第60回北海道新聞杯クイーンS~その④~
本日は予定を変えて、本命馬を公開する。
レインボーダリアである。
まず、クイーンSの前走のクラス別成績をご覧いただく。
◆前走クラス別集計
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
---------------------------------------------------------------------------
前走クラス 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
---------------------------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
1000万下 0- 2- 0- 0- 0- 11/ 13 0.0% 15.4% 15.4% 0 39
1600万下 3- 0- 3- 2- 0- 10/ 18 16.7% 16.7% 33.3% 466 172
OPEN特別 1- 0- 0- 2- 1- 16/ 20 5.0% 5.0% 5.0% 44 14
G3 3- 5- 5- 5- 4- 27/ 49 6.1% 16.3% 26.5% 44 78
G2 0- 0- 0- 0- 2- 1/ 3 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
G1 4- 4- 2- 2- 4- 19/ 35 11.4% 22.9% 28.6% 138 67
---------------------------------------------------------------------------
実は勝率・複勝率とも最も高いのは前走1600万クラスなのである。
このレースは秋の重賞に向けたステップレースの位置づけであり、
重賞を走る実力馬が休み明けの仕上がり途上の事も原因だと思われる。
では、この前走1600万の内訳を少し見ていく。
前走1600万の着順別成績は以下の通り。
◆前走着順別集計
前走クラス:1600万下
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
------------------------------------------------------
前走着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
------------------------------------------------------
前走1着 2- 0- 1- 1- 0- 0/ 4 50.0% 50.0% 75.0%
前走2着 0- 0- 1- 0- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 100.0%
前走3着 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
前走4着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走5着 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
前走6~9着 1- 0- 0- 0- 0- 6/ 7 14.3% 14.3% 14.3%
前走10着~ 0- 0- 1- 1- 0- 2/ 4 0.0% 0.0% 25.0%
------------------------------------------------------
前走1600万を勝ち上がった馬は、勝率50%で複勝率75%である。
この唯一負けている馬の敗因は明らかで、それは斤量
前走1600万3着以内の斤量増減別成績は以下の通り。
※サンプル数を増やすために3着以内に条件を広げた。
◆前走斤量別集計
前走クラス:1600万下
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
----------------------------------------------------------
前走斤量 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------
増減無し 2- 0- 2- 0- 0- 0/ 4 50.0% 50.0% 100.0%
今回増 0- 0- 0- 1- 0- 1/ 2 0.0% 0.0% 0.0%
今回減 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
----------------------------------------------------------
前走1600万で3着以内だった馬が、斤量増減なしの場合に
複勝率は100%になる。
今回この条件に唯一当てはまるのが、レインボーダリアである。
もちろん実力の裏付けもある。
昨年のクイーンSがハイレベルであったことは説明したが、そのクイーンSを制した
アヴェンチュラはエリザベス女王杯で2着に入っている。
このレースで2kg重い斤量で5着(0.6秒差)だったのがレインボーダリアである。
当然3歳馬だったアヴェンチュラはエ女王杯時には更に成長していた可能性が高い。
そのアヴェンチュラ相手に古馬G1で5着は立派な実力の裏付けになる。
では何故そんなに強い馬が前走まで1600万クラスだったのかというと、
それにはきちんと理由がある。
この馬は走る条件が極めて限定的なのである。
レインボーダリアが小回りコースを走った場合の成績
◆コースグループ名別集計
集計期間:2010. 2.13 ~ 2012. 7. 7
------------------------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------------------
[小回] 小回りコース 5- 2- 5- 1- 0- 1/14 35.7% 50.0% 85.7% 103 126
------------------------------------------------------------------------------
14回走って6着以下は1回しかない。
