第17回秋華賞予想③
これも昨年の予想データから
ここ数年牝馬は名牝と呼ばれる牝馬が多数いたために、能力で秋華賞を勝ち
秋華賞に必要な傾向を読み取るのが難しいと思う。
よって6番人気以下で4着以内に入った馬のデータを使って秋華賞に必要な適性を探る。
2007年以降6番人気以下で4着以内の馬
----------------------------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S C 性齢 斤量 頭 人 着
----------------------------------------------------------------------
111016 5京4 11R 秋華賞G1 キョウワジャンヌ 牝3 55 18 7 2
111016 5京4 11R 秋華賞G1 アカンサス 牝3 55 18 10 4
101017 5京4 11R 秋華賞G1 アニメイトバイオ 牝3 55 18 6 2
091018 4京4 11R 秋華賞G1 クーデグレイス 牝3 55 18 7 4
081019 4京4 11R 秋華賞G1 ブラックエンブレム 牝3 55 18 11 1
081019 4京4 11R 秋華賞G1 ムードインディゴ 牝3 55 18 8 2
081019 4京4 11R 秋華賞G1 プロヴィナージュ 牝3 55 18 16 3
081019 4京4 11R 秋華賞G1 ブライティアパルス 牝3 55 18 13 4
071014 4京5 11R 秋華賞G1 レインダンス 牝3 55 18 7 2
----------------------------------------------------------------------
ここ数年牝馬は名牝と呼ばれる牝馬が多数いたために、能力で秋華賞を勝ち
秋華賞に必要な傾向を読み取るのが難しいと思う。
よって6番人気以下で4着以内に入った馬のデータを使って秋華賞に必要な適性を探る。
2007年以降6番人気以下で4着以内の馬
----------------------------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S C 性齢 斤量 頭 人 着
----------------------------------------------------------------------
111016 5京4 11R 秋華賞G1 キョウワジャンヌ 牝3 55 18 7 2
111016 5京4 11R 秋華賞G1 アカンサス 牝3 55 18 10 4
101017 5京4 11R 秋華賞G1 アニメイトバイオ 牝3 55 18 6 2
091018 4京4 11R 秋華賞G1 クーデグレイス 牝3 55 18 7 4
081019 4京4 11R 秋華賞G1 ブラックエンブレム 牝3 55 18 11 1
081019 4京4 11R 秋華賞G1 ムードインディゴ 牝3 55 18 8 2
081019 4京4 11R 秋華賞G1 プロヴィナージュ 牝3 55 18 16 3
081019 4京4 11R 秋華賞G1 ブライティアパルス 牝3 55 18 13 4
071014 4京5 11R 秋華賞G1 レインダンス 牝3 55 18 7 2
----------------------------------------------------------------------
500万以上の芝1600m~2200mのRPCI
◆RPCI別集計
本レースより前の全レース
集計期間:2007. 3. 3 ~ 2011. 9.18
------------------------------------------------------------------
RPCI 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
RPCI~36 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
~44 3- 2- 0- 0- 0- 2/ 7 42.9% 71.4% 71.4% 162 191
~52 6- 4- 2- 0- 1- 6/19 31.6% 52.6% 63.2% 235 168
~60 2- 0- 2- 1- 1- 4/10 20.0% 20.0% 40.0% 151 110
~68 1- 0- 2- 0- 0- 0/ 3 33.3% 33.3% 100.0% 486 386
------------------------------------------------------------------
RPCIが低いレースの方が好成績
従って持続力戦の方を得意としている馬が多い傾向にある。
◆PCI3別集計
本レースより前の全レース
集計期間:2007. 3. 3 ~ 2011. 9.18
------------------------------------------------------------------
PCI3 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
PCI3~36 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
~44 2- 0- 0- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0% 285 160
~52 3- 4- 2- 0- 0- 7/16 18.8% 43.8% 56.3% 212 180
~60 5- 2- 1- 1- 2- 5/16 31.3% 43.8% 50.0% 175 133
~68 2- 0- 3- 0- 0- 1/ 6 33.3% 33.3% 83.3% 301 241
------------------------------------------------------------------
PCI3も低い方が回収値が高く、上りのかかるレースで穴を開けていることがわかる。
◆脚質上り別集計
本レースより前の全レース
集計期間:2007. 3. 3 ~ 2011. 9.18
------------------------------------------------------------------
脚質上り 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
逃げ 3- 1- 0- 0- 0- 0/ 4 75.0% 100.0% 100.0% 850 240
先行 3- 2- 2- 0- 0- 2/ 9 33.3% 55.6% 77.8% 85 190
中団 6- 3- 3- 1- 1-10/24 25.0% 37.5% 50.0% 184 164
後方 0- 0- 1- 0- 1- 1/ 3 0.0% 0.0% 33.3% 0 60
マクリ 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
3F 1位 4- 1- 2- 0- 0- 1/ 8 50.0% 62.5% 87.5% 160 222
3F 2位 5- 1- 0- 0- 1- 0/ 7 71.4% 85.7% 85.7% 558 227
3F 3位 1- 1- 1- 0- 0- 1/ 4 25.0% 50.0% 75.0% 457 175
3F~5位 0- 0- 2- 1- 0- 2/ 5 0.0% 0.0% 40.0% 0 186
3F6位~ 2- 3- 1- 0- 1- 9/16 12.5% 31.3% 37.5% 98 112
------------------------------------------------------------------
逃げ・先行力だった時の成績が良く、先行力があることがわかる。
上り1位の成績よりも2位の成績が良い点もポイント。
但し、ジリ脚ではなく、上り3位以内の脚も使える、持続力と切れの両方を完備した馬
◆場所別集計
本レースより前の全レース
集計期間:2007. 3. 3 ~ 2011. 9.18
限定条件:芝のみ
------------------------------------------------------------------
場所 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
札幌 0- 1- 0- 0- 0- 1/ 2 0.0% 50.0% 50.0% 0 175
函館 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
福島 1- 1- 0- 0- 0- 1/ 3 33.3% 66.7% 66.7% 66 90
新潟 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 500 190
東京 1- 0- 0- 1- 1- 0/ 3 33.3% 33.3% 33.3% 116 46
中山 2- 1- 2- 0- 1- 2/ 8 25.0% 37.5% 62.5% 52 115
中京 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
京都 1- 0- 0- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0% 730 115
阪神 4- 2- 4- 0- 0- 6/16 25.0% 37.5% 62.5% 217 248
小倉 1- 1- 0- 0- 0- 0/ 2 50.0% 100.0% 100.0% 915 270
------------------------------------------------------------------
新潟芝外 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 500 190
京都芝内 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
京都芝外 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 1460 230
阪神芝内 2- 0- 0- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0% 475 200
阪神芝外 2- 2- 4- 0- 0- 6/14 14.3% 28.6% 57.1% 180 255
------------------------------------------------------------------
注目したいのは2連対以上している場所に、福島、中山、小倉が入っていること。
小回りコース実績が目立つ。
阪神も内回りコースは2戦2勝の結果。
つまりイメージとして
○ある程度先行力がある
○小回りコースの実績もある
○持続力戦にも対応できる
○多少上りのかかるレースの中で速い上りを使える(33秒台とかである必要はない)
そんな馬が穴を開けている。
そのイメージで先ほど残った6頭を見てみると
<ヴィルシーナ>
持続力戦となった黄菊賞で3着に負け、東京のクイーンCで快勝している点からも
瞬発力戦向きか。
持続力戦となったオークスで2着に入るもジェンティルドンナとは決定的な差であり
再びスローとなったローズSで着差を縮めた点も若干不安。
秋華賞への適性は疑問があるが、後は能力でどこまで
<アロマティコ>
快勝したレースが何れも上り33秒台前半の脚で、ハイペースになった1600万クラスのレースで
3着に敗れた点から、やや瞬発力戦向きか。
但し、京都2000m内をスローで快勝してるので、秋華賞もスローならば問題ないかもしれない。
先行力という点では疑問がつくので、位置取り次第な面も
<ハワイアンウインド>
小倉をレコード勝ちしている点からも適性は高そう。
先行力もあるので、問題は少なそう。
<ジェンティルドンナ>
ヴィルシーナとの比較で、適性は高そうと思われる。
持続力戦もシンザン記念とオークスで示している。
唯一無いのは小回りコース実績。
<ミッドサマーフェア>
最も高いパフォーマンスを示したのが(東京コースの)フローラSで、
タニノギムレット産駒という点からも瞬発力戦向きか。
但し(未勝利戦ながら)中山コースでの勝ちもあり、クイーンSでも3着なので
全く対応できないわけではない。
栗東滞在で無く、直前輸送らしいがどうだろうか。
<アイムユアーズ>
血統からも持続力戦や小回りコースは歓迎の口であり、その点はあまり心配はないか。
むしろ逆に切れる脚が無い点に不安がある。
芝1600m以上では上り6位が最高であり、ジリ脚傾向がある。
過去上り4位以下で3着以内に入った馬は2001年以降13頭いるが、
1600m以上で上り「2位以内」の経験が無かった馬は3頭だけであり
1頭はダート路線のプロヴィナージュ
4位の経験ならあったウイングレット
ローズSで逃げて2着に入っていたヤマカツリリー
となっている。
何れも人気薄での激走であり、今回3番人気が予想されるアイムユアーズには不安な点である。
もう1点不安なのがクイーンSのレース内容である
過去の平均ラップと比較をしてみると

黒い線が今年と似た傾向の5年分の平均ラップなのだが
中盤で緩んで、最後に平均を上回っているのがわかる。
個人的な解釈では、今年の札幌は高速馬場だったこともあり、今年はスローの前残り戦だったと思っている。
特に最後の1Fが11.8なのだが
最後の1Fが11秒台だった似たケースの年に、2003年と20001年があるのだが、
03年は先行して1着のオースミハルカが6着に負けて、9着に負けていたヤマカツリリーが秋華賞で3着に逆転
01年は先行して3着のムーンライトタンゴが秋華賞では6着
とあまり良くない成績なのだ。
消せるとは言わないが、疑ってかかる必要はあると思っている。
◆RPCI別集計
本レースより前の全レース
集計期間:2007. 3. 3 ~ 2011. 9.18
------------------------------------------------------------------
RPCI 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
RPCI~36 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
~44 3- 2- 0- 0- 0- 2/ 7 42.9% 71.4% 71.4% 162 191
~52 6- 4- 2- 0- 1- 6/19 31.6% 52.6% 63.2% 235 168
~60 2- 0- 2- 1- 1- 4/10 20.0% 20.0% 40.0% 151 110
~68 1- 0- 2- 0- 0- 0/ 3 33.3% 33.3% 100.0% 486 386
------------------------------------------------------------------
RPCIが低いレースの方が好成績
従って持続力戦の方を得意としている馬が多い傾向にある。
◆PCI3別集計
本レースより前の全レース
集計期間:2007. 3. 3 ~ 2011. 9.18
------------------------------------------------------------------
PCI3 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
PCI3~36 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
~44 2- 0- 0- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0% 285 160
~52 3- 4- 2- 0- 0- 7/16 18.8% 43.8% 56.3% 212 180
~60 5- 2- 1- 1- 2- 5/16 31.3% 43.8% 50.0% 175 133
~68 2- 0- 3- 0- 0- 1/ 6 33.3% 33.3% 83.3% 301 241
------------------------------------------------------------------
PCI3も低い方が回収値が高く、上りのかかるレースで穴を開けていることがわかる。
◆脚質上り別集計
本レースより前の全レース
集計期間:2007. 3. 3 ~ 2011. 9.18
------------------------------------------------------------------
脚質上り 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
逃げ 3- 1- 0- 0- 0- 0/ 4 75.0% 100.0% 100.0% 850 240
先行 3- 2- 2- 0- 0- 2/ 9 33.3% 55.6% 77.8% 85 190
中団 6- 3- 3- 1- 1-10/24 25.0% 37.5% 50.0% 184 164
後方 0- 0- 1- 0- 1- 1/ 3 0.0% 0.0% 33.3% 0 60
マクリ 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
3F 1位 4- 1- 2- 0- 0- 1/ 8 50.0% 62.5% 87.5% 160 222
3F 2位 5- 1- 0- 0- 1- 0/ 7 71.4% 85.7% 85.7% 558 227
3F 3位 1- 1- 1- 0- 0- 1/ 4 25.0% 50.0% 75.0% 457 175
3F~5位 0- 0- 2- 1- 0- 2/ 5 0.0% 0.0% 40.0% 0 186
3F6位~ 2- 3- 1- 0- 1- 9/16 12.5% 31.3% 37.5% 98 112
------------------------------------------------------------------
