第48回農林水産省賞典小倉記念~その①~
小倉記念で好走するタイプの馬はどのような馬なのかを調べてみた。
まずは脚質別成績
◆脚質上り別集計
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 7.31
-------------------------------------------------------------------------
脚質上り 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-------------------------------------------------------------------------
逃げ 0- 1- 0- 1- 2- 9/ 13 0.0% 7.7% 7.7% 0 12
先行 3- 4- 6- 3- 1- 19/ 36 8.3% 19.4% 36.1% 82 135
中団 6- 3- 4- 6- 5- 36/ 60 10.0% 15.0% 21.7% 168 122
後方 1- 2- 1- 1- 3- 39/ 47 2.1% 6.4% 8.5% 4 26
マクリ 1- 1- 0- 0- 0- 0/ 2 50.0% 100.0% 100.0% 210 505
-------------------------------------------------------------------------
逃げ馬は不振で、先行~差し馬の成績が良い。
まずは脚質別成績
◆脚質上り別集計
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 7.31
-------------------------------------------------------------------------
脚質上り 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-------------------------------------------------------------------------
逃げ 0- 1- 0- 1- 2- 9/ 13 0.0% 7.7% 7.7% 0 12
先行 3- 4- 6- 3- 1- 19/ 36 8.3% 19.4% 36.1% 82 135
中団 6- 3- 4- 6- 5- 36/ 60 10.0% 15.0% 21.7% 168 122
後方 1- 2- 1- 1- 3- 39/ 47 2.1% 6.4% 8.5% 4 26
マクリ 1- 1- 0- 0- 0- 0/ 2 50.0% 100.0% 100.0% 210 505
-------------------------------------------------------------------------
逃げ馬は不振で、先行~差し馬の成績が良い。
スポンサーサイト
第60回北海道新聞杯クイーンS~回顧~
未公開のデータを使って今年のクイーンSを振り返る。
■上り特性に応じたタイプ分け
各馬の上り順位別成績から馬のタイプを分ける。
<タイプA>
上り1位を記録した時の連対数が最も好成績の馬
例)アヴェンチュラ
◆脚質上り別集計
集計期間:2010. 6.20 ~ 2011. 7.30
------------------------------------------------------------------
脚質上り 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
3F 1位 2- 1- 0- 0- 0- 0/ 3 66.7% 100.0% 100.0% 233 140 ★←最も成績が良い
3F 2位 0- 0- 0- 1- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
3F 3位 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
3F~5位 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
3F6位~ 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
------------------------------------------------------------------
■上り特性に応じたタイプ分け
各馬の上り順位別成績から馬のタイプを分ける。
<タイプA>
上り1位を記録した時の連対数が最も好成績の馬
例)アヴェンチュラ
◆脚質上り別集計
集計期間:2010. 6.20 ~ 2011. 7.30
------------------------------------------------------------------
脚質上り 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------
3F 1位 2- 1- 0- 0- 0- 0/ 3 66.7% 100.0% 100.0% 233 140 ★←最も成績が良い
3F 2位 0- 0- 0- 1- 0- 0/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
3F 3位 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
3F~5位 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
3F6位~ 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
------------------------------------------------------------------
第60回北海道新聞杯クイーンS~その⑤~
枠順が発表されてレインボーダリアは8枠⑬番となった。
⑨番より内枠なら確勝級だと思っていたので、非常に残念である。
◆馬番別集計
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
--------------------------------------------------------------
馬番 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
--------------------------------------------------------------
1番 2- 1- 0- 2- 3- 2/10 20.0% 30.0% 30.0% 282 114
2番 0- 3- 0- 0- 2- 6/11 0.0% 27.3% 27.3% 0 49
3番 2- 0- 2- 0- 0- 7/11 18.2% 18.2% 36.4% 567 160
4番 2- 1- 1- 0- 1- 6/11 18.2% 27.3% 36.4% 152 79
5番 0- 1- 2- 3- 0- 5/11 0.0% 9.1% 27.3% 0 212
6番 1- 1- 1- 1- 0- 7/11 9.1% 18.2% 27.3% 320 115
7番 1- 2- 0- 1- 0- 7/11 9.1% 27.3% 27.3% 80 59
8番 0- 1- 2- 1- 1- 6/11 0.0% 9.1% 27.3% 0 69
9番 2- 0- 1- 0- 0- 8/11 18.2% 18.2% 27.3% 70 52
10番 0- 0- 0- 0- 1-10/11 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
11番 0- 0- 2- 2- 1- 6/11 0.0% 0.0% 18.2% 0 31
12番 1- 0- 0- 0- 1- 7/ 9 11.1% 11.1% 11.1% 44 18
13番 0- 0- 0- 0- 0- 8/ 8 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
14番 0- 1- 0- 1- 1- 4/ 7 0.0% 14.3% 14.3% 0 85
--------------------------------------------------------------
◆枠番別集計
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
--------------------------------------------------------------
枠番 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
--------------------------------------------------------------
1枠 2- 1- 0- 2- 3- 2/10 20.0% 30.0% 30.0% 282 114
2枠 0- 3- 0- 0- 2- 6/11 0.0% 27.3% 27.3% 0 49
3枠 4- 1- 3- 0- 0-10/18 22.2% 27.8% 44.4% 440 146
4枠 0- 2- 2- 3- 1-11/19 0.0% 10.5% 21.1% 0 158
5枠 1- 2- 3- 3- 0-11/20 5.0% 15.0% 30.0% 44 70
6枠 3- 1- 1- 0- 1-16/22 13.6% 18.2% 22.7% 195 54
7枠 1- 0- 0- 2- 2-17/22 4.5% 4.5% 4.5% 18 7
8枠 0- 1- 2- 1- 2-16/22 0.0% 4.5% 13.6% 0 43
--------------------------------------------------------------
⑨番より内枠なら確勝級だと思っていたので、非常に残念である。
◆馬番別集計
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
--------------------------------------------------------------
馬番 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
--------------------------------------------------------------
1番 2- 1- 0- 2- 3- 2/10 20.0% 30.0% 30.0% 282 114
2番 0- 3- 0- 0- 2- 6/11 0.0% 27.3% 27.3% 0 49
3番 2- 0- 2- 0- 0- 7/11 18.2% 18.2% 36.4% 567 160
4番 2- 1- 1- 0- 1- 6/11 18.2% 27.3% 36.4% 152 79
5番 0- 1- 2- 3- 0- 5/11 0.0% 9.1% 27.3% 0 212
6番 1- 1- 1- 1- 0- 7/11 9.1% 18.2% 27.3% 320 115
7番 1- 2- 0- 1- 0- 7/11 9.1% 27.3% 27.3% 80 59
8番 0- 1- 2- 1- 1- 6/11 0.0% 9.1% 27.3% 0 69
9番 2- 0- 1- 0- 0- 8/11 18.2% 18.2% 27.3% 70 52
10番 0- 0- 0- 0- 1-10/11 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
11番 0- 0- 2- 2- 1- 6/11 0.0% 0.0% 18.2% 0 31
12番 1- 0- 0- 0- 1- 7/ 9 11.1% 11.1% 11.1% 44 18
13番 0- 0- 0- 0- 0- 8/ 8 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
14番 0- 1- 0- 1- 1- 4/ 7 0.0% 14.3% 14.3% 0 85
--------------------------------------------------------------
◆枠番別集計
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
--------------------------------------------------------------
枠番 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
--------------------------------------------------------------
1枠 2- 1- 0- 2- 3- 2/10 20.0% 30.0% 30.0% 282 114
2枠 0- 3- 0- 0- 2- 6/11 0.0% 27.3% 27.3% 0 49
3枠 4- 1- 3- 0- 0-10/18 22.2% 27.8% 44.4% 440 146
4枠 0- 2- 2- 3- 1-11/19 0.0% 10.5% 21.1% 0 158
5枠 1- 2- 3- 3- 0-11/20 5.0% 15.0% 30.0% 44 70
6枠 3- 1- 1- 0- 1-16/22 13.6% 18.2% 22.7% 195 54
7枠 1- 0- 0- 2- 2-17/22 4.5% 4.5% 4.5% 18 7
8枠 0- 1- 2- 1- 2-16/22 0.0% 4.5% 13.6% 0 43
--------------------------------------------------------------
第60回北海道新聞杯クイーンS~その④~
本日は予定を変えて、本命馬を公開する。
レインボーダリアである。
まず、クイーンSの前走のクラス別成績をご覧いただく。
◆前走クラス別集計
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
---------------------------------------------------------------------------
前走クラス 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
---------------------------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
1000万下 0- 2- 0- 0- 0- 11/ 13 0.0% 15.4% 15.4% 0 39
1600万下 3- 0- 3- 2- 0- 10/ 18 16.7% 16.7% 33.3% 466 172
OPEN特別 1- 0- 0- 2- 1- 16/ 20 5.0% 5.0% 5.0% 44 14
G3 3- 5- 5- 5- 4- 27/ 49 6.1% 16.3% 26.5% 44 78
G2 0- 0- 0- 0- 2- 1/ 3 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
G1 4- 4- 2- 2- 4- 19/ 35 11.4% 22.9% 28.6% 138 67
---------------------------------------------------------------------------
実は勝率・複勝率とも最も高いのは前走1600万クラスなのである。
このレースは秋の重賞に向けたステップレースの位置づけであり、
重賞を走る実力馬が休み明けの仕上がり途上の事も原因だと思われる。
では、この前走1600万の内訳を少し見ていく。
レインボーダリアである。
まず、クイーンSの前走のクラス別成績をご覧いただく。
◆前走クラス別集計
集計期間:2001. 8.12 ~ 2011. 8.14
---------------------------------------------------------------------------
前走クラス 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
---------------------------------------------------------------------------
新馬 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
未勝利 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
500万下 0- 0- 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
1000万下 0- 2- 0- 0- 0- 11/ 13 0.0% 15.4% 15.4% 0 39
1600万下 3- 0- 3- 2- 0- 10/ 18 16.7% 16.7% 33.3% 466 172
OPEN特別 1- 0- 0- 2- 1- 16/ 20 5.0% 5.0% 5.0% 44 14
G3 3- 5- 5- 5- 4- 27/ 49 6.1% 16.3% 26.5% 44 78
G2 0- 0- 0- 0- 2- 1/ 3 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
G1 4- 4- 2- 2- 4- 19/ 35 11.4% 22.9% 28.6% 138 67
---------------------------------------------------------------------------
実は勝率・複勝率とも最も高いのは前走1600万クラスなのである。
このレースは秋の重賞に向けたステップレースの位置づけであり、
重賞を走る実力馬が休み明けの仕上がり途上の事も原因だと思われる。
では、この前走1600万の内訳を少し見ていく。
第60回北海道新聞杯クイーンS~その③~
本日は他の参考にしているサイトで非常に興味深い馬の脚質分類方法があったのでそれを参考にクイーンS向きの馬を探す。
参考にしたサイトと記事はこちら
http://90884.blog64.fc2.com/blog-entry-6234.html
けん♂様ご承認ありがとうございます。
簡単に説明すると、各馬の最速上り3Fと最遅3Fの数値から脚質タイプを分類している。
その分類は以下の4つ
○最速も速く、最遅も速い:切れ味に特化したタイプ
○最速が速く、最遅が遅い:スピードとパワーを兼ね備えたタイプ
○最速が遅く、最遅が速い:安定した末脚を発揮するタイプ
○最速が遅く、最遅も遅い:ジリ脚タイプ
コース特性により求められる資質が偏っていれば、
そのレースで好走するタイプも偏っているのではないかとという考え方である。
参考にしたサイトと記事はこちら
http://90884.blog64.fc2.com/blog-entry-6234.html
けん♂様ご承認ありがとうございます。
簡単に説明すると、各馬の最速上り3Fと最遅3Fの数値から脚質タイプを分類している。
その分類は以下の4つ
○最速も速く、最遅も速い:切れ味に特化したタイプ
○最速が速く、最遅が遅い:スピードとパワーを兼ね備えたタイプ
○最速が遅く、最遅が速い:安定した末脚を発揮するタイプ
○最速が遅く、最遅も遅い:ジリ脚タイプ
コース特性により求められる資質が偏っていれば、
そのレースで好走するタイプも偏っているのではないかとという考え方である。
第60回北海道新聞杯クイーンS~その②~
第60回北海道新聞杯クイーンS~その①~
■条件変更
今年は開催時期が約半月早まり、その為か3歳馬の斤量が1kg軽くなっているようである。
この時期の3歳馬に半月でも開催が早まるのは大きいが、斤量が軽くなるもの大きい。
■2012年オークス
今年のオークスは非常にハイペース耐性の問われるレベルの高いレースであった。

ハイラップにもかかわらず、最後の1Fが平均を大きく上回っているジェンティルドンナは相当強い。
体調さえ万全なら3冠を取る確率は高いと思われる。
このオークスのハイラップで4番手を進み、唯一先行馬の中で4着に粘ったアイムユアーズも強いと思われる。
展開の利があったサンキューアスクと同列に考えてはいけない。
ファルブラヴ産駒は血統的にも洋芝向きなので、侮れない1頭である。
但し死角がないわけでもない。
今年は開催時期が約半月早まり、その為か3歳馬の斤量が1kg軽くなっているようである。
この時期の3歳馬に半月でも開催が早まるのは大きいが、斤量が軽くなるもの大きい。
■2012年オークス
今年のオークスは非常にハイペース耐性の問われるレベルの高いレースであった。

ハイラップにもかかわらず、最後の1Fが平均を大きく上回っているジェンティルドンナは相当強い。
体調さえ万全なら3冠を取る確率は高いと思われる。
このオークスのハイラップで4番手を進み、唯一先行馬の中で4着に粘ったアイムユアーズも強いと思われる。
展開の利があったサンキューアスクと同列に考えてはいけない。
ファルブラヴ産駒は血統的にも洋芝向きなので、侮れない1頭である。
但し死角がないわけでもない。
第12回アイビスサマーダッシュ~回顧~
ハクサンムーンが3着に粘っていれば3連単的中だったのですが、残念でした。
印を付けた馬が上位に来て、あまり反省点はないのですが
来年へ申し送りをするなら1点。
「3歳馬は、開催時期の早まりで昔ほど好走しない。」
という点でしょうか。
ハクサンムーンレベルの記録を持っていても通じなかったのですから
相当強い3歳馬でないと難しいと思います。
あと、内枠を意識しすぎましたかね。
今年は印を付けた6頭で決まる可能性はかなり高いと思ってましたし、その通りでしたので
来年は是非的中させたいですね。
印を付けた馬が上位に来て、あまり反省点はないのですが
来年へ申し送りをするなら1点。
「3歳馬は、開催時期の早まりで昔ほど好走しない。」
という点でしょうか。
ハクサンムーンレベルの記録を持っていても通じなかったのですから
相当強い3歳馬でないと難しいと思います。
あと、内枠を意識しすぎましたかね。
今年は印を付けた6頭で決まる可能性はかなり高いと思ってましたし、その通りでしたので
来年は是非的中させたいですね。
第12回アイビスサマーダッシュ~その⑤~
【予想】
◎ ハクサンムーン
○ アフォード
▲ エーシンヴァーゴウ
△ パドトロワ
△ ナイアード
× エーシンダックマン
【見解】
◎ ハクサンムーン
これまで日記に散々書いてきたので、割愛。
◎ ハクサンムーン
○ アフォード
▲ エーシンヴァーゴウ
△ パドトロワ
△ ナイアード
× エーシンダックマン
【見解】
◎ ハクサンムーン
これまで日記に散々書いてきたので、割愛。
第12回アイビスサマーダッシュ~その③~
3歳馬の取捨選択について
3歳馬が3頭登録してきているが、個人的に期待できるのはハクサンムーン1頭だという結論になった。
■ハクサンムーン
まず、この馬の前走であるが、ラップが1000万クラスの平均を遥かに上回っていた事は
日記でに述べた通りである。
実はこのラップをもうちょっと調べて驚いたことがある。
前走の出石特別は阪神芝1200mで1.07.8の上り3F:33.8である。
3歳馬が3頭登録してきているが、個人的に期待できるのはハクサンムーン1頭だという結論になった。
■ハクサンムーン
まず、この馬の前走であるが、ラップが1000万クラスの平均を遥かに上回っていた事は
日記でに述べた通りである。
実はこのラップをもうちょっと調べて驚いたことがある。
前走の出石特別は阪神芝1200mで1.07.8の上り3F:33.8である。
第12回アイビスサマーダッシュ~その②~
アイビスSDは不思議なレースである。
このレースで好走した後、鳴かず飛ばずの馬が何頭もいる。
また、前走同じ新潟1000mの条件戦を惨敗した後にこのレースを激走した馬も何頭もいる。
そこで一つの仮説を立てた。
新潟1000mは馬の能力以外の要素が大きく影響を及ぼすレースなのではないだろうか。
その一つの証拠に平均単勝配当金額を調べてみると
<2001年以降 1000万クラス以上>
◆芝1000 平均単勝配当 1,290.6円(68R)
◆芝1200 平均単勝配当 892.1円(29R)
この様に芝1000mが1.5倍ほど配当が高い。
このレースで好走した後、鳴かず飛ばずの馬が何頭もいる。
また、前走同じ新潟1000mの条件戦を惨敗した後にこのレースを激走した馬も何頭もいる。
そこで一つの仮説を立てた。
新潟1000mは馬の能力以外の要素が大きく影響を及ぼすレースなのではないだろうか。
その一つの証拠に平均単勝配当金額を調べてみると
<2001年以降 1000万クラス以上>
◆芝1000 平均単勝配当 1,290.6円(68R)
◆芝1200 平均単勝配当 892.1円(29R)
この様に芝1000mが1.5倍ほど配当が高い。
第12回アイビスサマーダッシュ~その①~
早くも本命が決まった(笑)
■斤量
短距離程斤量の影響が大きいという話を何度かしてきた。
2001年以降の斤量別成績
◆斤量別集計
集計期間:2001. 8.19 ~ 2011. 7.17
------------------------------------------------------------------------------
斤量 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------------------
49.5~51kg 2- 1- 1- 0- 0- 3/ 7 28.6% 42.9% 57.1% 565 210
51.5~53kg 0- 0- 3- 0- 1- 4/ 8 0.0% 0.0% 37.5% 0 151
53.5~55kg 7- 3- 3- 2- 5- 36/ 56 12.5% 17.9% 23.2% 216 78
55.5~57kg 2- 7- 4- 8- 5- 66/ 92 2.2% 9.8% 14.1% 5 54
57.5~59kg 0- 0- 0- 1- 0- 4/ 5 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
------------------------------------------------------------------------------
はっきりと斤量が軽いほど好成績である。
■斤量
短距離程斤量の影響が大きいという話を何度かしてきた。
2001年以降の斤量別成績
◆斤量別集計
集計期間:2001. 8.19 ~ 2011. 7.17
------------------------------------------------------------------------------
斤量 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
------------------------------------------------------------------------------
49.5~51kg 2- 1- 1- 0- 0- 3/ 7 28.6% 42.9% 57.1% 565 210
51.5~53kg 0- 0- 3- 0- 1- 4/ 8 0.0% 0.0% 37.5% 0 151
53.5~55kg 7- 3- 3- 2- 5- 36/ 56 12.5% 17.9% 23.2% 216 78
55.5~57kg 2- 7- 4- 8- 5- 66/ 92 2.2% 9.8% 14.1% 5 54
57.5~59kg 0- 0- 0- 1- 0- 4/ 5 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
------------------------------------------------------------------------------
はっきりと斤量が軽いほど好成績である。
第44回函館2歳S~回顧~
第48回農林水産省賞典函館記念~回顧~
立待岬特別
函館記念よりこのレースの方がチャンスかもしれない。
Bコースに変わって、芝1200mは内枠有利な傾向が続いている。
本日の1Rまで実に10R中、8Rで3着以内に⑦より内枠の馬が2頭以上3着以内に入っている。
黙って内枠から買えば儲かるのである。
まず、1番人気のラインアンジュであるが、この馬が函館で3回走ったレース全てがラップを見ると大したことのないレースである。
しかもハンデ戦で斤量的にかなり有利な馬が他にいるので、この馬は消したい。
◎ スマートムービー
まず、UHB杯は不利な大外15番から逃げたので度外視。
強いフォーエバーマークから後ろを突っつかれたのも痛かった。
それでもラインアンジュと同斤量で0.8秒差である。
今回-3kg差なので単純計算で-0.6秒は縮まる。
有利な内枠と言う点も加味すれば十分届く。
次にSTV杯は差し馬決着になったレースであり
このレースでもラインアンジュと同斤量で0.2秒差である。
今回のー3kg差なら楽に逆転する計算だ。
○ アドマイヤオンリー
思い切って抜擢する。
父がクロフネで函館1200mはドンピシャである。
先行脚質なのも魅力的。
このレースは1000万クラスとしてはレベルが低いので、十分チャンスはあると思う。
▲ マイネショコラーデ
2戦連続外枠に泣いていた馬がようやく内枠を引き、ここはチャンス。
△ メイショウサバト
差し・追い込み脚質なのが気になるが、この馬もSTV杯ではラインアンジュと同斤量で
0.2秒差であり、今回-3kgと有利な斤量になっている。
△ フレデフォート
△ ラテアート
シゲルシゲザネも一発合っておかしくないのだが、大外16番では厳しいか。
Bコースに変わって、芝1200mは内枠有利な傾向が続いている。
本日の1Rまで実に10R中、8Rで3着以内に⑦より内枠の馬が2頭以上3着以内に入っている。
黙って内枠から買えば儲かるのである。
まず、1番人気のラインアンジュであるが、この馬が函館で3回走ったレース全てがラップを見ると大したことのないレースである。
しかもハンデ戦で斤量的にかなり有利な馬が他にいるので、この馬は消したい。
◎ スマートムービー
まず、UHB杯は不利な大外15番から逃げたので度外視。
強いフォーエバーマークから後ろを突っつかれたのも痛かった。
それでもラインアンジュと同斤量で0.8秒差である。
今回-3kg差なので単純計算で-0.6秒は縮まる。
有利な内枠と言う点も加味すれば十分届く。
次にSTV杯は差し馬決着になったレースであり
このレースでもラインアンジュと同斤量で0.2秒差である。
今回のー3kg差なら楽に逆転する計算だ。
○ アドマイヤオンリー
思い切って抜擢する。
父がクロフネで函館1200mはドンピシャである。
先行脚質なのも魅力的。
このレースは1000万クラスとしてはレベルが低いので、十分チャンスはあると思う。
▲ マイネショコラーデ
2戦連続外枠に泣いていた馬がようやく内枠を引き、ここはチャンス。
△ メイショウサバト
差し・追い込み脚質なのが気になるが、この馬もSTV杯ではラインアンジュと同斤量で
0.2秒差であり、今回-3kgと有利な斤量になっている。
△ フレデフォート
△ ラテアート
シゲルシゲザネも一発合っておかしくないのだが、大外16番では厳しいか。
第48回農林水産省賞典函館記念~その③~
第48回農林水産省賞典函館記念~その②~
第48回農林水産省賞典函館記念~その①~
■前走
函館記念の前走レース別を見てみると以下の通り。
◆前走レース名別集計
集計期間:2001. 7.22 ~ 2011. 7.24
ソート:着別度数順
--------------------------------------------------------
前走レース名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
--------------------------------------------------------
巴賞 5- 6- 2- 5- 6-30/54 9.3% 20.4% 24.1%
金鯱賞G2 1- 0- 1- 2- 0- 4/ 8 12.5% 12.5% 25.0%
目黒記念HG2 1- 0- 1- 0- 0- 2/ 4 25.0% 25.0% 50.0%
新潟大賞HG3 1- 0- 0- 0- 0- 2/ 3 33.3% 33.3% 33.3%
米子SH 1- 0- 0- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0%
中京記念HG3 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
安田記念G1 0- 1- 1- 0- 0- 1/ 3 0.0% 33.3% 66.7%
天皇賞春G1 0- 1- 0- 1- 0- 1/ 3 0.0% 33.3% 33.3%
五稜郭SH 0- 1- 0- 0- 1- 2/ 4 0.0% 25.0% 25.0%
福島テレ 0- 1- 0- 0- 0- 1/ 2 0.0% 50.0% 50.0%
--------------------------------------------------------
函館記念の前走レース別を見てみると以下の通り。
◆前走レース名別集計
集計期間:2001. 7.22 ~ 2011. 7.24
ソート:着別度数順
--------------------------------------------------------
前走レース名 着別度数 勝率 連対率 複勝率
--------------------------------------------------------
巴賞 5- 6- 2- 5- 6-30/54 9.3% 20.4% 24.1%
金鯱賞G2 1- 0- 1- 2- 0- 4/ 8 12.5% 12.5% 25.0%
目黒記念HG2 1- 0- 1- 0- 0- 2/ 4 25.0% 25.0% 50.0%
新潟大賞HG3 1- 0- 0- 0- 0- 2/ 3 33.3% 33.3% 33.3%
米子SH 1- 0- 0- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0%
中京記念HG3 1- 0- 0- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 100.0%
安田記念G1 0- 1- 1- 0- 0- 1/ 3 0.0% 33.3% 66.7%
天皇賞春G1 0- 1- 0- 1- 0- 1/ 3 0.0% 33.3% 33.3%
五稜郭SH 0- 1- 0- 0- 1- 2/ 4 0.0% 25.0% 25.0%
福島テレ 0- 1- 0- 0- 0- 1/ 2 0.0% 50.0% 50.0%
--------------------------------------------------------
第44回函館2歳S~その③~
◎ コスモシルバード
ローガンサファイアとどちらを本命にするか悩んだ。
ローガンサファイアのセールスポイントはその末脚。
前走後3F:12.3-11.5-11.6(自己上り34.9)
ローガンサファイアとどちらを本命にするか悩んだ。
ローガンサファイアのセールスポイントはその末脚。
前走後3F:12.3-11.5-11.6(自己上り34.9)
第44回函館2歳S~その②~
第44回函館2歳S~その①~
函館芝1200のコース特性
函館芝1200mは基本的には内枠先行馬が有利なコースである。
サンプルデータとして3歳以上500万条件(14頭立て以上)の場合
◆脚質上り別集計(14頭立て以上)
集計期間:2008. 6.21 ~ 2012. 7. 8
-------------------------------------------------------------------------
脚質上り 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-------------------------------------------------------------------------
逃げ 5- 5- 2- 1- 1- 11/ 25 20.0% 40.0% 48.0% 82 166 ★
先行 12- 9- 7- 6- 6- 48/ 88 13.6% 23.9% 31.8% 178 99
中団 7- 9- 11- 15- 12- 98/152 4.6% 10.5% 17.8% 43 74
後方 1- 3- 4- 3- 6-100/117 0.9% 3.4% 6.8% 15 28
マクリ 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
-------------------------------------------------------------------------
函館芝1200mは基本的には内枠先行馬が有利なコースである。
サンプルデータとして3歳以上500万条件(14頭立て以上)の場合
◆脚質上り別集計(14頭立て以上)
集計期間:2008. 6.21 ~ 2012. 7. 8
-------------------------------------------------------------------------
脚質上り 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
-------------------------------------------------------------------------
逃げ 5- 5- 2- 1- 1- 11/ 25 20.0% 40.0% 48.0% 82 166 ★
先行 12- 9- 7- 6- 6- 48/ 88 13.6% 23.9% 31.8% 178 99
中団 7- 9- 11- 15- 12- 98/152 4.6% 10.5% 17.8% 43 74
後方 1- 3- 4- 3- 6-100/117 0.9% 3.4% 6.8% 15 28
マクリ 0- 0- 0- 0- 0- 0/ 0
-------------------------------------------------------------------------
五稜郭S~回顧~
ペースは前5F:59.8と平均ペースで流れ、これは予想通りであった。
※逃げ馬の予想は外れたが、ナムラボルテージがペースを落としたとしても
メイショウゾウセンが後ろから突っついてペースは落ちなかったのではないかと思う。
まず2番人気で8着と人気を裏切ったラブフールについて
前走パールSは前5F:61.1、同馬の上り3Fが33.0だったことからもわかる通り
スローの瞬発力戦しかも高速馬場のものであった。
前残りのレースを差して2着なのは評価できるが
※逃げ馬の予想は外れたが、ナムラボルテージがペースを落としたとしても
メイショウゾウセンが後ろから突っついてペースは落ちなかったのではないかと思う。
まず2番人気で8着と人気を裏切ったラブフールについて
前走パールSは前5F:61.1、同馬の上り3Fが33.0だったことからもわかる通り
スローの瞬発力戦しかも高速馬場のものであった。
前残りのレースを差して2着なのは評価できるが
五稜郭S~その②~
では、ペースが平均~やや早くなり、瞬発力戦ではなく
小回りコースらしい持続力戦になった場合に有力馬はどの馬だろうか。
個人的に注目したいのは
ポケッタブルゲーム
小回りコースらしい持続力戦になった場合に有力馬はどの馬だろうか。
個人的に注目したいのは
ポケッタブルゲーム
五稜郭S~その①~
■ペース判断
<ヤマニンエルブ>
レース名 前5F 騎手 平均
府中S 60.9 江田照男 60.1
湾岸S 62.5 柴田善臣 61.7
セントライト記念 58.7 柴山雄一 59.3
セントライト記念を除き、それほど速いペースで逃げているわけではない。
そのセントライト記念で故障をした点
前走の阿武隈Sで抑えるる競馬を試していたので、もし逃げたとしても
突っつかれない限りそれほど速いペースで逃げるわけではないのではないか。
<ヤマニンエルブ>
レース名 前5F 騎手 平均
府中S 60.9 江田照男 60.1
湾岸S 62.5 柴田善臣 61.7
セントライト記念 58.7 柴山雄一 59.3
セントライト記念を除き、それほど速いペースで逃げているわけではない。
そのセントライト記念で故障をした点
前走の阿武隈Sで抑えるる競馬を試していたので、もし逃げたとしても
突っつかれない限りそれほど速いペースで逃げるわけではないのではないか。
第61回ラジオNIKKEI賞~回顧~
最近全く予想が当たらないので、恐らく私自身の予想に何か欠けているものがあるのであろう。
それをはっきりさせないと、今後も運任せの予想になる。
しばらくは、レース回顧に力を入れて
どう予想すれば的中したのかを探っていくことで
自分の予想力の向上を図りたい。
それをはっきりさせないと、今後も運任せの予想になる。
しばらくは、レース回顧に力を入れて
どう予想すれば的中したのかを探っていくことで
自分の予想力の向上を図りたい。
第61回ラジオNIKKEI賞
時計のかかる差し馬有利な馬場
切れ味よりは持続力タイプ向きという前提で。
◎ロードアクレイム
評価したいのは前走の夏木立賞
勝ちタイム1.59.9は優秀
東京コースだが瞬発力よりは持続力を問われたレースで先行して押し切ったのは素晴らしい。
このレースはレベルが高く6着(1.1秒差)マイネルヴェリタスまで500万条件で3着と好走している。
しかもこのレースでロードアクレイムは出遅れ+直線前がふさがり体制を立て直して
残り200m地点からの追い出しで勝っている。
新装の中京コースを重馬場で0,1秒差の好走をしている点からも
重たい馬場にも対応可能とみる。
○ローレルブレット
▲クリールカイザー
切れ味よりは持続力タイプ向きという前提で。
◎ロードアクレイム
評価したいのは前走の夏木立賞
勝ちタイム1.59.9は優秀
東京コースだが瞬発力よりは持続力を問われたレースで先行して押し切ったのは素晴らしい。
このレースはレベルが高く6着(1.1秒差)マイネルヴェリタスまで500万条件で3着と好走している。
しかもこのレースでロードアクレイムは出遅れ+直線前がふさがり体制を立て直して
残り200m地点からの追い出しで勝っている。
新装の中京コースを重馬場で0,1秒差の好走をしている点からも
重たい馬場にも対応可能とみる。
○ローレルブレット
▲クリールカイザー
福島競馬場の馬場傾向
危険な人気馬と言った馬が1着になり
本命にした馬が馬券から外れかなりヘコんでおります。
それにしてもミトラが負けるとは思わなかったので
何かしら原因があるのだろうといろいろ探ってみたのですが
一つ気が付いたのは、福島の馬場傾向が先週までとは全く変わっている点。
それが敗因かどうかはわかりませんが、日曜日のレースでも注意したいですね。
本命にした馬が馬券から外れかなりヘコんでおります。
それにしてもミトラが負けるとは思わなかったので
何かしら原因があるのだろうといろいろ探ってみたのですが
一つ気が付いたのは、福島の馬場傾向が先週までとは全く変わっている点。
それが敗因かどうかはわかりませんが、日曜日のレースでも注意したいですね。