中山芝中距離攻略法<基礎編>
最近研究中の中山芝中距離の攻略法を公開します。
貴方の基礎予想能力をアップさせると思いますよ。
一応、「基礎編」と「応用編」の2回に分けて書く予定です。
今週の3歳重賞京成杯の予想も役に立つはずです。
というか私の予想そのものが、これから述べる分析の上に理論を構築させますので
これが理解できないと京成杯の予想も理解できないと思います。
月間有料化前のスペシャルサービスですw
ここで分析する中山芝コースは
・芝1800m
・芝2000m
・芝2200m
です。
3つのコースの関係性とレース後にどの馬が最も強いレース内容だったのかがわかるようになります。
過去の私の記事と異なる部分もありますが、それは私が成長したんだと思ってください。
■レース平均ラップ
本当は2歳戦・3歳戦のラップを使って説明したいのですが
2歳戦だと芝2200mが3歳戦だと芝1800mのデータが殆どないので、4歳以上1000万中山芝コース(1月良馬場)の平均ラップを使って説明します。

上記のグラフは
・芝1800m (前3F平均)ー4F目以降は個別ラップ
・芝2000m (前3F平均)ー(中2F平均)ー6F以降は個別ラップ
・芝2200m (前3F平均)ー(中3F平均)ー7F以降は個別ラップ
で表記をしてあります。
まず、最初に、申し上げておきますがどのコースでも後3Fは同じ場所を通っています。
つまり上記のグラフの後3Fのラップの波は同じ場所を通過して記録されたものだという事です。
その前提で考えるならば
早いラップを刻んでいる順番は
①芝1800m
②芝2200m
③芝2000m
の順番になります。
言い換えると、①<②<③の順番で平均ラップはスローだという事です。
途中経過はどうであれ、最後に同じところを走ってラップが速いという事は、それだけ余力があると言う事になります。
さて、余力があって最後に上りが速いという事は、芝1800mが最も先行した馬も余力があるという事になります。
つまり上記のコースは①<②<③の順番で前残りの発生しやすいコースという推測ができます。
実際に2001年以降の4歳以上1000万(1月良馬場)各コース別の脚質別成績を見ていきます。
<芝1800m>


<芝2200mm>


<芝2000m>


どうですかね。
徐々に差しが届きやすくなっているのが、データからわかると思います。
このデータから次の事が言えます。
私は特定のレースラップを同じコースの同じ条件の平均ラップと比較して能力分析してますが
次のAとBではどっちが強い馬だと思いますか?
A) 芝1800mの平均ラップと同じラップで先行して粘った馬
B) 芝2000mの平均ラップと同じラップで先行して粘った馬
当たり前ですが、Bの馬の方が強いです。
先行馬が好走しにくいコースで粘っているのですから。
日曜日の中山5R 3歳未勝利芝2200mのレースがありました。
Twitterで私が
「このレースは堅そうだな」
「3連単 ⑦⑮-⑦⑮-⑧」
とつぶやいたのを覚えている方もいると思います。
まず、3歳未勝利の芝2200m1月のレースで2001年以降の前走コース別成績を見てみます。
※対象馬の能力をある程度一定化するために前走6着以内の馬に絞ります。

前走中山芝200mと比較して、前走中山芝1800mの成績が極端に悪いことが目につきます。
また、前走中山芝2000m組の前走脚質別成績を見てみます。
◆前走脚質別集計
前入線順位:指 前1-6着/前走コース:中山・芝2000
集計期間:2005. 1.23 ~ 2016. 1.23
-----------------------------------------------------------------------------------------
前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-----------------------------------------------------------------------------------------
平地・逃げ 0- 0- 0- 1- 0- 2/ 3 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
平地・先行 4- 1- 1- 1- 1- 3/ 11 36.4% 45.5% 54.5% 200 169
平地・中団 2- 2- 3- 2- 3- 11/ 23 8.7% 17.4% 30.4% 18 45
平地・後方 1- 0- 1- 0- 1- 6/ 9 11.1% 11.1% 22.2% 95 72
平地・マクリ 0- 0- 0- 0- 2- 0/ 2 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
-----------------------------------------------------------------------------------------
前走先行していた馬の成績が非常に優秀なのがわかりますよね。
回収値も単勝が200円、複勝が169円もあります。
前走芝2000mで先行していた馬を買えば確実に儲かるという事です。
理由はもう説明も必要ないと思いますが
芝2200mより芝2000mの方が先行馬に厳しいコースだからです。
上記データも、着差1秒以内に絞れば更に跳ね上がります。
◆前走着差別集計
前入線順位:指 前1-6着/前走コース:中山・芝2000/前走脚質:平地・先行
集計期間:2005. 1.23 ~ 2016. 1.23
--------------------------------------------------------------------------------------------
前走着差 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
--------------------------------------------------------------------------------------------
指 負0.0~1.0 4- 1- 1- 1- 1- 2/ 10 40.0% 50.0% 60.0% 220 186
--------------------------------------------------------------------------------------------
さて先ほどの中山5Rに話を戻しますが、このレースで前走中山芝2000mを先行していた馬がいます。
シンデン
ウインイクシード
スターライトブルー
の3頭です。
私が3連単で挙げていた3頭ですね。
ラップの分析で⑦⑮が強くて⑧は少し劣ると判断していたので3連単の予想目も上記のつぶやきになりました。
そして⑦-⑮で決着しました。
⑧が負けた理由は恐らく疲労です。
⑧の前走レースは超ハイペースでした。
それを中1週で出走してきているので、疲労が抜けきらなかったんだと思います。
知っているのについつい忘れてしまいます。
シンデンは次走間隔を空けて出走してきたら狙いたい馬です。
このレースでは芝1800mを先行して2着に粘っていたエレクトリイオネという馬がいましたが7着に負けました。
芝1800mから芝2200mに出走する場合にどんな馬を狙ったらいいのでしょうか。
まず、芝2200mのレースで前走芝1800mに出走していた馬の前走着順別成績を見てみると
◆前入線順位別集計
前走コース:中山・芝1800
集計期間:2005. 1.23 ~ 2016. 1.23
---------------------------------------------------------------------------
前入線順位 着別度数 勝率 連対率 複勝率
---------------------------------------------------------------------------
前走1着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走2着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走3着 0- 2- 0- 0- 0- 4/ 6 0.0% 33.3% 33.3%
前走4着 0- 0- 0- 1- 1- 4/ 6 0.0% 0.0% 0.0%
前走5着 0- 1- 0- 0- 1- 3/ 5 0.0% 20.0% 20.0%
前走6~9着 1- 0- 0- 0- 0- 11/ 12 8.3% 8.3% 8.3%
前走10着~ 0- 0- 0- 0- 0- 5/ 5 0.0% 0.0% 0.0%
---------------------------------------------------------------------------
着順が良ければ好成績というわけでもないことに気が付きます。
これが前走芝2000mなら
◆前入線順位別集計
前走コース:中山・芝2000
集計期間:2005. 1.23 ~ 2016. 1.23
---------------------------------------------------------------------------
前入線順位 着別度数 勝率 連対率 複勝率
---------------------------------------------------------------------------
前走1着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走2着 4- 3- 1- 1- 1- 2/ 12 33.3% 58.3% 66.7%
前走3着 1- 0- 2- 0- 3- 4/ 10 10.0% 10.0% 30.0%
前走4着 2- 0- 0- 2- 2- 3/ 9 22.2% 22.2% 22.2%
前走5着 0- 0- 0- 0- 1- 12/ 13 0.0% 0.0% 0.0%
前走6~9着 0- 1- 4- 1- 0- 10/ 16 0.0% 6.3% 31.3%
前走10着~ 1- 0- 0- 1- 1- 9/ 12 8.3% 8.3% 8.3%
---------------------------------------------------------------------------
基本的に前走着順が良い方が好走しやすい傾向があります。
前走芝1800mの場合に前走8着の馬に、芝2200mで1着の馬がいるので前走8着以内で
脚質別成績を見てみます。
◆前走脚質別集計
前走コース:中山・芝1800/前入線順位:指 前1-8着
集計期間:2005. 1.23 ~ 2016. 1.23
---------------------------------------------------------------------------
前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率
---------------------------------------------------------------------------
平地・逃げ 0- 0- 0- 0- 0- 3/ 3 0.0% 0.0% 0.0%
平地・先行 0- 1- 0- 0- 0- 5/ 6 0.0% 16.7% 16.7%
平地・中団 0- 1- 0- 1- 1- 6/ 9 0.0% 11.1% 11.1%
平地・後方 1- 0- 0- 0- 1- 5/ 7 14.3% 14.3% 14.3%
平地・マクリ 0- 1- 0- 0- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0%
---------------------------------------------------------------------------
差し、追い込み、マクリの馬が好成績なのがわかりますでしょうか。
ここまで説明すると感の良い方ならもうおわかりかもしれませんが、
差しが届きにくい(前残りの発生しやすい)1800mから、多少差しが届きやすくなる芝2200mで好走しているんですね。
同じ現象は芝1800m→芝2000mでも起きます。
3歳未勝利芝2000m(1月)で、前走芝1800mだった馬の着順別成績は
◆前入線順位別集計
前走コース:中山・芝1800
集計期間:2005. 1. 8 ~ 2017. 1. 5
---------------------------------------------------------------------------
前入線順位 着別度数 勝率 連対率 複勝率
---------------------------------------------------------------------------
前走1着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走2着 4- 3- 3- 2- 1- 7/ 20 20.0% 35.0% 50.0%
前走3着 0- 3- 0- 1- 0- 5/ 9 0.0% 33.3% 33.3%
前走4着 2- 0- 0- 1- 5- 6/ 14 14.3% 14.3% 14.3%
前走5着 2- 1- 0- 0- 0- 5/ 8 25.0% 37.5% 37.5%
前走6~9着 1- 1- 1- 1- 2- 14/ 20 5.0% 10.0% 15.0%
前走10着~ 0- 0- 0- 0- 0- 9/ 9 0.0% 0.0% 0.0%
指 前6-7着 1- 1- 1- 0- 2- 6/ 11 9.1% 18.2% 27.3%
---------------------------------------------------------------------------
ある程度着順が良い方が好成績ですが、一番下の6-7着でも複勝率27.3%もあります。
これを脚質別成績で見ると
◆前走脚質別集計
前走コース:中山・芝1800/前入線順位:指 前1-7着
集計期間:2007. 1. 8 ~ 2017. 1. 5
-----------------------------------------------------------------------------------------
前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-----------------------------------------------------------------------------------------
平地・逃げ 0- 0- 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
平地・先行 4- 2- 1- 2- 4- 13/ 26 15.4% 23.1% 26.9% 71 40
平地・中団 3- 4- 2- 1- 3- 11/ 24 12.5% 29.2% 37.5% 86 69
平地・後方 2- 2- 1- 1- 1- 2/ 9 22.2% 44.4% 55.6% 425 160
平地・マクリ 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
-----------------------------------------------------------------------------------------
後方からの馬が一番好成績で、複勝率で55.6%、単勝回収値なら425円もあります。
最も差しにくい芝1800mから最も差しが届きやすい芝2000mに変わったと考えると納得できるデータではありませんか?
いかがですか
この芝1800m・芝2000m・芝2200mの3つのコースの関係を理解していると次走狙うべき馬も見えてくると思いませんか。
ちょっと今週末がドキドキしてきませんかね(笑)
一応完全オリジナルでどこかのサイトやブログを参考にしたものではありません。
もし似た様な内容が既に発表されていたら偶然の一致です。
これらの知識をベースに、過去のレースを見ると
「あああ、なるほど!」
と疑問が氷解することがたくさんあります。
参考までに
今週末行われる京成杯で復習してみましょうか。
まず、過去10年分の京成杯のデータをご覧ください。

注目して欲しいのは14年PCI3のところに赤い→をつけた年です。
PCI3が低い黄色い年だという事がわかります。
つまり先行馬に厳しい芝2000mでも、更に上りの遅かった年という事になります。
このレースの結果を見てみると

注目は先行して5着マイネグレヴィルと6着ヴォルシェーブです。
厳しい展開だったので5着・6着と負けていても、次走フラワーCで2着(4人)とセントポーリア賞を1着(4人)と好走しています。
狙うのはさほど難しい話ではなかったと思いませんかね?
この様にこのデータは使い方次第で、馬券成績を向上させると思いますよ。
漠然と中山芝1800mと芝2000mは2000mの距離の違いとだけ思っていた方には、かなり衝撃的な内容だったのではないですかね。
スポンサーサイト