1月 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
2月 0- 0- 0- 0- 1- 0/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
3月 0- 0- 1- 0- 0- 1/ 2 0.0% 0.0% 50.0%
4月 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
5月 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
6月 0- 0- 1- 0- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 100.0%
7月 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
8月 0- 1- 0- 0- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0%
9月 2- 0- 0- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0%
10月 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
11月 0- 1- 0- 0- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0%
12月 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
-------------------------------------------------------------------------
勝ったのは、5月、9月ですね。
2月ー3月は3走して2着以内がありません。
2着以内があるのは5月ー11月です。

何となく、私が言わんとしていることがご理解いただけましたでしょうか。
タワーオブロンドンは前走重馬場の高松宮記念を大敗してますが、これで買っていけないレースだった事がわかります。

まだ半信半疑だと思いますから、ヴィクトリアMを解説していきます。
ヴィクトリアMを次の2つの条件で見ていきます。
①5月ー11月の芝重賞1着(13か月) 
②5月ー11月の芝G1で2-3着(13か月)
<2019年>
条件①
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
181007 4東2 11R 毎日王冠G2 アエロリット 5着
180916 4阪4 11R ローズSG2 カンタービレ 18着
180908 4中1 11R 紫苑SG3 ノームコア 1着
180812 2新6 11R 関屋記念G3 プリモシーン 2着
------------------------------------------------
条件②
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
181111 5京4 11R エリザベG1 クロコスミア 3着
181014 4京5 11R 秋華賞G1 ミッキーチャーム 8着
181014 4京5 11R 秋華賞G1 カンタービレ 18着
180603 3東2 11R 安田記念G1 アエロリット 5着
180520 2東A 11R 優駿牝馬G1 ラッキーライラック 4着
------------------------------------------------
該当馬が7頭で、1-5着パーフェクト的中です。
これで3連単17万馬券ですよ。

つまり、この仮説が正しいなら前走1着馬が負けるのは
トライアル的位置づけのレースが、3月-4月が行われており
そのレースは、5月ー11月のレースとは全く異なる馬場のレースであり、そこを勝つという事は
5月ー11月時期のレースへの適性が疑問視されるという事です。



<2018年>
条件①
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
170917 4阪4 11R ローズSG2 ラビットラン  13着
170730 1札2 11R クイーンG3 アエロリット 4着
170521 2東A 11R 優駿牝馬G1 ソウルスターリング 7着
170514 2東8 11R ヴィクトG1 アドマイヤリード 8着
170507 2東6 11R NHKマG1 アエロリット 4着
------------------------------------------------
条件②
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
171015 4京5 11R 秋華賞G1 リスグラシュー 2着
171001 4中9 11R スプリンG1 レッツゴードンキ 6着
170514 2東8 11R ヴィクトG1 デンコウアンジュ 12着
170514 2東8 11R ヴィクトG1 ジュールポレール 1着
170507 2東6 11R NHKマG1 リエノテソーロ 15着
------------------------------------------------
1着2着4着馬が該当しています。
3着馬レッドアヴァンセは条件戦から勝ち上がり、前走の阪神牝馬が古馬重賞初挑戦でした。
これではデータに該当しようがないですね。
3勝クラス1着>ターコイズS1着>京都牝馬1着>阪神牝馬1着
と4連勝で臨んだミスパンテールは5着でした。

ちょっと血液の温度が上がりませんか?(笑)

<2017年>
最初に言い訳しておきます。
この年はスローの後3F戦になって、底力や高速スピードの持続力の適性が問われていない年です。
※アドマイヤリードが勝った年
2020ヴィクトリアM01

なので的中しません。
※別の方法で好走馬をあぶりだす事は可能なんですが、それは現時点では秘密ということで
一応1着のアドマイヤリードは条件戦を勝ち上がり、前走が初めての古馬重賞で阪神牝馬2着でした。
そもそもデータに引っ掛かりようがない馬でした。
3着のジュールポレールも同様で条件戦勝ち上がり、前走が初めての古馬重賞で阪神牝馬でした。
2着のデンコウアンジュは、唯一の重賞勝ちが10月のアルテミスSですね。
その後のレースで、上り3位以内を使った事があったのは9月のローズSと10月の秋華賞です。

<2016年>
条件①
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
151129 5東9 11R JCG1 ショウナンパンドラ 3着
151018 4京5 11R 秋華賞G1 ミッキークイーン  2着
151004 4中9 11R スプリンG1 ストレイトガール 1着
150927 4中7 11R オールカG2 ショウナンパンドラ 3着
150830 2札4 11R キーンラG3 ウキヨノカゼ   7着
150705 3名2 11R CBC賞HG3 ウリウリ 13着
150524 2東A 11R 優駿牝馬G1 ミッキークイーン 2着
150517 2東8 11R ヴィクトG1 ストレイトガール 1着
------------------------------------------------
条件②
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
151018 4京5 11R 秋華賞G1 クイーンズリング  8着
151004 4中9 11R スプリンG1 ウキヨノカゼ 7着
150628 3阪8 11R 宝塚記念G1 ショウナンパンドラ 3着
150524 2東A 11R 優駿牝馬G1 ルージュバック 5着
------------------------------------------------
7頭該当馬がいて、1-3着と5着が的中しています。

ストレイトガール、ヴィルシーナ、ホエールキャプチャ等が、何故前走大敗から巻き返すのか
リピーターとして好走するのか
この理論で説明できると思いませんか?

