第56回宝塚記念(来年への申し送り)
予想以上の大荒れでしたね。
まず今年のデータ該当馬
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
150405 2阪4 11R 産経大阪G2 ラキシス
150215 2京6 11R 京都記念G2 ラブリーデイ (1着)
141116 5京4 11R エリザベG1 ラキシス
141116 5京4 11R エリザベG1 ヌーヴォレコルト (5着)
141116 5京4 11R エリザベG1 ディアデラマドレ
141019 4京5 11R 秋華賞G1 ショウナンパンドラ (3着)
141019 4京5 11R 秋華賞G1 ヌーヴォレコルト (5着)
140928 3新6 11R オールカG2 ラキシス
140824 2札2 11R 札幌記念G2 ゴールドシップ
140629 3阪8 11R 宝塚記念G1 ゴールドシップ
140629 3阪8 11R 宝塚記念G1 カレンミロティック
------------------------------------------------
5着以内3頭は含んでました。
切ったショウナンパンドラが3着に来ているあたりが
私のセンスの無さかもですが。
2着のデニムアンドルビーをどうやったら拾えるかを考えると
昨年の天皇賞秋7着(0.2秒)をもっと評価すべきだったのかなと思います。
(上位馬全て出ていないですしね)
それとローテが古馬王道ローテで、決して得意とは言えない長距離路線でも大きく崩れていなかった点をもっと評価し
適距離に戻った場合のプラスアルファを考えるべきでしたかね。
昨年より馬場は少し速かったと思います。
その意味ではデニムアンドルビーは昨年とさほど変わらないパフォーマンスなのかもしれません。
期待したディアデラマドレが6着に終わったのは
やはり牝馬同士なら適距離ではないにしてももっと着差が少ない必要があったのかもしれません。
また今年も宝塚記念はスローの瞬発力戦でした。
この場合昨年同様にヴィクトリアMで上がり最速馬が来ない傾向があるのかもしれません。
いずれにしても勝ちタイムが同日500万と0.4秒しか変わらない点でレースレベルには疑問があります。
また京都コース実績馬が上位に来ているのも少し気になります。
※ディープ産駒が上位に好走しやすくなると考えるべきなのかもですが
<来年への申し送り>
○古馬王道ローテの牝馬に注意
○天皇賞秋で着差の少ない好走馬に注意
○スローになると京都芝2000m・2200mの実績馬かディープ産駒が好走しやすくなる?
まず今年のデータ該当馬
------------------------------------------------
日付 開催 R レース名 馬名S
------------------------------------------------
150405 2阪4 11R 産経大阪G2 ラキシス
150215 2京6 11R 京都記念G2 ラブリーデイ (1着)
141116 5京4 11R エリザベG1 ラキシス
141116 5京4 11R エリザベG1 ヌーヴォレコルト (5着)
141116 5京4 11R エリザベG1 ディアデラマドレ
141019 4京5 11R 秋華賞G1 ショウナンパンドラ (3着)
141019 4京5 11R 秋華賞G1 ヌーヴォレコルト (5着)
140928 3新6 11R オールカG2 ラキシス
140824 2札2 11R 札幌記念G2 ゴールドシップ
140629 3阪8 11R 宝塚記念G1 ゴールドシップ
140629 3阪8 11R 宝塚記念G1 カレンミロティック
------------------------------------------------
5着以内3頭は含んでました。
切ったショウナンパンドラが3着に来ているあたりが
私のセンスの無さかもですが。
2着のデニムアンドルビーをどうやったら拾えるかを考えると
昨年の天皇賞秋7着(0.2秒)をもっと評価すべきだったのかなと思います。
(上位馬全て出ていないですしね)
それとローテが古馬王道ローテで、決して得意とは言えない長距離路線でも大きく崩れていなかった点をもっと評価し
適距離に戻った場合のプラスアルファを考えるべきでしたかね。
昨年より馬場は少し速かったと思います。
その意味ではデニムアンドルビーは昨年とさほど変わらないパフォーマンスなのかもしれません。
期待したディアデラマドレが6着に終わったのは
やはり牝馬同士なら適距離ではないにしてももっと着差が少ない必要があったのかもしれません。
また今年も宝塚記念はスローの瞬発力戦でした。
この場合昨年同様にヴィクトリアMで上がり最速馬が来ない傾向があるのかもしれません。
いずれにしても勝ちタイムが同日500万と0.4秒しか変わらない点でレースレベルには疑問があります。
また京都コース実績馬が上位に来ているのも少し気になります。
※ディープ産駒が上位に好走しやすくなると考えるべきなのかもですが
<来年への申し送り>
○古馬王道ローテの牝馬に注意
○天皇賞秋で着差の少ない好走馬に注意
○スローになると京都芝2000m・2200mの実績馬かディープ産駒が好走しやすくなる?
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
2着にきたデニムアンドルビーに関してですがJCで2着にきた時も同日の条件戦と同じような勝ちタイムでしたね。ペースが遅いが仕掛け位置が速いラップ構成(後ろから3つめが後半ラップの最速)も似ています。このようなレースが得意なのでしょうかね。ローズSもそうですし。
このパターンのラップ構成の勝ちタイムは遅くなる傾向にあると思っているのですが、ペース配分的にタイムが出にくいんですかね?あとスローなのに差し決着になる時ってこのパターンが多い気もします。
このパターンのラップ構成の勝ちタイムは遅くなる傾向にあると思っているのですが、ペース配分的にタイムが出にくいんですかね?あとスローなのに差し決着になる時ってこのパターンが多い気もします。
Re: No title
うまつんたさん
そうですね。
何かしらの共通点があるのかもしれないのですが、事前に勝ちタイムが遅いと予測できないので、その辺りが課題ですね。
両レースとも上位に牝馬が来ている点も似ていますね。
そうですね。
何かしらの共通点があるのかもしれないのですが、事前に勝ちタイムが遅いと予測できないので、その辺りが課題ですね。
両レースとも上位に牝馬が来ている点も似ていますね。