その1回は秋華賞で、この時故障をしたのか半年間の休養に入る。
また、唯一の4着は休み明けで、この馬新馬戦も3回の休み明けも全て4着以下と言う
叩いて良くなるタイプの馬である。
更にもっとピンポイントで走る条件が絞れる。
<レース上り3Fが 34.7以下>※瞬発力が問われるレース
◆馬場状態別集計
集計期間:2010. 5. 2 ~ 2012. 5.27
------------------------------------------------------------------
馬場状態 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
芝 1- 1- 1- 3- 0- 3/ 9 11.1% 22.2% 33.3% 40 54
------------------------------------------------------------------
<レースの上り3Fが 34.8以上>※上りのかかるレース
◆馬場状態別集計
集計期間:2010. 2.13 ~ 2012. 7. 7
------------------------------------------------------------------
馬場状態 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
芝 4- 3- 6- 0- 2- 0/15 26.7% 46.7% 86.7% 72 139
------------------------------------------------------------------
このようにレースラップ後3Fが34.8以上かかるレースでは
複勝率が90%近くになる。
※これは東京コースなども含めている。
5着2回は、G1のエ女王杯と東京コースでのものである。
つまり、レースラップが34.8以上かかるような上りのかかるレースでは滅法強いのである。
これがこの馬の
札幌 2-1-1-0 複勝率100%
函館 2-1-2-1 複勝率83.3%
という洋芝への高い適性に繋がっている。
ちなみにクイーンSは2001年以降、レース上りが最も早かったのは
・超スローだった2003年が34.1
・2番目が2007年の34.7である。
34.7ならレインボーダリアでも十分対応できる上りであることを考えると
余程の超スローにならない限り、レインボーダリアで足りるはずである。
上りのかかるレースならばG1で掲示板に載る馬なのである。
その馬が順調に使われて参戦するのだからこれは期待できる。
ちなみみ昨年のエ女王杯で1-4着は
1着 スノーフェアリー
2着 アヴェンチュラ
3着 アパパネ
4着 ホエールキャプチャ
この次がレインボーダリアである。
運よく近走(苦手な)東京コースを3戦してぱっとしなかったので
あまり人気を集めてないが、このレースで好走する確率は極めて高いと思われる。
ちなみに前走の五稜郭Sはなかなかレベルの高いレースであったことと
昨年の大倉山特別は1000万クラスでレコード勝ちをしていることも述べておく。
割と自信の◎である。(笑)
レインボーダリアである。
まず、クイーンSの前走のクラス別成績をご覧いただく。
◆前走クラス別集計
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
---------------------------------------------------------------------------
前走クラス 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
---------------------------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
1000万下 0- 2- 0- 0- 0- 11/ 13 0.0% 15.4% 15.4% 0 39
1600万下 3- 0- 3- 2- 0- 10/ 18 16.7% 16.7% 33.3% 466 172
OPEN特別 1- 0- 0- 2- 1- 16/ 20 5.0% 5.0% 5.0% 44 14
G3 3- 5- 5- 5- 4- 27/ 49 6.1% 16.3% 26.5% 44 78
G2 0- 0- 0- 0- 2- 1/ 3 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
G1 4- 4- 2- 2- 4- 19/ 35 11.4% 22.9% 28.6% 138 67
---------------------------------------------------------------------------
実は勝率・複勝率とも最も高いのは前走1600万クラスなのである。
このレースは秋の重賞に向けたステップレースの位置づけであり、
重賞を走る実力馬が休み明けの仕上がり途上の事も原因だと思われる。
では、この前走1600万の内訳を少し見ていく。
前走1600万の着順別成績は以下の通り。
◆前走着順別集計
前走クラス:1600万下
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
------------------------------------------------------
前走着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
------------------------------------------------------
前走1着 2- 0- 1- 1- 0- 0/ 4 50.0% 50.0% 75.0%
前走2着 0- 0- 1- 0- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 100.0%
前走3着 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
前走4着 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
前走5着 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