<2015年>
3連単2000万の年ですが、この年も的中しません。
何故ならミナレットの大逃げで、後続の馬はスローの瞬発力勝負の年になっているからです。
1着のストレイトガールだけはデータに該当します。

<2014年>
条件①
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
131110 5京4 11R エリザベG1 メイショウマンボ  2着
131014 4東5 11R 府中牝馬G2 ホエールキャプチャ 4着
131013 4京4 11R 秋華賞G1 メイショウマンボ 2着
130915 4阪4 11R ローズSG2 デニムアンドルビー 7着
130908 4中2 11R オータムHG3 エクセラントカーヴ 10着
130519 2東A 11R 優駿牝馬G1 メイショウマンボ  2着
130512 2東8 11R ヴィクトG1 ヴィルシーナ 1着
------------------------------------------------
条件②
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
131124 5東8 11R JCG1 デニムアンドルビー 7着
131110 5京4 11R エリザベG1 ラキシス 15着
131013 4京4 11R 秋華賞G1 スマートレイアー 8着
130519 2東A 11R 優駿牝馬G1 エバーブロッサム 12着
130519 2東A 11R 優駿牝馬G1 デニムアンドルビー 7着
130512 2東8 11R ヴィクトG1 ホエールキャプチャ 4着
------------------------------------------------
1着・2着・4着馬が該当しています。
馬連で8450円でした。
3着のストレイトガールは
8月 キーンランドC 2着
   休み
12月 尾張S 1着

3月 高松宮記念 3着
という、OPに昇格後、野芝の時期の重賞レースに出走していませんでしたので、データに該当しようがなかった馬でした。

どうですかね?
「競走馬には5月ー11月タイプと12月ー4月タイプがいる」
信憑性がありそうと思いませんか。
そしてNHKMCやヴィクトリアMが荒れるのは、ちょうど切り替わる時期だから
と私は考えています。
安田記念まで開催が進むと、京王杯等の5月の実績馬が出てくるので、波乱度が下がるのだと思います。

これが正しいとなると、昨年のアーモンドアイの有馬記念の大敗
いろいろ理由はあるんでしょうが、アーモンドアイは天皇賞やJCの強さを見ても5月ー11月タイプと考えると納得できませんかね?
例えば3月のドバイもヴィブロスとタイム差無しの辛勝でした。
そう考えるとあ~なるほどって感じませんか。

つまり今回ヴィクトリアMはアーモンドアイにとって絶好の舞台となるはずです。
(理論が正しければw)

個人的には「根幹距離・非根幹距離」などより、よっぽど信頼性がありそうな理論だと思うのですが(笑)

まだ発見したばかりなので、土曜日の京王杯も含め、東京の芝レースで5月ー11月タイプ馬を試行錯誤しながら買ってみたいと思ってます。
条件戦も含めて良さそうな馬がいたら教えてください。

スポンサーサイト



テーマ : 競馬【各種分析】
ジャンル : ギャンブル

コメントの投稿

非公開コメント

賭神様

とても興味深く面白い仮説だと感じます。そして、私はこの仮説はかなり信憑性が高いのではないかと感じています。今回の記事を見させていただいて真っ先に頭に浮かんだのが、一昨年NHKMCのケイデンスコールでした。私は個人的な感覚として、野芝の軽い馬場(特に新潟競馬場)でとんでもない上がり等で強い競馬をした馬 2歳馬は可能な限り疑ってかかるということをしています。その後鳴かず飛ばずの競走馬が多いように感じるからです。これも今回の賭神様の仮説とリンクするのではと感じました。
いつも楽しく斬新な考えを共有していただき感謝しています。応援しています、これからも宜しくお願い致します!

Re: 賭神様

ひまわりばっちさん

コメントありがとうございます。
それに私の仮説に力強いお言葉誠にありがとうございます。

ケイデンスコールの件は私もNHKMCを調べている時に気が付いてまして
実は土曜日の京王杯で同じNHKMCを勝ったケイアイノーテックの大復活もあるのではないかと思っています。

この仮説が事実なら、毎年5月の東京開催は楽しみになりますよね。
※他の開催でもある程度影響はあると思いますが、東京コースが最も影響が出やすいと思ってます。
プロフィール

Toshin

Author:Toshin
2017年2月以降の記事から月額の有料記事になりました。
それ以前の記事は殆ど無料でご覧になれます。

ラップ分析とかコース分析等を「TARGET frontier JV」を使って
かなり細かくやっています。

時々つぶやいてます。
https://twitter.com/HaretaraToshin

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
アクセスカウンター
カテゴリー
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: