ダービーを終えて
日本ダービーが終わりました。
自分的にはマイネルフロストを4番手に挙げているにも関わらず、
馬連5-13、ワイド5-13の1点
3連単は△の3頭相手に流す馬券で撃沈しました。
それなりに金額を賭けていたので、かなり残念な結果に。
3歳春のクラッシック路線が終了したので、少し今年の前半を振り返ってみます。
自分的にはマイネルフロストを4番手に挙げているにも関わらず、
馬連5-13、ワイド5-13の1点
3連単は△の3頭相手に流す馬券で撃沈しました。
それなりに金額を賭けていたので、かなり残念な結果に。
3歳春のクラッシック路線が終了したので、少し今年の前半を振り返ってみます。
■フジキセキ産駒がダービーで2着
残念ながら0.1秒差の2着でしたが、血統的に距離が持たないと言われたイスラボニータが2着に入りました。
予めお断りしておきたいのですが、私は血統の傾向を肯定的に捉えています。
血統による産駒の全体傾向というのは、馬券を予想する上で非常に重要だと考えています。
しかし、血統予想の限界もあって、仮にディープ産駒が東京1600mを走った場合回収値が150円あったとして、ディープ産駒は東京1600mを得意と判断しますが、1頭1頭の個別を見ていくならば、得意な馬もいるが、不得意な馬もいます。
全頭買い続けたらプラスになるけど、ある特定のレースだけでは負ける可能性もあるという、当たり前のことを意識しておく必要があると思います。また、全弟や全妹などの成績が振るわなかったり、全く競争傾向が異なることも血統論だけでは説明がつきません。
この場合「全姉は○○の血が開花して~」等と後付説明しかできないパターンが殆どです。
今回イスラボニータは、過去の傾向から明らかに皐月賞や日本ダービーで好走できるキャリアを示していました。
こいう場合は例え血統傾向とは異なっても、実際に示した競争能力を信じるべきですね。
ミホノブルボン等も良い事例かと思います。
■やはりレースの予想にスタミナという要素の入り込む余地は低い
最初の話題とかぶりますが、やはり今回のダービーの結果を受けて
一般的に距離をこなすにはスタミナが~という考え方は、あまり意味の無いことだと更に思いを強くしました。
競走馬の距離200m延長は人間で言うと50m程度余計に走る程度、400mでも100mちょっと
そこにスタミナという要素は殆ど考慮しなくて良いと感じると同時に、緩急のあるラップに対応できるのかどうかが距離延長をこなすことができるのかどうかの判断に非常に重要だとより強く感じています。
■今年は牝馬が強い(笑)
オークスと青葉賞のラップ比較、オークスとダービーのラップ比較
白百合Sの結果を見ても、今年の牝馬が例年の比較して強いとは決して言えない事は明白だと思います。
2歳の重賞を総なめした時期ならともかく、4月になっても今年は牝馬が強いと言っていた競馬予想者がいたら、その人はイメージで語っているだけで、客観的にレースレベルの比較をできるスキルを持っていない人だと思います。
桜花賞トライアルが終わった時点で、今年のレベルは決して高くないことは明白だったと個人的には思います。
まあ、流石にもうそんな事をいう人はいないと思いますが(笑)
■3歳戦のレースレベルを勝ちタイムだけで図ることはお勧めしない。
今年の京都新聞杯、フローラS、わかりやすいところでは昨年の共同通信杯のメイケイペガスターなど、好タイムで勝った馬をマスコミは持ち上げがちですが、往々にして次走人気を裏切るケースが多いです。
大事なの勝ちタイムではなくラップの中身ですね。
如何に余力を残して勝っているか、これの見極めが大事だと思います。
3歳限定戦がほぼ無くなり、2歳未勝利戦もしばらくはありませんから
古馬混合戦で3歳が有利なレース条件を探してしばらくは稼ぐ日々が続きそうです。
残念ながら0.1秒差の2着でしたが、血統的に距離が持たないと言われたイスラボニータが2着に入りました。
予めお断りしておきたいのですが、私は血統の傾向を肯定的に捉えています。
血統による産駒の全体傾向というのは、馬券を予想する上で非常に重要だと考えています。
しかし、血統予想の限界もあって、仮にディープ産駒が東京1600mを走った場合回収値が150円あったとして、ディープ産駒は東京1600mを得意と判断しますが、1頭1頭の個別を見ていくならば、得意な馬もいるが、不得意な馬もいます。
全頭買い続けたらプラスになるけど、ある特定のレースだけでは負ける可能性もあるという、当たり前のことを意識しておく必要があると思います。また、全弟や全妹などの成績が振るわなかったり、全く競争傾向が異なることも血統論だけでは説明がつきません。
この場合「全姉は○○の血が開花して~」等と後付説明しかできないパターンが殆どです。
今回イスラボニータは、過去の傾向から明らかに皐月賞や日本ダービーで好走できるキャリアを示していました。
こいう場合は例え血統傾向とは異なっても、実際に示した競争能力を信じるべきですね。
ミホノブルボン等も良い事例かと思います。
■やはりレースの予想にスタミナという要素の入り込む余地は低い
最初の話題とかぶりますが、やはり今回のダービーの結果を受けて
一般的に距離をこなすにはスタミナが~という考え方は、あまり意味の無いことだと更に思いを強くしました。
競走馬の距離200m延長は人間で言うと50m程度余計に走る程度、400mでも100mちょっと
そこにスタミナという要素は殆ど考慮しなくて良いと感じると同時に、緩急のあるラップに対応できるのかどうかが距離延長をこなすことができるのかどうかの判断に非常に重要だとより強く感じています。
■今年は牝馬が強い(笑)
オークスと青葉賞のラップ比較、オークスとダービーのラップ比較
白百合Sの結果を見ても、今年の牝馬が例年の比較して強いとは決して言えない事は明白だと思います。
2歳の重賞を総なめした時期ならともかく、4月になっても今年は牝馬が強いと言っていた競馬予想者がいたら、その人はイメージで語っているだけで、客観的にレースレベルの比較をできるスキルを持っていない人だと思います。
桜花賞トライアルが終わった時点で、今年のレベルは決して高くないことは明白だったと個人的には思います。
まあ、流石にもうそんな事をいう人はいないと思いますが(笑)
■3歳戦のレースレベルを勝ちタイムだけで図ることはお勧めしない。
今年の京都新聞杯、フローラS、わかりやすいところでは昨年の共同通信杯のメイケイペガスターなど、好タイムで勝った馬をマスコミは持ち上げがちですが、往々にして次走人気を裏切るケースが多いです。
大事なの勝ちタイムではなくラップの中身ですね。
如何に余力を残して勝っているか、これの見極めが大事だと思います。
3歳限定戦がほぼ無くなり、2歳未勝利戦もしばらくはありませんから
古馬混合戦で3歳が有利なレース条件を探してしばらくは稼ぐ日々が続きそうです。
スポンサーサイト
コメントの投稿
おっしゃる通りですね
血統はある程度までは
いけるんですが
そこから先にいけなくなるんですよ
だから
〜だから距離が持たない
とかの固定概念がでてきてしまう
だからラップみると
大変勉強になりますね
わたしもせいだいに外れましたが
イスラボニータがきただけで
満足でした
血統はある程度までは
いけるんですが
そこから先にいけなくなるんですよ
だから
〜だから距離が持たない
とかの固定概念がでてきてしまう
だからラップみると
大変勉強になりますね
わたしもせいだいに外れましたが
イスラボニータがきただけで
満足でした
お疲れ様です♪
自分にとって、なかなか耳の痛い記事ですが(笑)
後付け解釈をしないようにこれからも頑張って考察を続けていきます♪
マイネルフロストはお見事でした♪
賭神さんがブログを継続していただいている間にこれからも色々勉強させていただきます♪
自分にとって、なかなか耳の痛い記事ですが(笑)
後付け解釈をしないようにこれからも頑張って考察を続けていきます♪
マイネルフロストはお見事でした♪
賭神さんがブログを継続していただいている間にこれからも色々勉強させていただきます♪
No title
こんにちは。
確かに京都新聞杯は走破時計は良かったけど
ラップは優秀とは言い難いですね。
賭神さんのお陰でNHKMC、オークス、日本ダービーが
とっても面白いレースだと思えるようになりました。
ありがとうございます。
確かに京都新聞杯は走破時計は良かったけど
ラップは優秀とは言い難いですね。
賭神さんのお陰でNHKMC、オークス、日本ダービーが
とっても面白いレースだと思えるようになりました。
ありがとうございます。
Re: タイトルなし
コルトガバメントさん
私がワンアンドをピックアップできていればよかったのですが
血統もラップも万能では無く、それぞれ向き不向きがあるように思います。
複数の評価軸で総合的に判断するのが良いのかもしれませんね。
私がワンアンドをピックアップできていればよかったのですが
血統もラップも万能では無く、それぞれ向き不向きがあるように思います。
複数の評価軸で総合的に判断するのが良いのかもしれませんね。
Re: タイトルなし
mussyuさん
どうも私は誤解を与える文章を書いてしまうようです。
気分を悪くされたら申し訳ありません。
血統もラップもメリットデメリットがあってお互いを補完し合えるのが一番良いと思います。
後付もラップ分析で私は良くやります。
トライアンドエラーは後付の繰り返しですから
後付自体を否定しているつもりはありません。
ただ、血統で全弟や全妹は血統上は全く同じデータですから
成績の違いの説明ができないので
それ以上の理由付けは個人の主観が入ってくる世界になるところが限界を感じていると申し上げた次第です。
当然ラップ分析にも限界はあり
初芝や初ダートでどんな走りをするかラップ分析では全くわかりませんしね。
血統やラップ、調教等複数の評価軸を高めていくことが大事なんでしょうね。
どうも私は誤解を与える文章を書いてしまうようです。
気分を悪くされたら申し訳ありません。
血統もラップもメリットデメリットがあってお互いを補完し合えるのが一番良いと思います。
後付もラップ分析で私は良くやります。
トライアンドエラーは後付の繰り返しですから
後付自体を否定しているつもりはありません。
ただ、血統で全弟や全妹は血統上は全く同じデータですから
成績の違いの説明ができないので
それ以上の理由付けは個人の主観が入ってくる世界になるところが限界を感じていると申し上げた次第です。
当然ラップ分析にも限界はあり
初芝や初ダートでどんな走りをするかラップ分析では全くわかりませんしね。
血統やラップ、調教等複数の評価軸を高めていくことが大事なんでしょうね。
Re: No title
ニノマエさん
決してニノマエに対して書いた記事では無かったのですが
気分を悪くさせてしまったかもしれないですね。
お詫び申し上げます。
個人的に3歳戦は古馬戦より面白いと思ってます。
如何に未来のダービー馬を早く見つけるかの楽しみもあります。
こちらこそ、いつも丁寧なコメントを頂戴して誠にありがとうございます。
決してニノマエに対して書いた記事では無かったのですが
気分を悪くさせてしまったかもしれないですね。
お詫び申し上げます。
個人的に3歳戦は古馬戦より面白いと思ってます。
如何に未来のダービー馬を早く見つけるかの楽しみもあります。
こちらこそ、いつも丁寧なコメントを頂戴して誠にありがとうございます。
No title
こんばんは。
気分を悪くなんてとんでもないです。
京都新聞杯は書き込み後にラップを見て
「ありゃりゃ、恥ずかしいことを書いてしまったなぁ」
と思っていました(笑)
個人的なことで申し訳ないのですが
馬券の買い方がとっても下手なので
意識的に馬連だけを買うようにしているのですが
オークスやダービーのように馬連の配当が低いと
3連系に手を出して、結果痛い目にあっています(笑)
(ダービーは比較的配当が良かったですが)
オークスなら
ハープスターとヌーヴォレコルトの1点
ダービーなら
イスラボニータからトゥザワールドとワンアンドオンリー
の2点で勝負する精神力を身につけないと(^_^;)
穴に関してはこちらのブログを拝見するようになってから探し方が変わってきています。
「馬連前提+3着候補を選ぶ」
少点数で高配当ゲットを目指していきます。
気分を悪くなんてとんでもないです。
京都新聞杯は書き込み後にラップを見て
「ありゃりゃ、恥ずかしいことを書いてしまったなぁ」
と思っていました(笑)
個人的なことで申し訳ないのですが
馬券の買い方がとっても下手なので
意識的に馬連だけを買うようにしているのですが
オークスやダービーのように馬連の配当が低いと
3連系に手を出して、結果痛い目にあっています(笑)
(ダービーは比較的配当が良かったですが)
オークスなら
ハープスターとヌーヴォレコルトの1点
ダービーなら
イスラボニータからトゥザワールドとワンアンドオンリー
の2点で勝負する精神力を身につけないと(^_^;)
穴に関してはこちらのブログを拝見するようになってから探し方が変わってきています。
「馬連前提+3着候補を選ぶ」
少点数で高配当ゲットを目指していきます。
気分を悪くなどとんでもないです。
こちらこそ配慮が足りないコメントをしてしまったようで申し訳ありません。
自分は血統は傾向からの可能性、それを主観で判断しているにすぎないと考えています。
データにしても然りです。
たまたま入着しただけなのか、因果関係はあるのか。
血統にしてもどの部分が遺伝しているのかどうか。
走りや馬体などを照らし合わせると楽しいです♪
これらの整合性を調べるのが趣味です(笑)
ラップも同じことです。
睹神さんの記事を読んで、その思いが更に強くなったと、自分に対して戒めているんですよ♪
言葉足らずで申し訳ありませんでした♪
これからもご指導よろしくお願いしますね
(^^)
こちらこそ配慮が足りないコメントをしてしまったようで申し訳ありません。
自分は血統は傾向からの可能性、それを主観で判断しているにすぎないと考えています。
データにしても然りです。
たまたま入着しただけなのか、因果関係はあるのか。
血統にしてもどの部分が遺伝しているのかどうか。
走りや馬体などを照らし合わせると楽しいです♪
これらの整合性を調べるのが趣味です(笑)
ラップも同じことです。
睹神さんの記事を読んで、その思いが更に強くなったと、自分に対して戒めているんですよ♪
言葉足らずで申し訳ありませんでした♪
これからもご指導よろしくお願いしますね
(^^)
Re: No title
ニノマエさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
馬券の買い方は難しい永遠のテーマですよね。
やはり小数点方式でいくなら、重賞とか平場とかこだわらずに
絶対に信頼できる軸馬がいるレースを選ぶべきかな~と思います。
暖かいお言葉ありがとうございます。
馬券の買い方は難しい永遠のテーマですよね。
やはり小数点方式でいくなら、重賞とか平場とかこだわらずに
絶対に信頼できる軸馬がいるレースを選ぶべきかな~と思います。
Re: タイトルなし
mussyuさん
mussyuさんは人物ができていらしゃるので
幼稚な自分が恥ずかしいです。
これからもお互いに切磋琢磨して勝ち組を目指しましょう。
mussyuさんは人物ができていらしゃるので
幼稚な自分が恥ずかしいです。
これからもお互いに切磋琢磨して勝ち組を目指しましょう。
No title
こんにちは。
ダービー当日は資格試験と重なり、じっくり予想する事無く馬券購入し、見事ワンアンド買わず玉砕しました。ウイン回避で序盤スローなら、阪神大賞典のGシップの様に前に行ける可能性十分と終ってから気付き、やはり片手間予想は良くないと痛感する次第です。
自分は血統は未知の可能性を探る場合の参考にはしますが、レース経験を積み各馬の得手不得手がラップで判別できるようになってきたらラップメインです。調教など上手く絡めて自分のスタンスを確立させる事がブレない予想に繋がると思っております。
今後も御指導宜しくお願いします!
ダービー当日は資格試験と重なり、じっくり予想する事無く馬券購入し、見事ワンアンド買わず玉砕しました。ウイン回避で序盤スローなら、阪神大賞典のGシップの様に前に行ける可能性十分と終ってから気付き、やはり片手間予想は良くないと痛感する次第です。
自分は血統は未知の可能性を探る場合の参考にはしますが、レース経験を積み各馬の得手不得手がラップで判別できるようになってきたらラップメインです。調教など上手く絡めて自分のスタンスを確立させる事がブレない予想に繋がると思っております。
今後も御指導宜しくお願いします!
Re: No title
あしげさん
こんばんは。
仰る通り、時間の無い中での片手間予想に大金を賭けてはダメですよね。
私も反省しています。
私はご指導できるほどのノウハウはありませんが
お互いに切磋琢磨しましょう。
こんばんは。
仰る通り、時間の無い中での片手間予想に大金を賭けてはダメですよね。
私も反省しています。
私はご指導できるほどのノウハウはありませんが
お互いに切磋琢磨しましょう。