ハービンジャー産駒
血統の専門家でも無く、馬体診断もできない私が評価するのもあれなんですがw
カネヒキリ産駒もキンサシャ産駒もいち早く気付いて美味しい思いもさせてもらっているので
カネヒキリ産駒もキンサシャ産駒もいち早く気付いて美味しい思いもさせてもらっているので
ハービンジャー産駒の特徴と言えば
○新馬戦で強い
◆クラス別集計
集計期間:2014. 6. 7 ~ 2015. 1.18
-----------------------------------------------------------
クラス 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-----------------------------------------------------------
新馬 13- 11- 11- 8- 9- 41/ 93 14.0% 25.8% 37.6%
未勝利 7- 10- 13- 5- 10- 70/115 6.1% 14.8% 26.1%
-----------------------------------------------------------
○なかなか2勝目の馬が出なかった
○ダートより芝の方が成績が良い
◆馬場状態別集計
集計期間:2014. 6. 7 ~ 2015. 1.18
-----------------------------------------------------------
馬場状態 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-----------------------------------------------------------
芝 22- 24- 21- 17- 21-103/208 10.6% 22.1% 32.2%
ダート 1- 2- 4- 0- 1- 16/ 24 4.2% 12.5% 29.2%
-----------------------------------------------------------
○距離が長い方が得意
◆距離別集計
集計期間:2014. 6. 7 ~ 2015. 1.18
---------------------------------------------------------------
距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
---------------------------------------------------------------
1000m~1300m 0- 1- 0- 2- 0- 9/ 12 0.0% 8.3% 8.3%
1400m~1600m 5- 6- 8- 2- 6- 42/ 69 7.2% 15.9% 27.5%
1700m~2000m 17- 19- 16- 13- 16- 63/144 11.8% 25.0% 36.1%
2100m~2400m 1- 0- 1- 0- 0- 5/ 7 14.3% 14.3% 28.6%
---------------------------------------------------------------
○中山・阪神向きと言われている
等々です。
しかし、一つ疑問があります。
東京や京都より中山・阪神向きのキレ不足と言われながら、
何故ダートの勝率はこんなにも悪いのか
本当にパワー型の種牡馬なのだろうか
ここで一つのデータをお示します。
芝1600mのPCI3別成績です。
◆PCI3別集計
距離:1600m
集計期間:2014. 6.22 ~ 2015. 1.18
------------------------------------------------------------------
PCI3 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
PCI3~36 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
~44 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
~52 1- 1- 1- 1- 3- 8/15 6.7% 13.3% 20.0% 50 121
~60 1- 2- 2- 1- 2- 9/17 5.9% 17.6% 29.4% 78 64
~68 1- 1- 2- 0- 1- 3/ 8 12.5% 25.0% 50.0% 41 110
~76 1- 0- 1- 0- 0- 1/ 3 33.3% 33.3% 66.7% 80 136
~ 0- 1- 0- 0- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0% 0 220
------------------------------------------------------------------
これを見ると圧倒的にPCI3の数値が高い(瞬発力戦)での成績が良いです。
ダートは基本的に持続力が問われるコースです。
基本クラスが上がると、ペースが速くなります。
新馬戦はスローの瞬発力戦が多いです。
これらを総合すると
基本、中山・阪神向きなのかもしれないが
ペースはスローの瞬発力戦向き(というか中盤に緩みのあるレース向き?)なのではないかと。
これなら全ての事象の説明が付く感じがするんですよね。
なんだそんな事かとお思いかもしれませんが
これが事実なら、今後3歳クラッシックロードはハイレベルになるほど、ペースが締まってきます。
特に皐月賞は厳しい流れになります。
中山コースだからと言って、安心して買える種牡馬ではないかもしれません。
今後、ハービンジャー産駒のラップ分析をする際にこの点に注意しながらやっていきたいですね。
ダートなら阪神D1800とか良いかもしれませんね。
○新馬戦で強い
◆クラス別集計
集計期間:2014. 6. 7 ~ 2015. 1.18
-----------------------------------------------------------
クラス 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-----------------------------------------------------------
新馬 13- 11- 11- 8- 9- 41/ 93 14.0% 25.8% 37.6%
未勝利 7- 10- 13- 5- 10- 70/115 6.1% 14.8% 26.1%
-----------------------------------------------------------
○なかなか2勝目の馬が出なかった
○ダートより芝の方が成績が良い
◆馬場状態別集計
集計期間:2014. 6. 7 ~ 2015. 1.18
-----------------------------------------------------------
馬場状態 着別度数 勝率 連対率 複勝率
-----------------------------------------------------------
芝 22- 24- 21- 17- 21-103/208 10.6% 22.1% 32.2%
ダート 1- 2- 4- 0- 1- 16/ 24 4.2% 12.5% 29.2%
-----------------------------------------------------------
○距離が長い方が得意
◆距離別集計
集計期間:2014. 6. 7 ~ 2015. 1.18
---------------------------------------------------------------
距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
---------------------------------------------------------------
1000m~1300m 0- 1- 0- 2- 0- 9/ 12 0.0% 8.3% 8.3%
1400m~1600m 5- 6- 8- 2- 6- 42/ 69 7.2% 15.9% 27.5%
1700m~2000m 17- 19- 16- 13- 16- 63/144 11.8% 25.0% 36.1%
2100m~2400m 1- 0- 1- 0- 0- 5/ 7 14.3% 14.3% 28.6%
---------------------------------------------------------------
○中山・阪神向きと言われている
等々です。
しかし、一つ疑問があります。
東京や京都より中山・阪神向きのキレ不足と言われながら、
何故ダートの勝率はこんなにも悪いのか
本当にパワー型の種牡馬なのだろうか
ここで一つのデータをお示します。
芝1600mのPCI3別成績です。
◆PCI3別集計
距離:1600m
集計期間:2014. 6.22 ~ 2015. 1.18
------------------------------------------------------------------
PCI3 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
PCI3~36 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
~44 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
~52 1- 1- 1- 1- 3- 8/15 6.7% 13.3% 20.0% 50 121
~60 1- 2- 2- 1- 2- 9/17 5.9% 17.6% 29.4% 78 64
~68 1- 1- 2- 0- 1- 3/ 8 12.5% 25.0% 50.0% 41 110
~76 1- 0- 1- 0- 0- 1/ 3 33.3% 33.3% 66.7% 80 136
~ 0- 1- 0- 0- 0- 0/ 1 0.0% 100.0% 100.0% 0 220
------------------------------------------------------------------
これを見ると圧倒的にPCI3の数値が高い(瞬発力戦)での成績が良いです。
ダートは基本的に持続力が問われるコースです。
基本クラスが上がると、ペースが速くなります。
新馬戦はスローの瞬発力戦が多いです。
これらを総合すると
基本、中山・阪神向きなのかもしれないが
ペースはスローの瞬発力戦向き(というか中盤に緩みのあるレース向き?)なのではないかと。
これなら全ての事象の説明が付く感じがするんですよね。
なんだそんな事かとお思いかもしれませんが
これが事実なら、今後3歳クラッシックロードはハイレベルになるほど、ペースが締まってきます。
特に皐月賞は厳しい流れになります。
中山コースだからと言って、安心して買える種牡馬ではないかもしれません。
今後、ハービンジャー産駒のラップ分析をする際にこの点に注意しながらやっていきたいですね。
ダートなら阪神D1800とか良いかもしれませんね。
スポンサーサイト
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: タイトルなし
馬面さん
大変身に余るお言葉誠にありがとうございます。
励みになります。
今後とも宜しくお願いいたします。
大変身に余るお言葉誠にありがとうございます。
励みになります。
今後とも宜しくお願いいたします。