fc2ブログ

先週の回顧


先月は不甲斐ない成績でしたので、今月は無料公開で記事をアップしたいと思います。

先週、中京ダートの予想が割と好調でしたので
その辺りを回顧・分析していきたいと思います。


まず、チャンピオンズカップは
◎クリソベリル
は見事に勝ったのですが、2-3着にマイラータイプの馬に来られてしまいました。
予想記事では長距離実績の馬が好走しやすいコースと分析をしましたが、今でもそれは間違っていないと思います。
※後に解説

結論から申し上げれば、勝ちタイムが速すぎたのが原因だと思ってます。
昨年まで一番早い勝ちタイムが1.50.1のレースで、今年は1.48.5なのでマイラータイプの馬が好走したのも納得できます。
逆に長距離適性の高いチュウワウィザードやオメガパフュームには向かないレースでした。

そもそもペースを作るのがインティと予想できた時点で、マイラー向きのペースになる事を想定しないといけませんでした。
コース適性にこだわるあまりに失敗したパターンですね。
そういう意味では、予想時期で例外と申し上げた2017年と同様のパターンだったと思います。


さて、Twitterでもつぶやきましたが土日の中京D1800~D1900mはサンデー系が大暴れしました。
日曜日の6Rワイド29.3倍を的中出来たこともあり、トータルプラスで終えました。
予想が好調だと、分析意欲も増すというものです。

ここで更に中京D1800mを掘り下げて、先週のレースを振り返っていきます。

まず以下の表をご覧いただきたいのですが
中京D1800m01

2つの表がありますが、上は各競馬場での前5Fの平均タイム(良・稍重)をまとめています。
下の表は各競馬場での3着以内馬の馬体重の平均です。
数値の横の整数は競馬場のクラスごとの横比較での順位です。

■平均前5F
基本的に京都と福島が速く、中山と中京が遅いのがわかります。
まあ福島が速いのは1000m短いので当たり前と言えば当たり前なのですが。
そしてクラスが上がると基本的にタイムは速くなります。
ここで注目して欲しいのが500万クラスで中京と京都を比較してみると約1秒違います。
京都の500万と1000万のタイムを比較しても0.4秒くらいしか違わないので、中京と京都のタイム差が如何に大きいかこれでわかります。大雑把に言えばクラス2つ分くらいタイム差があります。
中京D1800mが長距離実績の馬が好走しやすい理由の一つにこのペースの遅さもあると思います。

■平均馬体重
次に下の馬体重をご覧ください。
各競馬場ごとにクラスが上がると平均馬体重が重くなっているのがわかります。
これで一つの仮説が成り立ちます。
・クラスが上がると好走馬体重の平均が重くなる
・クラスが上がると平均ペースは上がる
つまり、速いペースで好走するには馬体重が重い方が良い(筋肉量が必要になる)という仮説です。

そして中京コースに注目して欲しいのですが
福島についで2番目に好走平均馬体重が軽いコースです。
逆に阪神と中山は重たい馬体重の馬が好走しやすいコースになります。
このデータは予想をする際に覚えておきたいデータですね。

これらを踏まえて、先週の中京D1800mを振り返ります。
■土曜日2R
1着サツキサンダー
 サンデー系の馬でした。福島で好走していたので持続戦向きの馬かと思っていましたがサンデー系なのでそうでもないのかもしれません。このレースは後2Fが12.2-12.0の加速ラップの超スローレースでした。
逃げそうな馬がこの馬くらいしかいなかったので押さえておくべき1頭でしたね。
展開に恵まれた恩恵が大きいので、次走以降は軽視しても良いと思います。

2着テオレーマ
Twitterで本命に推した馬ですね。
未勝利戦の内容が秀逸でしたので、500万はそのうち勝つと思っています。

3着ムーンザムーン
恐らく一番強い競馬をしたのはこの馬ですね。
普通のペースならこの馬が勝っていたのでは?
ローエングリン産駒という事で嫌ってしまいましたが、次走も注目の1頭ですね。
中京コースに出てくるなら積極的に買いたいです。
但し、芝からの転戦組で中京コースとは相性が良いので
その他のコースだと若干不安ではあります。

1番人気で4着に負けたワンダーマンボは、超スローのペースが合わなかった可能性があると思います。
普通のペースあるいは少々ハイペースなら馬券内はあったのでは。

■土曜日8R
Twitterでつぶやいて的中したレースですね。
1着ラージヒル
圧倒的1番人気で順当に勝っています。
先行脚質で、速い上りも使えるし、ここは順当勝ちだと思います。
2着オウケンスターダム
この馬も先行して上り3位以内の脚を使った事がある馬でした。
順当だと思います。
3着ヒロノブシドウ
サンデー系の馬が9番人気で3着に好走しました。
基本的には1600m以下の距離を使われていて、距離延長で好走したパターンですね。
サンデー系ので基本ダートならペースが遅い方がパフォーマンスが上がると考えた方が良いでしょう。
2Rで1着のサツキサンダーもそうですが、サンデー系が1700m以下を使われていて、中京コースに距離延長で出てくると好走しやすいと覚えておく必要があるかもですね。

