第37回フェブラリーS(傾向から探る好走しそうな馬)
割と相性の良いレースですが、今年は難しいです。
勝つ馬がどれかわかりませんが、上位に来そうな馬は絞り込むことができるんじゃないかと思ってます。
まずはこちらをご覧ください。

過去15年間の1-3着馬の前走成績をまとめたものです。
15年中10回は前走1着馬が勝っています。
3着以内を見ても前走1着の馬が多いです。
少なくとも過去15年で前走1着の馬が3着以内に入らなかった年は1回もないです。
但し、今年は前走1着の馬が2頭しかいません。
過去15年で前走1着の馬は56頭いるので、平均4.頭弱くらいは毎年いる計算になります。
一番少なかったのは17年の1頭で、唯一該当したカフジテイクが3着に来ています。
もう一つ注目したいデータがあります。
前走1着馬が1着に来なかった5回中3回は4歳馬が勝っています。
残り2回は5歳馬1回、6歳馬が1回です。
そもそもフェブラリーSは若い馬が有利です。
◆年齢別集計
集計期間:2005. 2.20 ~ 2019. 2.17
------------------------------------------------------------------------------------------
年齢 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------------------------------
4歳 6- 4- 1- 4- 3- 32/ 50 12.0% 20.0% 22.0% 615 109
5歳 6- 4- 6- 2- 4- 24/ 46 13.0% 21.7% 34.8% 48 72
6歳 3- 2- 5- 5- 4- 41/ 60 5.0% 8.3% 16.7% 62 65
7歳 0- 3- 2- 4- 3- 35/ 47 0.0% 6.4% 10.6% 0 20
8歳 0- 2- 1- 0- 0- 23/ 26 0.0% 7.7% 11.5% 0 50
------------------------------------------------------------------------------------------
そして6歳馬が勝った年は
2018年
4歳馬1頭 5歳馬3頭(1頭2着)
2012年
4歳馬2頭 5歳馬1頭
2008年
4歳馬4頭 5歳馬0頭
と、最も好成績な世代頭数が少なかった年です。
更に注目したいのが
4歳の人気別成績ですが
◆人気別集計
年齢:4歳
集計期間:2005. 2.20 ~ 2019. 2.17
-------------------------------------------------------------------------
人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------
1番人気 2- 1- 0- 0- 0- 1/ 4 50.0% 75.0% 75.0%
2番人気 2- 0- 0- 0- 0- 1/ 3 66.7% 66.7% 66.7%
3番人気 0- 1- 0- 1- 1- 3/ 6 0.0% 16.7% 16.7%
4番人気 0- 0- 1- 1- 1- 1/ 4 0.0% 0.0% 25.0%
5番人気 0- 2- 0- 1- 0- 1/ 4 0.0% 50.0% 50.0%
6番人気 1- 0- 0- 0- 1- 4/ 6 16.7% 16.7% 16.7%
7番人気 0- 0- 0- 0- 0- 3/ 3 0.0% 0.0% 0.0%
8番人気 0- 0- 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0% 0.0%
9番人気 0- 0- 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0% 0.0%
10番人気 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
11番人気 0- 0- 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0% 0.0%
12番人気 0- 0- 0- 0- 0- 3/ 3 0.0% 0.0% 0.0%
13番人気 0- 0- 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0% 0.0%
14番人気 0- 0- 0- 1- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
15番人気 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
16番人気 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
-------------------------------------------------------------------------
2番人気以内に支持されると、高い好走率を誇りますが
下位人気でも好走している馬がそこそこいます。
一方5歳馬は
◆人気別集計
年齢:5歳
集計期間:2005. 2.20 ~ 2019. 2.17
-------------------------------------------------------------------------
人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-------------------------------------------------------------------------
1番人気 4- 1- 1- 0- 0- 0/ 6 66.7% 83.3% 100.0%
2番人気 0- 2- 1- 0- 0- 1/ 4 0.0% 50.0% 75.0%
3番人気 2- 0- 1- 0- 0- 2/ 5 40.0% 40.0% 60.0%
4番人気 0- 0- 0- 0- 1- 2/ 3 0.0% 0.0% 0.0%
5番人気 0- 1- 0- 1- 0- 3/ 5 0.0% 20.0% 20.0%
6番人気 0- 0- 1- 0- 2- 2/ 5 0.0% 0.0% 20.0%
7番人気 0- 0- 1- 0- 1- 1/ 3 0.0% 0.0% 33.3%
8番人気 0- 0- 1- 1- 0- 0/ 2 0.0% 0.0% 50.0%
9番人気 0- 0- 0- 0- 0- 3/ 3 0.0% 0.0% 0.0%
10番人気 0- 0- 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0% 0.0%
11番人気 0- 0- 0- 0- 0- 3/ 3 0.0% 0.0% 0.0%
12番人気 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
13番人気 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
14番人気 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
15番人気 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
-------------------------------------------------------------------------
3番人気以内は安定してますが、4番人気以下だとかなり厳しいのがわかります。
つまり同じ好走率の高い4歳馬と5歳馬ですが
4歳馬は変わり身が期待できるけれど、5歳馬は3番人気以内に支持されるくらいの実績が必要という事です。
ここで恐らく1番人気に支持されるであろうモズアスコットと2番人気が予想されるインティについて見解を述べると
2頭とも厳しいと思っています。
理由は年齢です。
そもそもフェブラリーSは前年の覇者の翌年の成績がかなり悪いです。
この理由はやはり若い馬に有利なレースで、加齢で適性から外れるからと考えられます。
芝ダートのG1制覇がかかるモズアスコットですが、過去の芝ダートG1好走馬を見ても
メイショウボーラー 4歳でフェブラリーS 1着
アドマイヤドン 5歳でフェブラリーS1着
アグネスデジタル 5歳でフェブラリーS1着
トゥザヴィクトリー 5歳でフェブラリーS3着
全て4-5歳での好走です。
モズアスコットは挑戦が1年遅かったと思います。
ならばどんな馬が好走するのかと言えば
①3番人気以内に支持されそうな5歳馬
→アルクトス 現在4番人気?
