第38回 帝王賞(JpnI)(ホッコータルマエ)
今のダート界は低レベルだと思うんですよね。
個人的にはホッコータルマエは世間が噂するほど強いとは思っていなくて
展開ひとつで負けることも十分あると思うんですよね。
ホッコータルマエは地方中心に走っているので
その強さを図るのが難しいんですが
中央を走った3レースを見てみます。
■13ジャパンカップD

前半スローの速めのスパートで最後は平均並みです。
前にいた馬が有利な展開だと思います。
となると、差して1-2着のベルシャザール、ワンダーアキュートの方が強い競馬をしたかな~と思います。
■14年フェブラリーS

これもスローの瞬発力戦で4角を回った時に大外を回ったベルシャザールが上位3頭の中では一番強い競馬をしたかな~という気がします。
■チャンピオンズC

これも東海Sの平均よりスローの瞬発力戦になっています。
前にいた馬が有利だと思います。
こうして中央の3レースを見ると、時代を代表する強い馬とは個人的には思いません。
地方はラップがはっきりしないので断言はできませんが、どちらかと言えばスローの瞬発力戦向きの馬ではないかと思っています。
展開ひとつで負けることも十分あると思うんですよね。
ホッコータルマエは地方中心に走っているので
その強さを図るのが難しいんですが
中央を走った3レースを見てみます。
■13ジャパンカップD

前半スローの速めのスパートで最後は平均並みです。
前にいた馬が有利な展開だと思います。
となると、差して1-2着のベルシャザール、ワンダーアキュートの方が強い競馬をしたかな~と思います。
■14年フェブラリーS

これもスローの瞬発力戦で4角を回った時に大外を回ったベルシャザールが上位3頭の中では一番強い競馬をしたかな~という気がします。
■チャンピオンズC

これも東海Sの平均よりスローの瞬発力戦になっています。
前にいた馬が有利だと思います。
こうして中央の3レースを見ると、時代を代表する強い馬とは個人的には思いません。
地方はラップがはっきりしないので断言はできませんが、どちらかと言えばスローの瞬発力戦向きの馬ではないかと思っています。
スポンサーサイト