騎手とコース
よく、予想に○○騎手は〇〇コースが得意とかありますけど
その件についてみなさんはどう思われますか。
その件についてみなさんはどう思われますか。
ぶっちゃけ、私の予想に殆ど「騎手」というファクターは入ってきません。
それでもそれなりに当たります。
よく、○○騎手は〇〇コースが得意だから今回は狙ってみたい
等と言う記事を見るので、昔特定の騎手のコース別成績を年毎に調べた事があります。
20年分くらいw
その上での私の結論は
「年によって違う。」
でした。
例えば、藤沢厩舎が東京コースを得意にしているのは有名だと思います。
二の宮厩舎が中山コースが得意とかも。
厩舎によって調教方法が異なるので、得意コースが出てくるのは非常に納得できます。
しかし、騎手に得意コースって本当にあるんでしょうかね。
スパートかけるタイミングもレースの流れ次第で全然違うでしょうし、
1年に何度も同じ競馬場で走っていれば、凡そのスパートのタイミングと殆どの騎手がかわかる気がするんですが。
何より、海外や地方から参戦した騎手は基本的にコースを知らないのに
有力馬に乗れば、バンバン勝つのは何故?
コース特性知らないのになぜ勝てるの?
と思います。
騎手の技術に差が無いと申し上げているわけではありません。
個人的に騎手の技術の差は、ミスをしない確率だと思っています。
馬の能力以上に走らせることはできないわけですから
だきるだけ、能力通りに走らせる確率が高い騎手が優秀な騎手というイメージです。
そこにコースの得意不得意はあまり関係ないのでは?
極論すれば馬の能力を正確に把握できるのであれば、それだけで予想はできると思っています。
しかし、それが難しいから「血統」「騎手」「厩舎」「オッズ」等の生ざまな状況証拠を集めて
好走しそうな馬を推理している方が殆どだと思います。
(私もその1人)
その中でも前々から疑問に思っていたのが
○○コースが得意な○○騎手
というデータだったんですよね。
過去5年で〇〇騎手は〇〇コースの勝率トップ!
しかし実際は2~3年前にそのコースが得意な▲▲という馬に乗っていたので
○○コースの勝率を稼いでいたというケースが多い気がします。
少し補足するなら
2-3歳戦の得意な騎手(あたりが柔らかい?負担をかけない騎乗ができてる?)
長距離が得意な騎手
はいると思ってます。
しかし、○○コースが得意な騎手って本当にいるんでしょうかね~。
そのファクターは予想ファクターとして役に立つんでしょうかね。
坂のあるコースが苦手な馬が、坂のあるコースが得意な騎手がいたとして
その馬はいつもより着順を上げることができるんでしょうか。
ちょっと疑問に思ったので書いてみただけです。
あまり気にしないでくださいw
それでもそれなりに当たります。
よく、○○騎手は〇〇コースが得意だから今回は狙ってみたい
等と言う記事を見るので、昔特定の騎手のコース別成績を年毎に調べた事があります。
20年分くらいw
その上での私の結論は
「年によって違う。」
でした。
例えば、藤沢厩舎が東京コースを得意にしているのは有名だと思います。
二の宮厩舎が中山コースが得意とかも。
厩舎によって調教方法が異なるので、得意コースが出てくるのは非常に納得できます。
しかし、騎手に得意コースって本当にあるんでしょうかね。
スパートかけるタイミングもレースの流れ次第で全然違うでしょうし、
1年に何度も同じ競馬場で走っていれば、凡そのスパートのタイミングと殆どの騎手がかわかる気がするんですが。
何より、海外や地方から参戦した騎手は基本的にコースを知らないのに
有力馬に乗れば、バンバン勝つのは何故?
コース特性知らないのになぜ勝てるの?
と思います。
騎手の技術に差が無いと申し上げているわけではありません。
個人的に騎手の技術の差は、ミスをしない確率だと思っています。
馬の能力以上に走らせることはできないわけですから
だきるだけ、能力通りに走らせる確率が高い騎手が優秀な騎手というイメージです。
そこにコースの得意不得意はあまり関係ないのでは?
極論すれば馬の能力を正確に把握できるのであれば、それだけで予想はできると思っています。
しかし、それが難しいから「血統」「騎手」「厩舎」「オッズ」等の生ざまな状況証拠を集めて
好走しそうな馬を推理している方が殆どだと思います。
(私もその1人)
その中でも前々から疑問に思っていたのが
○○コースが得意な○○騎手
というデータだったんですよね。
過去5年で〇〇騎手は〇〇コースの勝率トップ!
しかし実際は2~3年前にそのコースが得意な▲▲という馬に乗っていたので
○○コースの勝率を稼いでいたというケースが多い気がします。
少し補足するなら
2-3歳戦の得意な騎手(あたりが柔らかい?負担をかけない騎乗ができてる?)
長距離が得意な騎手
はいると思ってます。
しかし、○○コースが得意な騎手って本当にいるんでしょうかね~。
そのファクターは予想ファクターとして役に立つんでしょうかね。
坂のあるコースが苦手な馬が、坂のあるコースが得意な騎手がいたとして
その馬はいつもより着順を上げることができるんでしょうか。
ちょっと疑問に思ったので書いてみただけです。
あまり気にしないでくださいw
スポンサーサイト
コメントの投稿
特定の騎手が特定のコースに強いってのはあると思いますよー(*^^*)
強いの意味の捉え方が変わりますが、(馬が強いより、地元の圧力が強い)
藤田騎手だったら函館だと出番多くなったり人気馬に乗りやすくなったりしてますからね♪
仕掛け、位置取り、折り合いで競馬はガラリと変化するので個人的に騎手はチェックします
地方競馬は騎手で馬券買えって位騎手のファクターがでかくなりますっ
強いの意味の捉え方が変わりますが、(馬が強いより、地元の圧力が強い)
藤田騎手だったら函館だと出番多くなったり人気馬に乗りやすくなったりしてますからね♪
仕掛け、位置取り、折り合いで競馬はガラリと変化するので個人的に騎手はチェックします
地方競馬は騎手で馬券買えって位騎手のファクターがでかくなりますっ
Re: タイトルなし
青チャンさん
言わんとされることはわかります。
いわゆるご当地馬主の馬に良く騎乗する騎手がその競馬場の成績が良かったりするケースですよね。
でもそれって、「騎手」+「厩舎」+「馬主」セットで考えるべきデータであり
○○騎手は〇〇コースが得意っていうのはと違うと思います。
お分かりの上で敢えて書かれたと思いますが
○○騎手が〇〇コース得意というのは
・天才と呼ばれる一部の騎手しか気がつかない(理解できない)仕掛けどころやペース推移が各競馬場のコース毎にある。しかもそれはコースが変わると気がついている騎手が異なる
・年十年も研鑽をした一部の騎手しか身についてない仕掛けどころやペース推移が各競馬場のコース毎にある。しかもそれはコースが変わると気がついている騎手が異なる
↑こんな事象が無い限り、○○騎手は〇〇コースが得意とは言えないと思うんですが。
しかも、これは外国人騎手や地方騎手が中央でポンポン勝てることの説明が全くできません。
私が論点にしているのはあくまでも騎手の技術論の話です。
言わんとされることはわかります。
いわゆるご当地馬主の馬に良く騎乗する騎手がその競馬場の成績が良かったりするケースですよね。
でもそれって、「騎手」+「厩舎」+「馬主」セットで考えるべきデータであり
○○騎手は〇〇コースが得意っていうのはと違うと思います。
お分かりの上で敢えて書かれたと思いますが
○○騎手が〇〇コース得意というのは
・天才と呼ばれる一部の騎手しか気がつかない(理解できない)仕掛けどころやペース推移が各競馬場のコース毎にある。しかもそれはコースが変わると気がついている騎手が異なる
・年十年も研鑽をした一部の騎手しか身についてない仕掛けどころやペース推移が各競馬場のコース毎にある。しかもそれはコースが変わると気がついている騎手が異なる
↑こんな事象が無い限り、○○騎手は〇〇コースが得意とは言えないと思うんですが。
しかも、これは外国人騎手や地方騎手が中央でポンポン勝てることの説明が全くできません。
私が論点にしているのはあくまでも騎手の技術論の話です。
把握しました(*^^*)
ザックリ考えてもやっぱり○○騎手が○○コースが得意ってのはあるんでないしょうか?
一流騎手でも勝率は2割未満です。3分上がるだけでも十分な数字です。100戦中3勝分上がるだけでも○○騎手が○○コースが得意に当てはまるような気が、、
が自分の考えですね(*^^*)
一言違う話になりますが最近騎手の引退多くて将来不安です。
ザックリ考えてもやっぱり○○騎手が○○コースが得意ってのはあるんでないしょうか?
一流騎手でも勝率は2割未満です。3分上がるだけでも十分な数字です。100戦中3勝分上がるだけでも○○騎手が○○コースが得意に当てはまるような気が、、
が自分の考えですね(*^^*)
一言違う話になりますが最近騎手の引退多くて将来不安です。
Re: タイトルなし
青チャンさん
大変申し訳ないのですが
私の意図するところは全く伝わってないというか
理解されていないようにしか思えません・・・。
特定のコースで平均より勝率の高い騎手がいたとして
その勝率の高さが馬質ではなく、騎手の技術によって高くなっているという何らかの証明方法をお持ちですか?
もしお持ちでなければ、議論になっていない事はお分かりいただけますでしょうか?
ダービーの乗り替わりの時もそうだったのですが
思い込みと言うかなんとなくの感覚でご意見を言われるのが
私にとっては何と返していいのかわからず、一番困ります。
大変申し訳ないのですが
私の意図するところは全く伝わってないというか
理解されていないようにしか思えません・・・。
特定のコースで平均より勝率の高い騎手がいたとして
その勝率の高さが馬質ではなく、騎手の技術によって高くなっているという何らかの証明方法をお持ちですか?
もしお持ちでなければ、議論になっていない事はお分かりいただけますでしょうか?
ダービーの乗り替わりの時もそうだったのですが
思い込みと言うかなんとなくの感覚でご意見を言われるのが
私にとっては何と返していいのかわからず、一番困ります。
先生が言う通り感覚派です(*^^*)
騎手の技の話なら、ステックの扱いやアブミ関係、乗る際姿勢やらイメージや出し方等人それぞれでも違います
騎手の技術の話なら、体調管理、人間関係、競馬に対する技もそれぞれ違います
それらを加味して数字がでてる場合なら、○○騎手が○○コース得意でいいんじゃないかなぁと思ってます
ダービーの時も乗りかわりに対する数字がでてる以上は頭は買えない。
騎手の技の話なら、ステックの扱いやアブミ関係、乗る際姿勢やらイメージや出し方等人それぞれでも違います
騎手の技術の話なら、体調管理、人間関係、競馬に対する技もそれぞれ違います
それらを加味して数字がでてる場合なら、○○騎手が○○コース得意でいいんじゃないかなぁと思ってます
ダービーの時も乗りかわりに対する数字がでてる以上は頭は買えない。
Re: タイトルなし
青チャンさん
もはやなんと申し上げていいのかわかりませんが
大変失礼ながら脳内で論点がすり替わっていませんでしょうか?
そう考えないと何故こうまで的外れな回答をいただくのか私には理解不能です。
もう一度最初から私の記事を読んでいただきたいのですが
私が論点にしているは
「○○コースが得意な○○騎手というほど、コースによって騎乗技術に差があるのかどうか。」
です。
言葉の定義も確認しておかないとダメですかね。
コースとは「東京芝2000m」とか「福島芝1800m」ですよ。
コース=競馬場では無いですよ。
青チャンさんの言葉を真に受けるなら、
今年「函館芝2000m」の勝率は高いけど「函館芝1800m」の勝率が悪い騎手がいたとして
その騎手が函館芝2000mで使っている技術は、芝1800mでは全く役に立たないということになりますが
そのお考えでいいんですか。
また翌年「函館芝2000m」の勝率が落ちて、「函館芝1800m」の勝率が上がったら
その騎手は、年が明けた途端に「函館芝2000m」の技術をすっかり忘れてしまって
突然「函館芝1800m」の技術を体得したということになりますが。
既に書いているように、騎手自体の技術差はあると申し上げています。
平均的にA騎手はB騎手より上手いということは当然あるでしょう。
(当然ながらその技術差のことは聞いていません)
ポイントは、馬券の検討に考慮する必要がある程
コース毎に(本来の騎乗技術以外に)騎手の技術差があるのかという話です。
ダービーの話も論点がずれていますが、もうどうでもいいです・・・。
大変申し訳ないですが青チャンさんとは、私が期待するような議論は難しいと思います。
これ以上回答は結構です。
もはやなんと申し上げていいのかわかりませんが
大変失礼ながら脳内で論点がすり替わっていませんでしょうか?
そう考えないと何故こうまで的外れな回答をいただくのか私には理解不能です。
もう一度最初から私の記事を読んでいただきたいのですが
私が論点にしているは
「○○コースが得意な○○騎手というほど、コースによって騎乗技術に差があるのかどうか。」
です。
言葉の定義も確認しておかないとダメですかね。
コースとは「東京芝2000m」とか「福島芝1800m」ですよ。
コース=競馬場では無いですよ。
青チャンさんの言葉を真に受けるなら、
今年「函館芝2000m」の勝率は高いけど「函館芝1800m」の勝率が悪い騎手がいたとして
その騎手が函館芝2000mで使っている技術は、芝1800mでは全く役に立たないということになりますが
そのお考えでいいんですか。
また翌年「函館芝2000m」の勝率が落ちて、「函館芝1800m」の勝率が上がったら
その騎手は、年が明けた途端に「函館芝2000m」の技術をすっかり忘れてしまって
突然「函館芝1800m」の技術を体得したということになりますが。
既に書いているように、騎手自体の技術差はあると申し上げています。
平均的にA騎手はB騎手より上手いということは当然あるでしょう。
(当然ながらその技術差のことは聞いていません)
ポイントは、馬券の検討に考慮する必要がある程
コース毎に(本来の騎乗技術以外に)騎手の技術差があるのかという話です。
ダービーの話も論点がずれていますが、もうどうでもいいです・・・。
大変申し訳ないですが青チャンさんとは、私が期待するような議論は難しいと思います。
これ以上回答は結構です。
ちょっと待って下さいっ
議論するつもりはないですよーー
○○コースが得意な○○騎手はいるかって話で、自分はいると思うで、意見を伝えただけですっ
そんなに否定されたら泣きます(ToT)
議論するつもりはないですよーー
○○コースが得意な○○騎手はいるかって話で、自分はいると思うで、意見を伝えただけですっ
そんなに否定されたら泣きます(ToT)
Re: タイトルなし
青チャンさん
泣きたくなったのはこっちです。
議論するつもりはなく
根拠もない、単なる思いを言いたいだけなら書き込みはご遠慮いただけませんか。
私は真剣に競馬で勝つロジックの構築を目指してます。
同じ思いを持った方のご意見やコメントなら大歓迎です。
(オカルトや陰謀論を真剣に語るのは大嫌いですが)
騎手が乗り替わったらナリタブライアンやディープインパクトでも負けると仰るのなら
騎手変更により馬の競争能力が5-6馬身変化するというご自身の仮説を客観的データで証明されてから書き込みをお願いします。
厳しい事を言うようですが、客観的論拠を求める人間と感覚派の人間が意見をぶつけ合うとお互いに不幸になると思います。
泣きたくなったのはこっちです。
議論するつもりはなく
根拠もない、単なる思いを言いたいだけなら書き込みはご遠慮いただけませんか。
私は真剣に競馬で勝つロジックの構築を目指してます。
同じ思いを持った方のご意見やコメントなら大歓迎です。
(オカルトや陰謀論を真剣に語るのは大嫌いですが)
騎手が乗り替わったらナリタブライアンやディープインパクトでも負けると仰るのなら
騎手変更により馬の競争能力が5-6馬身変化するというご自身の仮説を客観的データで証明されてから書き込みをお願いします。
厳しい事を言うようですが、客観的論拠を求める人間と感覚派の人間が意見をぶつけ合うとお互いに不幸になると思います。