逃げ・先行力だった時の成績が良く、先行力があることがわかる。
上り1位の成績よりも2位の成績が良い点もポイント。
但し、ジリ脚ではなく、上り3位以内の脚も使える、持続力と切れの両方を完備した馬
◆場所別集計
本レースより前の全レース
集計期間:2007. 3. 3 ~ 2011. 9.18
限定条件:芝のみ
------------------------------------------------------------------
場所 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
札幌 0- 1- 0- 0- 0- 1/ 2 0.0% 50.0% 50.0% 0 175
函館 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
福島 1- 1- 0- 0- 0- 1/ 3 33.3% 66.7% 66.7% 66 90
新潟 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 500 190
東京 1- 0- 0- 1- 1- 0/ 3 33.3% 33.3% 33.3% 116 46
中山 2- 1- 2- 0- 1- 2/ 8 25.0% 37.5% 62.5% 52 115
中京 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
京都 1- 0- 0- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0% 730 115
阪神 4- 2- 4- 0- 0- 6/16 25.0% 37.5% 62.5% 217 248
小倉 1- 1- 0- 0- 0- 0/ 2 50.0% 100.0% 100.0% 915 270
------------------------------------------------------------------
新潟芝外 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 500 190
京都芝内 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
京都芝外 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 1460 230
阪神芝内 2- 0- 0- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0% 475 200
阪神芝外 2- 2- 4- 0- 0- 6/14 14.3% 28.6% 57.1% 180 255
------------------------------------------------------------------
注目したいのは2連対以上している場所に、福島、中山、小倉が入っていること。
小回りコース実績が目立つ。
阪神も内回りコースは2戦2勝の結果。
つまりイメージとして
○ある程度先行力がある
○小回りコースの実績もある
○持続力戦にも対応できる
○多少上りのかかるレースの中で速い上りを使える(33秒台とかである必要はない)
そんな馬が穴を開けている。
そのイメージで先ほど残った6頭を見てみると
<ヴィルシーナ>
持続力戦となった黄菊賞で3着に負け、東京のクイーンCで快勝している点からも
瞬発力戦向きか。
持続力戦となったオークスで2着に入るもジェンティルドンナとは決定的な差であり
再びスローとなったローズSで着差を縮めた点も若干不安。
秋華賞への適性は疑問があるが、後は能力でどこまで
<アロマティコ>
快勝したレースが何れも上り33秒台前半の脚で、ハイペースになった1600万クラスのレースで
3着に敗れた点から、やや瞬発力戦向きか。
但し、京都2000m内をスローで快勝してるので、秋華賞もスローならば問題ないかもしれない。
先行力という点では疑問がつくので、位置取り次第な面も
<ハワイアンウインド>
小倉をレコード勝ちしている点からも適性は高そう。
先行力もあるので、問題は少なそう。
<ジェンティルドンナ>
ヴィルシーナとの比較で、適性は高そうと思われる。
持続力戦もシンザン記念とオークスで示している。
唯一無いのは小回りコース実績。
<ミッドサマーフェア>
最も高いパフォーマンスを示したのが(東京コースの)フローラSで、
タニノギムレット産駒という点からも瞬発力戦向きか。
但し(未勝利戦ながら)中山コースでの勝ちもあり、クイーンSでも3着なので
全く対応できないわけではない。
栗東滞在で無く、直前輸送らしいがどうだろうか。
<アイムユアーズ>
血統からも持続力戦や小回りコースは歓迎の口であり、その点はあまり心配はないか。
むしろ逆に切れる脚が無い点に不安がある。
芝1600m以上では上り6位が最高であり、ジリ脚傾向がある。
過去上り4位以下で3着以内に入った馬は2001年以降13頭いるが、
1600m以上で上り「2位以内」の経験が無かった馬は3頭だけであり
1頭はダート路線のプロヴィナージュ
4位の経験ならあったウイングレット
ローズSで逃げて2着に入っていたヤマカツリリー
となっている。
何れも人気薄での激走であり、今回3番人気が予想されるアイムユアーズには不安な点である。
もう1点不安なのがクイーンSのレース内容である
過去の平均ラップと比較をしてみると

黒い線が今年と似た傾向の5年分の平均ラップなのだが
中盤で緩んで、最後に平均を上回っているのがわかる。
個人的な解釈では、今年の札幌は高速馬場だったこともあり、今年はスローの前残り戦だったと思っている。
特に最後の1Fが11.8なのだが
最後の1Fが11秒台だった似たケースの年に、2003年と20001年があるのだが、
03年は先行して1着のオースミハルカが6着に負けて、9着に負けていたヤマカツリリーが秋華賞で3着に逆転
01年は先行して3着のムーンライトタンゴが秋華賞では6着
とあまり良くない成績なのだ。
消せるとは言わないが、疑ってかかる必要はあると思っている。
スポンサーサイト