前走6~9着 1- 0- 0- 0- 0- 6/ 7 14.3% 14.3% 14.3%
前走10着~ 0- 0- 1- 1- 0- 2/ 4 0.0% 0.0% 25.0%
------------------------------------------------------
前走1600万を勝ち上がった馬は、勝率50%で複勝率75%である。
この唯一負けている馬の敗因は明らかで、それは斤量
前走1600万3着以内の斤量増減別成績は以下の通り。
※サンプル数を増やすために3着以内に条件を広げた。
◆前走斤量別集計
前走クラス:1600万下
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
----------------------------------------------------------
前走斤量 着別度数 勝率 連対率 複勝率
----------------------------------------------------------
増減無し 2- 0- 2- 0- 0- 0/ 4 50.0% 50.0% 100.0%
今回増 0- 0- 0- 1- 0- 1/ 2 0.0% 0.0% 0.0%
今回減 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
----------------------------------------------------------
前走1600万で3着以内だった馬が、斤量増減なしの場合に
複勝率は100%になる。
今回この条件に唯一当てはまるのが、レインボーダリアである。
もちろん実力の裏付けもある。
昨年のクイーンSがハイレベルであったことは説明したが、そのクイーンSを制した
アヴェンチュラはエリザベス女王杯で2着に入っている。
このレースで2kg重い斤量で5着(0.6秒差)だったのがレインボーダリアである。
当然3歳馬だったアヴェンチュラはエ女王杯時には更に成長していた可能性が高い。
そのアヴェンチュラ相手に古馬G1で5着は立派な実力の裏付けになる。
では何故そんなに強い馬が前走まで1600万クラスだったのかというと、
それにはきちんと理由がある。
この馬は走る条件が極めて限定的なのである。
レインボーダリアが小回りコースを走った場合の成績
◆コースグループ名別集計
集計期間:2010. 2.13 ~ 2012. 7. 7
------------------------------------------------------------------------------
コースグループ名 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------------------
[小回] 小回りコース 5- 2- 5- 1- 0- 1/14 35.7% 50.0% 85.7% 103 126
------------------------------------------------------------------------------
14回走って6着以下は1回しかない。
その1回は秋華賞で、この時故障をしたのか半年間の休養に入る。
また、唯一の4着は休み明けで、この馬新馬戦も3回の休み明けも全て4着以下と言う
叩いて良くなるタイプの馬である。
更にもっとピンポイントで走る条件が絞れる。
<レース上り3Fが 34.7以下>※瞬発力が問われるレース
◆馬場状態別集計
集計期間:2010. 5. 2 ~ 2012. 5.27
------------------------------------------------------------------
馬場状態 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
芝 1- 1- 1- 3- 0- 3/ 9 11.1% 22.2% 33.3% 40 54
------------------------------------------------------------------
<レースの上り3Fが 34.8以上>※上りのかかるレース
◆馬場状態別集計
集計期間:2010. 2.13 ~ 2012. 7. 7
------------------------------------------------------------------
馬場状態 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
芝 4- 3- 6- 0- 2- 0/15 26.7% 46.7% 86.7% 72 139
------------------------------------------------------------------
このようにレースラップ後3Fが34.8以上かかるレースでは
複勝率が90%近くになる。
※これは東京コースなども含めている。
5着2回は、G1のエ女王杯と東京コースでのものである。
つまり、レースラップが34.8以上かかるような上りのかかるレースでは滅法強いのである。
これがこの馬の
札幌 2-1-1-0 複勝率100%
函館 2-1-2-1 複勝率83.3%
という洋芝への高い適性に繋がっている。
ちなみにクイーンSは2001年以降、レース上りが最も早かったのは
・超スローだった2003年が34.1
・2番目が2007年の34.7である。
34.7ならレインボーダリアでも十分対応できる上りであることを考えると
余程の超スローにならない限り、レインボーダリアで足りるはずである。
上りのかかるレースならばG1で掲示板に載る馬なのである。
その馬が順調に使われて参戦するのだからこれは期待できる。
ちなみみ昨年のエ女王杯で1-4着は
1着 スノーフェアリー
2着 アヴェンチュラ
3着 アパパネ
4着 ホエールキャプチャ
この次がレインボーダリアである。
運よく近走(苦手な)東京コースを3戦してぱっとしなかったので
あまり人気を集めてないが、このレースで好走する確率は極めて高いと思われる。
ちなみに前走の五稜郭Sはなかなかレベルの高いレースであったことと
昨年の大倉山特別は1000万クラスでレコード勝ちをしていることも述べておく。
割と自信の◎である。(笑)
スポンサーサイト