第22回NHKマイルカップ(今年の特徴)
今年は大混戦なのですが、そもそもなぜ大混戦なのかと考えると
マイル重賞を勝った馬がたった2頭しかいない事
次の表は、2004年の年ごとにマイル重賞を勝った馬が何頭出走していて
その結果3着以内にどれだけ入ったかをまとめたものである。

○はマイル重賞1着馬が3着以内に入ったことを示し
中距離は1800m以上の重賞で3着以内の馬が3着以内に入ったケース
短距離は1400m以下のOPで1着経験馬が3着以内に入ったケース
2着はマイル重賞2着実績馬
OP1着や500万1着は1600mのOPや500万で1着の実績のあった馬
という事を表している。
この表からうかがえるのは、やはりマイル重賞勝ち馬が多い年は、マイル重賞勝ち馬で馬券内を独占するという事
逆に少ない年は、他の路線や重賞2着馬などが好走していることがわかる。
今年は2頭だけなのでかなり少なく、しかも3番人気以内に1頭も入っていないので、かなり凡走率が高い気がします。
そして当たり前だが、1.32.9以下の年は、短距離路線の馬の好走が目立つ
今年の勝ちタイムの予想は土曜日の馬場と、メンバーの質を加味すると
1.33.0~1.33.1くらいではないかと思うんですけどね。
※日曜日に馬場状態が変わる可能性もあるので注意。
となると中距離路線馬に注意をしたいのですが
スプリングSを3着以内の馬がNHKMCに出走した場合の成績は
◆レース名別集計
本レースより後の2走
集計期間:2001. 4.15 ~ 2017. 4.16
ソート:着別度数順
---------------------------------------------------------------------------------------------
レース名 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
---------------------------------------------------------------------------------------------
NHKマG1 2- 3- 1- 1- 1- 2/ 10 20.0% 50.0% 60.0% 486 194
---------------------------------------------------------------------------------------------
一見、おおおおという感じの成績なのですが
NHKMCへのステップを見ると
◆前走レース名別集計
本レースより後の2走/レース名:NHKマG1
集計期間:2002. 5. 4 ~ 2016. 5. 8
ソート:着別度数順
-------------------------------------------------------------------------------------------
前走レース名 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-------------------------------------------------------------------------------------------
スプリンG2 1- 2- 0- 0- 0- 0/ 3 33.3% 100.0% 100.0% 476 296
ニュージG2 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0% 3430 730
皐月賞G1 0- 1- 1- 1- 1- 2/ 6 0.0% 16.7% 33.3% 0 53
-------------------------------------------------------------------------------------------
スプリングSから直行の場合、100%なのですが
皐月賞を経由していくとがくんと成績が落ちます。
これはやはり皐月賞の疲労かな~と思ったりしています。
そして皐月賞での着差別成績ですが
◆前走着差別集計
本レースより後の2走/レース名:NHKマG1/前走レース名:皐月賞G1
集計期間:2002. 5. 4 ~ 2016. 5. 8
------------------------------------------------------------------------------
前走着差 着別度数 勝率 連対率 複勝率
------------------------------------------------------------------------------
負0.0 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
負0.1~0.2 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
負0.3~0.5 0- 0- 1- 0- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 100.0%
負0.6~0.9 0- 0- 0- 1- 0- 2/ 3 0.0% 0.0% 0.0%
負1.0~1.9 0- 1- 0- 0- 1- 0/ 2 0.0% 50.0% 50.0%
------------------------------------------------------------------------------
0.3~0.5の1頭はタニノギムレットでロベルト系なので疲労耐性が高いことが予想され
この年かなり無茶苦茶な使い方なのですがダービーを勝ってます。
なので例外と考えると、1秒以上負けていた馬の6着以下無しに目が行きます。
やはり大きく負けていた馬は疲労が少ないのかなと。
今年は2頭とも皐月賞を使っていて、0.5秒負けと0.6秒差負けなのが非常に気になります。
ならば京成杯2着のガンサリュートの方を評価したいです。
次に短距離路線馬ですが
<1400m以下のOP以上のレースで1着>
この路線ならやはりモンドキャンノを評価したいです。
朝日杯の2着もありますし、スプリングSの不可解な惨敗さえなければ圧倒的人気でもおかしくない馬なので。
1番人気のカラクレナイは桜花賞の予想で触れています。
★4月の有料記事です。
第77回桜花賞(カラクレナイ)
今年の桜花賞はPCI3が50.43であり、2007年以降最も低く
ラップも
12.7-10.9-11.1-11.8-11.8-11.5-11.9-12.8
という中盤の締まった流れであることから、差し・追い込み馬向きの桜花賞であったことは明白であり
展開面での恩恵を受けているので、桜花賞4着をそのまま鵜呑みにはできないと思ってます。
<マイル重賞2着馬>
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
170225 1阪1 11R アーリンG3 レッドアンシェル
170211 1東5 11R クイーンG3 アエロリット
170108 1京3 11R シンザンG3 タイセイスターリー
170108 1中3 11R フェアリG3 アエロリット
161218 5阪6 11R フューチG1 モンドキャンノ
161112 5京3 11R デイリーG2 ボンセルヴィーソ
------------------------------------------------
マイル重賞2着馬に隠れた素質馬がいないかどうか。
アーリントンC2着のレッドアンシェルはどうか。
0.5秒差で完敗とはいえ、1着馬は皐月賞2着
3着のディバインコードは次走OP特別1着
今年のマイル路線の中でもレベルの高い1戦であったことは間違いない。
キャリアも浅く、ちょっと警戒しておきたい。
アエロリットは当然中心視の1頭
タイセイスターリーのシンザン記念は重馬場で時計も遅く、速い時計への対応が疑問
これまでの分析で、馬券に組み込みたい馬を挙げるなら
モンドキャンノ
レッドアンシェル
アエロリット
ガンサリュート
の4頭でしょうか。
スポンサーサイト