第48回中日新聞杯~その①~
新しくなった中京2000m。
その特徴を探ってみる。
まず、コース断面図を見てみると

スタートしてすぐ坂になり凡そ900m程続く。
そこからゴール前400m地点過ぎまで下り坂が続き、ゴール前まで2m超の上り坂がある。
このコース何かに似ていると思ったら
阪神2000mに似ている。(左右を逆転させる)

違いはスタート直後の上り坂が短い点と、ゴールまでの直線距離が阪神の方が短く
最後の上り坂がゴール直前になることである。
逆に言うと中京2000mの特徴は
○上り坂が900m地点まで続く
⇒前半はスローになりやすいが、上り坂のため決して楽をしているわけではない。
○長い下り坂が続く
⇒阪神2000mと似ていることから中盤が緩みにくく、持続力戦になりやすい。
※下級条件はそれでも緩む可能性はある。
○最後の直線が長く、最後の上り坂を上ってもゴールまで距離がある。
⇒差し馬有利。坂で末脚が鈍っても上った後の直線でまた差を詰めやすい。
個人的には阪神2000mよりタフなコースになるのではないだろうかと感じている。
上級クラスは持続力戦を得意とするタイプが好走しやすく、しかも
差し馬の方が有利だと想定している。
阪神2000m、阪神2200、中山2200あたりの実績がある馬が好走するのではないか。
時点で中山1800と小倉1800だろうか。中山2000はハイペースでの実績が必要。
その視点で出走馬を眺めてみると
エーシンジーライン
スマートギア
ダノンバラード
あたりが向いている気がする。
この中では脚質的にエーシンジーラインは厳しい気がする。
その特徴を探ってみる。
まず、コース断面図を見てみると

スタートしてすぐ坂になり凡そ900m程続く。
そこからゴール前400m地点過ぎまで下り坂が続き、ゴール前まで2m超の上り坂がある。
このコース何かに似ていると思ったら
阪神2000mに似ている。(左右を逆転させる)

違いはスタート直後の上り坂が短い点と、ゴールまでの直線距離が阪神の方が短く
最後の上り坂がゴール直前になることである。
逆に言うと中京2000mの特徴は
○上り坂が900m地点まで続く
⇒前半はスローになりやすいが、上り坂のため決して楽をしているわけではない。
○長い下り坂が続く
⇒阪神2000mと似ていることから中盤が緩みにくく、持続力戦になりやすい。
※下級条件はそれでも緩む可能性はある。
○最後の直線が長く、最後の上り坂を上ってもゴールまで距離がある。
⇒差し馬有利。坂で末脚が鈍っても上った後の直線でまた差を詰めやすい。
個人的には阪神2000mよりタフなコースになるのではないだろうかと感じている。
上級クラスは持続力戦を得意とするタイプが好走しやすく、しかも
差し馬の方が有利だと想定している。
阪神2000m、阪神2200、中山2200あたりの実績がある馬が好走するのではないか。
時点で中山1800と小倉1800だろうか。中山2000はハイペースでの実績が必要。
その視点で出走馬を眺めてみると
エーシンジーライン
スマートギア
ダノンバラード
あたりが向いている気がする。
この中では脚質的にエーシンジーラインは厳しい気がする。
スポンサーサイト