■日曜日1R
このレースのラップは
12.9-11.1-13.1-13.2-12.7-12.3-12.6-13.3-14.0
前5F:63.0なのでかなりのハイペースです。
中京D1800mとして例外的なペースですね。

1着ヒルノブルージュ
圧倒的に1番人気のジェットマックスを負かしました。
サンデー系の馬ですね。
勝因を探るなら前走京都D1800mで前5F:62.7のペースを経験してました。
その慣れと展開的に差し馬有利だったことが考えられます。
2歳馬は経験が少ないので、前走のハイペース経験はアドバンテージになったんだと思います。
逃げたディープハーモニーは前走も62.9でした。
騎手が幸騎手という事もあり、今回もハイペースの逃げを想定しておく必要があったのかもしれません。


2着ジェットマックス
単勝1.2倍で2着に負けました。
持ちタイムも速く、先行して上り1位や2位の脚を使っていたのに負けました。
一応2走前の京都で62.4のペースで2着には好走しています。
今回は最後の失速ぐあいを見ると、それよりきついペースだった&先行していたのが敗因かと思います。

また血統がStorm Bird系で中京D1800mと相性の良くない血統です。
Storm Bird系は1200m~1400mを得意とする馬が多い血統です。
はっきりこのレースのメンバーレベルは低かったので、次走も中京D1800mなら疑ってかかりたいです。
他のコースなら勝ち上がるチャンスがあると思います。

3着アグードイメル
単勝195倍からの激走です。
血統はトーセンジョーダン産駒でGrey Sovereign系になります。
ダート1300>1400惨敗からの距離延長で巻き返しです。
これもハイペースだったので、持続力戦につよいGrey Sovereign系の距離延長が嵌ったんだと思います。

念のため申し上げておきますが、中京D1800は全体では
◆前走平地距離別集計
集計期間:2012.12. 1 ~ 2019.12. 1
前走限定:ダートのみ
-------------------------------------------------------------------------------------------
前走平地距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-------------------------------------------------------------------------------------------
同距離 34- 21- 27- 27- 22- 177/ 308 11.0% 17.9% 26.6% 127 72
今回延長 21- 33- 29- 30- 34- 335/ 482 4.4% 11.2% 17.2% 123 95
今回短縮 6- 3- 4- 5- 4- 36/ 58 10.3% 15.5% 22.4% 170 78
-------------------------------------------------------------------------------------------
距離延長より距離短縮が好成績です。
これはペースが遅い&下り坂アシストで長距離実績馬が好走しやすいと既に述べた通りです。

逃げて5着のディープハーモニーはペースが平均になれば好走できる気がするんですけどね。

このレースは極端なペースのレースだったので、着順は参考にならないと思います。

■日曜日6R
1着ネクストムーブ
この馬は先行して上り3位以内の脚を使かった経験のある馬に該当していました。
それでもTwitterで印を付けなかったのは中京D1800mで2回走って何れも好走していないかったからです。

2着ヤマニンマヒア
Twitterで本命にした馬ですね。
サンデー系の馬です。
中京D1800mで追い込みですが、大外回しての追い込みなので一番強い競馬をしたのはこの馬だと思います。
次走中京D1800mならまた狙いたいですね。

3着フライオールデイズ
この馬もサンデー系です。
この馬を評価したのはサンデー系というのもありますが
逃げ馬候補で地方を優秀な成績(地方はコースは小さいのでタイムが遅いケースが多い)なのも中京と相性が良い可能性がある点。前走芝の惨敗で人気の盲点になっている気がしたからです。
スペシャルウィーク産駒なのでペースは遅い方が良いだろうというのもありました。
個人的には速い時計勝負になりにくい中京D1800mは地方馬が好走しやすいんじゃないかと思ってます。


回顧は以上です。

来週も中京D1800mに注力したいと考えてます。


スポンサーサイト



テーマ : レース回顧
ジャンル : ギャンブル

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Toshin

Author:Toshin
2017年2月以降の記事から月額の有料記事になりました。
それ以前の記事は殆ど無料でご覧になれます。

ラップ分析とかコース分析等を「TARGET frontier JV」を使って
かなり細かくやっています。

時々つぶやいてます。
https://twitter.com/HaretaraToshin

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
アクセスカウンター
カテゴリー
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: