第49回サンケイスポーツ賞フローラS(フローラSの傾向)
まだ皐月賞の興奮が冷めやらぬ中でのフローラS予想に入りますが
一つだけ皐月賞の予想日記でご紹介してなかった事項を申し上げると
イスラボニータは中山の急坂は大丈夫なのだろうかと思われた方もいると思います。
しかし、私は殆ど心配してませんでした。
その理由は共同通信杯や新潟2歳Sで素晴らしい加速力を示していたからです。
加速力=トルクというお話は何度かしたかと思いますが
トルクのある車は坂道が得意(速い)なんです。
ある意味新潟などの瞬発力戦が得意な馬は、坂を苦にしないという事になります。
競馬をやっている人間からすると、イメージと違うかもしれませんが、
私のトルクの解釈が間違っていなければ、そうなります(笑)
その延長上にロベルト系の
・少し時計のかかる馬場が得意
・夏の新潟のマイル戦(高速馬場)が大得意
という点の合理的説明もできる気がします。
ぱっと考えると、一見相反するこの事象をきちんと説明できた人って今までいましたっけ?
トルクが高いと悪路も得意なんです(たぶんw)
(もちろん足回りの性能差も大きいですが)
ロベルト系=パワー型と考えるのは間違いではないかもしれませんが
正しい表現ではない気がしています。
一つだけ皐月賞の予想日記でご紹介してなかった事項を申し上げると
イスラボニータは中山の急坂は大丈夫なのだろうかと思われた方もいると思います。
しかし、私は殆ど心配してませんでした。
その理由は共同通信杯や新潟2歳Sで素晴らしい加速力を示していたからです。
加速力=トルクというお話は何度かしたかと思いますが
トルクのある車は坂道が得意(速い)なんです。
ある意味新潟などの瞬発力戦が得意な馬は、坂を苦にしないという事になります。
競馬をやっている人間からすると、イメージと違うかもしれませんが、
私のトルクの解釈が間違っていなければ、そうなります(笑)
その延長上にロベルト系の
・少し時計のかかる馬場が得意
・夏の新潟のマイル戦(高速馬場)が大得意
という点の合理的説明もできる気がします。
ぱっと考えると、一見相反するこの事象をきちんと説明できた人って今までいましたっけ?
トルクが高いと悪路も得意なんです(たぶんw)
(もちろん足回りの性能差も大きいですが)
ロベルト系=パワー型と考えるのは間違いではないかもしれませんが
正しい表現ではない気がしています。