②4歳馬
4歳馬について少し解説します。
過去15年間で3着以内に好走した4歳馬を見てみると
ゴールドドリーム 1着 11月武蔵野S 3着
モーニン 1着 11月武蔵野S 3着 1月根岸SG3 1着
ノンコノユメ 2着 11月武蔵野S 1着 12月チャンピオンズC 2着
コパノリッキー 1着
バーディバーディ 3着 11月武蔵野S 6着(0.5秒差) 12月JCD4着 12月東京大賞典G1 3着
テスタマッタ 2着 11月浦和記念G2 3着 1月川崎記念G1 3着
サクセスブロッケン 1着 12月東京大賞典G1 3着 1月川崎記念G1 3着
カジノドライヴ 2着 12月JCD G1 6着(0.5秒差)
カネヒキリ 1着 11月武蔵野S 2着 12月JCD G1 1着
メイショウボーラー 1着 1月根岸SG3 1着
シーキングザダイヤ 2着 1月川崎記念G1 2着
凡その目安で
11月の古馬混合G3で3着以内(または0.5秒差以内)
12月のG1で3着くらい
1月のG1で3着くらい
の戦歴があれば4歳馬は通用する事がわかります。
恐らく成長分と暮れの距離の長いG1より東京D1600mが若い馬向きなコースだからでしょう。
その視点で4歳馬を見てみると
ワイドファラオ 実績的に少し足りない
デルマルーヴル 12月のG2を1着 1月のG1を3着なので十分な実績
ミューチャリー デルマルーヴルを尺度にすると侮れないのでは?
ではないかと思います。
そこで川崎記念なんですがレースラップがこんな感じ

馬場は不良馬場なので一概に比較できない部分もあるんですが、ハイペースで最後失速しているように思えます。
先行馬に不利だったレースなんじゃないかと。
このレース4歳馬が2着3着4着に入ってますが
2着のヒカリオーソはフリオーソ産駒で、距離が延びるほど良い傾向にあります。
◆距離別集計
集計期間:2016. 7. 9 ~ 2020. 2.22
-----------------------------------------------------------------------------
距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-----------------------------------------------------------------------------
1000m~1300m 8- 9- 10- 12- 12- 101/ 152 5.3% 11.2% 17.8%
1400m~1600m 7- 9- 5- 11- 16- 104/ 152 4.6% 10.5% 13.8%
1700m~2000m 33- 22- 19- 28- 25- 176/ 303 10.9% 18.2% 24.4%
2100m~2400m 3- 0- 0- 1- 1- 13/ 18 16.7% 16.7% 16.7%
-----------------------------------------------------------------------------
なので、2着馬の方が3着馬4着馬より、このレースに適性があったと思ってます。
でここから東京D1600に距離短縮するので、4歳馬はパフォーマンスを上げてくる可能性が高いのではないでしょうか。
ちなみに前走川崎記念に出走していた4歳馬の川崎記念の着順別フェブラリーSの成績は次の通り
◆前入線順位別集計
前走レース名:川崎記G1/年齢:4歳
集計期間:2005. 2.20 ~ 2017. 2.19
---------------------------------------------------------------------------
前入線順位 着別度数 勝率 連対率 複勝率
---------------------------------------------------------------------------
前走1着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走2着 0- 1- 0- 0- 0- 1/ 2 0.0% 50.0% 50.0%
前走3着 1- 1- 0- 0- 0- 0/ 2 50.0% 100.0% 100.0%
前走4着 0- 0- 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0% 0.0%
前走5着 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
---------------------------------------------------------------------------
2着で8着(0.5秒差)に負けたのはカゼノコで、恐らく脚質が追い込みだったから。
予想の印は明日アップします。
スポンサーサイト