fc2ブログ

第64回有馬記念(有馬記念向きの馬)


次の表をご覧ください。
2019有馬記念06


上記の表は過去10年間の有馬記念3着以内に入った馬について
次の3つの条件で調べたものです。
①2000m重賞実績があるかどうか
②昨年の有馬記念で3着以内の実績
③菊花賞でー0.3秒以上勝ち&上り2位以内
過去10年の3着以内馬30頭中、上の3つの条件のどれにも合致しなかったのは
赤字で馬名を表記した4頭だけです。

なかなかの合致率ですが、合致していない馬が少数ですがいるのも事実です。
またリピーターの馬が多いこともわかります。
※10年中7回発生

リピーターの馬が多いという事は、何かしらそのレースに向いた特性があるという事だと思います。

そこで17年クイーンズリングに注目してみました。
この馬は面白い経歴を持っていて
17年エ女王杯 7着
16年エ女王杯 1着
17年府中牝馬S 4着
16年府中牝馬S 1着
単に17年に衰えたのなら有馬記念で好走はできないはず
この2つの同じレースを好走した年と凡走した年を比較すれば、有馬記念向きの特性が掴めるのではないでしょうか。

■エ女王杯
2019有馬記念07

■府中牝馬S
2019有馬記念08

みなさんお分かりになりましたか?

個人的な見解ですが
2つともクイーンズリングが勝ったレースの方が「スパートが長い」という事が言えるんじゃないかと思います。
エ女王杯ですがクイーンズリングの勝った年は後5Fからのスパートになっています。
モズカッチャンの年は後3Fのスパート戦で、どちらかと言えば一瞬の切れ(加速力)が問われたレースではないでしょうか。
そう言えば有馬記念はステイゴールド産駒の好走率が高いですよね。
ステイゴールド産駒の特徴とも合致しないですかね。

府中牝馬Sも2レースともスパートは後3Fからですが
クロコスミアが勝った年の方がよりスローからのトップスピードを競うラップになっているのがわかります。

そういう視点で見ていくと
15年1着のゴールドアクターもア共和国杯ではなく、2走前の1600m万のレースが
2019有馬記念09

57.5kgを背負い3番手を先行して、最後まで速いラップのこのレースで上り1位で1着という事から
バテない脚を持った馬と判断すべきだったのかもしれません。

同じく15年2着サウンズオブアースは
同年の日経賞(有馬記念と同じコース)で
2019有馬記念10
後5F目から11秒台に突入するロングスパート戦を上り1位で4着でした。
これぞまさしく切れ負けのバテ無い脚ではないでしょうか。

中山内回りコースなので、バテ無い脚という結論は当たり前と言えば当たり前なのですが
何となくそう思うのと核心をもってそれをベースに好走しそうな馬を探すのでは違うような気がします。

次回は出走馬のレースを振り返り、有馬記念で好走しそうな馬を探してみたいと思います。

スポンサーサイト



テーマ : 競馬【各種分析】
ジャンル : ギャンブル

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Toshin

Author:Toshin
2017年2月以降の記事から月額の有料記事になりました。
それ以前の記事は殆ど無料でご覧になれます。

ラップ分析とかコース分析等を「TARGET frontier JV」を使って
かなり細かくやっています。

時々つぶやいてます。
https://twitter.com/HaretaraToshin

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
アクセスカウンター
カテゴリー
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: