fc2ブログ

第61回有馬記念(回顧)


今年の予想にはわりと自信があったんですけどね。
完敗でした。


その理由の最大ポイントは、武騎手の心理を読み間違えたことだと思ってます。
結果、レースがスローになりました。

レースラップ
6.8-11.3-12.0-11.9-12.1-13.4-12.8-12.9-11.8-11.7-12.1-11.7-12.1

ジャパンカップの武騎手のコメントから、武騎手はスローに落とさないと思ったのですが
正確には切れ勝負には持ち込みたくないと解釈すべきであり

今週の中山はご存知の通り、時計のかかる馬場でした。
マルターズアポジーから離れた2番手で良しとしたのは、この上りのかかる馬場なら切れ味勝負にはならない。
ならば、出来るだけスローに落としてバテないようにする作戦をとると解釈すべきでした。

逃げたマルターズアポジーの5F通過が61秒くらいですから、2番手のキタサンブラックが6馬身ほど離れていたと思われるので、62秒くらいの通過でしょうか。
3番手のゴールドアクターがそこから更に2-3馬身離れていたので、後方の馬はかなりのスローです。

良馬場の有馬記念の平均5F通過タイムは60.98、マルターズアポジーが平均ペースという事になります。

私の印はバテ差しを想定しているので、これでは全く当たらないのも納得です。

それからデータ上は(疲労で)馬券になるはずの無いゴールドアクターが3着に来れたのも
スローだったからというのもあると思いますが、古くから私のブログをお読みの方は覚えているかもしれません。
ロベルト系は疲労耐性が強いと前に書いたことを。
私もすっかり忘れていて、レース後に思い出しました。

スパートは想定通り、後5F地点から11秒台に突入したのですが、3F地点で12秒に一度落ちてます。
これが上位3頭が前残りした理由の一つかなとも思います。


いずれにせよ、イーブンペースの厳しいペースになると判断したのが間違っていました。


スポンサーサイト



テーマ : レース回顧
ジャンル : ギャンブル

プロフィール

Toshin

Author:Toshin
2017年2月以降の記事から月額の有料記事になりました。
それ以前の記事は殆ど無料でご覧になれます。

ラップ分析とかコース分析等を「TARGET frontier JV」を使って
かなり細かくやっています。

時々つぶやいてます。
https://twitter.com/HaretaraToshin

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
アクセスカウンター
カテゴリー
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: